プラグイン「Twitter Tools」でTwitterにWordPressの更新を流す際に、bit.lyの短縮URLを使う
公開日:
:
WordPress
1.WordPressブログの更新をTwitterに流すプラグイン「Twitter Tools」
このブログは、レンタルサーバーにWordPressをインストールして運営しています。WordPressブログの更新通知をTwitterに自動で流すためには、プラグインを使うのが一般的です。このブログが使っているプラグインは、Twitter Toolsです。
Twitter Toolsを使えば、WordPressの更新をTwitterに流すこと以外にも、いろいろなことができます。Twitterへの更新通知に関しても、接頭語を決めることができるなど、基本的な機能は押さえています。
2.記事のURLを短縮URLにして流す
Twitter Toolsは、bit.lyの短縮URLを利用することができます。先日、この設定を行いましたので、以下、設定の手順をメモします。手順は簡単です。
- bit.lyのアカウントを作る
- bit.ly API Keyを調べる
- Twitter Toolsの設定ページに、bit.lyアカウントとbit.ly API Keyを入力する
なお、参考にしたのは、以下の記事です。
Twitter Tools導入 | WEBのお勉強とその他趣味的な感じで
この記事にたどり着く前に、私が引っかかっていたのは、「2 bit.ly API Keyを調べる」でした。これについて、この記事には、APIキーを確認できるページへのリンクが張ってあります。また、bit.lyのページ右上のメニュー中のSettingsからAdvancedに進み、一番下のLegacy API Keyをクリックすることによっても、APIキーを調べることができます。
短縮URLサービスには、賛否両論あるようですが、しばらくの間は、bit.lyを使った短縮URLで更新通知をする予定です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
プラグインBackWPupで、SugarSyncに、WordPressのXML・データベース・画像フォルダのファイルをバックアップ
1.バックアップの仕組みを作ったきっかけ 先日、よくわからないままサーバーをいじった結果、すべての
-
-
ローカルにWordPressのテスト環境を作るため、WindowsにXAMPPをインストール
1.はじめに 企業サイトのようなサイトをWordPressで作成する、ということを試してみたくて、
-
-
大失敗。データベースの設定をいじったら、WordPressブログのすべての記事が消えました。
1.13日の金曜日のミス 7月13日の金曜日、自分でブログのすべての記事を消してしまいました。
-
-
Google AdSenseの2次審査に通りました。WordPressブログにAdSenseを設置するまでの流れ。
1.Googleから「Google AdSense Support」というメールが届いた 今日の午
-
-
WordPress.comのデータをWordPressへインポートしたら、Search Regexで、サイト内リンクを一括再設定
1.WordPress.comからWordPressへのデータ移行は、簡単だった WordPres
-
-
Stinger3導入1ヶ月後の検証
1.Stinger3を導入して1ヶ月が経ったので、検証する 2013年11月15日、WordPre
-
-
WordPressで「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」と表示されたときの対処法
1.突然の「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」 さきほど、WordPr
-
-
WordPress.comからWordPressへの引っ越しをしました。
1.引っ越し作業の概要 WordPress.comでブログを始めたときから、いくつかの目標を達成し
-
-
Windows 8で使うWindows Live Writerのキーボードショートカットが使えなかった原因
1.Winows Live Writerとキーボードショートカットによる見出し設定 (1) Wind
-
-
Twenty Twelveの子テーマを使って、Google AdSense入りのレスポンシブデザインにするまでの手順
1.テーマを変更しました 先日、当ブログのテーマを変更しました。自作も考えましたが、結局は、Twen