緊張状態からリラックスすることと、インサイド・アウト
公開日:
:
最終更新日:2013/11/13
書き方・考え方
目次
1.緊張状態からリラックスするには、どうしたらよいか
たとえばプレゼン本番前に緊張状態にあるとき、緊張を解いてリラックスしたいと思います。しかし、リラックスするんだと自分に言い聞かせても、それだけでリラックスできることは、まずありません。逆に緊張が高まってしまうこともしばしばです。
では、緊張状態からリラックスするために、何をしたらよいのでしょうか。
リラックスにつながる具体的な行動をするのがよいと思います。私の場合は、特定の呼吸法をすることにしています。リラックスにつながる具体的な行動を、普段から準備しておくことが、有益ではないかと思います。
2.インサイド・アウトの話で、この現象を説明すると
インサイド・アウトの話で、この現象を説明すると、以下のようになるのではないかと思います。
(1)緊張状態からリラックスすること自体は、影響の輪の外側
まず、緊張を解いてリラックスすること自体は、影響の輪の外側にあります。
緊張状態なのかリラックス状態なのかは、自分で決めていることではありません。そのため、自分でコントロール可能な対象ではありません。
したがって、緊張状態にある自分に、リラックスするんだと言い聞かせることは、影響の輪の外側に働きかけていることですので、何の意味もありません。
(2)リラックスにつながる具体的な行動は、影響の輪の内側
これに対して、影響の輪の中にあるのは、リラックスにつながる具体的な行動です。
たとえば、深呼吸をする、温かいお茶を飲む、軽い体操をする、などの具体的な行動は、自分の意志で実行に移すことができます。自分がコントロールできる事柄です。
したがって、緊張状態からリラックスするという結果が得たければ、その結果につながる、影響の輪の内側にある事柄である、このような具体的な行動に力を注ぐべきです。
3.前もって、具体的な行動を準備しておく
(1)前もって、具体的な行動を準備する
自分の場合、どんな行動をすると、緊張状態からリラックスすることができるのか。これを把握しておくと、いろんな場面で、便利です。普段からリラックスにつながる具体的な行動を練習しておくと、いざというときに、役に立ちます。
(2)私の場合:3秒吸って、2秒止めて、15秒吐く呼吸法
私の場合は、呼吸法がうまく機能しています。たんなる深呼吸ではなく、特定の方法による呼吸です。
私が採用している呼吸法は、齋藤孝さんの『「できる人」はどこがちがうのか』等の著作で紹介されている呼吸法です。やり方はごく簡単です。以下の通りです。
- 3秒 息を吸う
- 2秒 息を止める
- 15秒 息を吐く
この、3秒吸う→2秒止める→15秒吐くのサイクルを繰り返します。15秒息を吐くところから始めると、3秒息を吸うところもスムーズではないかと思います。
普段からこの呼吸法を意識して、身につけておくことで、どんなときにもこの呼吸法を活用することができます。本番前の緊張状態においても、この呼吸法を、拠り所とすることができます。
スポンサードリンク
関連記事
-
整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブログの強みと落とし穴
1.ブログのために書くほうが、ブログ以外のために書くよりも、整った論理構造を持つ文章を書くのが、うん
-
Evernoteでブログ原稿を書く理由
1.なぜ、Evernoteでブログ記事を書くのか 私は、このブログに投稿した記事を、すべてEver
-
『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える
1.はじめに 野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論
-
なぜ、WorkFlowyは、文章の推敲に向いているのか? (WorkFlowy×『数学文章作法 推敲編』その1)
1.問い「なぜ、WorkFlowyは、文章の推敲に向いているのか?」と検討の指針 (1) Work
-
「ヒーローの動機付け」に対するレポート(問いの設定の一例)
【問題】 R-style » ヒーローの動機付けより ヒーローっていますよね。正義の味方。
-
「オブジェクト型ワード・プロセッサ」という夢と、その実現
1.大学生のときに共感した「オブジェクト型ワード・プロセッサ」の夢と、その後の10年 (1) 「オブ
-
500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)
1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の
-
「文章を書き上げる理由」の獲得
1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きまし
-
向上心と自己肯定感を育てやすい人生観・世界観との関係
1.人生観・世界観を書き換えることは、向上心を殺すか? (1) 自己肯定感を育てやすいように、人生観
-
項目番号はアウトライナーになる(項目番号によって文章の構造を組み立てる)
1.なぜ、こんなに項目番号を推すのか (1) 項目番号がすき 私が好きなものは、Evernote