パワフルではないAndroid端末でEvernoteを快適に使う
目次
1.AndroidでEvernoteを使う
Evernoteは、私がもっとも利用しているクラウドサービスのひとつです。Evernoteのいいところは、次のふたつです。
- 複数の端末で入力したデータがすぐに同期される
- ノートの保存が便利。ノートブックとタグを使って適当に保存しておけば、目的のノートを探すことができる。
このEvernoteのいいところを存分に活かすため、私にとって最も身近なデジタルツールであるAndroidからも、Evernoteを利用したいと思います。
AndroidからEvernoteを使うための王道は、Evernoteが用意する公式Androidアプリを使うことです。しかし、この公式アプリは、それなりに高いスペックを要求します。少なくとも、私が使っているGALAXY S(SC-02B)では、動作が遅く、快適に使用することができません。
そこで、私は、以下の方法をとっています。これによって、パワフルではないAndroid端末でも、Evernoteを快適に使うことが可能です。要約すると、以下の通りです。
- 投稿
主に、PostEverとWriteNoteを使用。
サポテキ・SkipMemoで作成したテキストデータをQuickShareMail・WriteNoteでEvernoteに保存する方法もよいと思う。 - 閲覧
公式アプリがメイン。補助として、EverViewerとenShortcutも使っています。
- 編集
今のところ、公式アプリです。
2.AndroidからEvernoteにテキストを投稿する
AndroidでEvernoteを使う場面のひとつは、テキストの投稿です。とっさのメモや原稿の断片をとりあえずEvernoteに放り込むことで、後にまとまった文章へ育てることができます。日記やログとしても使えます。
AndroidからEvernoteにテキストを投稿するための方法には、多種多様なものがあり、そのうちのいくつかは、かなり快適です。
(1)投稿に特化したアプリを使う
Androidには、Evernoteへテキストを投稿することに特化した優れたアプリが存在します。老舗のPostEverと新興のWriteNote(とWriteNote Pro)は、どちらもそれぞれのいいところを持っています。
a.PostEver
PostEver – Google Play の Android アプリ
PostEverは、Evernoteにテキストメモを投稿することに特化したアプリです。
同一タイトルのメモが、Evernote上で、ひとつのノートにまとまります。
動作が軽いこと、操作がシンプルであること、デザインがよいことがその強みです。
AndroidからEvernoteへテキストを入力するなら、PostEverが一番だと思う。PostEverの設定例と使用例 » 単純作業に心を込めて
b.WriteNote・WriteNote Pro
WriteNote – Google Play の Android アプリ
WriteNoteは、Evernoteにメモを投稿することに特化したアプリです。WriteNoteはテキストメモの投稿に特化していますが、WriteNote Proなら、写真を添付することが可能です。
WriteNoteの強みは、柔軟な投稿設定です。投稿設定をすることで、どんなタイトルのノートブックに保存するか、どんなタイトルのノートに保存するか、どんな内容の文字列を付記するか、などを、かなり柔軟に設定することができます。
設定次第で、PostEverと同じように使うことも、(iOSの)FastEverと同じように使うことも、WriteNote独自の使い方をすることも、いずれも可能です。
AndroidでFastEver的運用が実現!Evernoteへの投稿に特化したシンプルなアプリ「WriteNote」 » 単純作業に心を込めて
WriteNote Proリリース! 画像添付機能がつき、複数のノート設定が可能になりました。 » 単純作業に心を込めて
(2)テキスト連携アプリとインテント機能を使う
Androidには、インテント機能という共有機能があります。また、インテント機能を使ってテキストデータをアプリ間で連携するためのアプリがあります。
そこで、(i)テキストデータをアプリ間で連携するためのアプリでメモを書き、(ii)インテント機能でEvernoteへの送信アプリへテキストデータを渡す、という方法で、Evernoteへテキストを投稿することができます。
a.他のアプリに連携するためのテキストデータを作るアプリ
(a)サポテキ
サポテキ for android@ ウィキ – トップページ
SupportText Pro – Google Play の Android アプリ
サポテキは、テキストデータの共有を支援するアプリです。
サポテキで作成したテキストをEvernoteに投稿する流れは、以下の記事をご覧ください。
サポテキ(5) Evernoteへサポテキからテキストを投稿する方法を3つ » 単純作業に心を込めて
(b)Skip Memo
Skip Memoは、さっとテキストメモを作成し、他のアプリに共有するためのアプリです。Skip MemoからEvernoteにテキストを投稿するための流れは、以下の記事が参考になります。
気になって書いて忘れよう: AndroidでFastever ぽいアプリコンビネーション
b.Evernoteへの投稿方法
(a)Gmail等によるメール投稿
Evernoteは、メール投稿によるノート作成が可能です。したがって、テキストデータをインテントでGmail等のメールアプリに渡し、メールアプリからメールを送信すれば、Evernoteへの投稿が可能です。
(b)QuickShareMail
メールを送信するという手間をかけずに自動でメールを送信するには、QuickShareMailが便利です。
QuickShareMailを使えば、特定の語句を自動で追加する旨をあらかじめ設定することも可能です。
QuickShareMail — share and send email quickly for Android
QuickShareMail – Google Play の Android アプリ
(c)EverSender
EverSenderは、共有されたデータをすぐにEvernoteに送信するアプリです。
最速!EverSender – Google Play の Android アプリ
ただし、EverSenderからEvernoteへの投稿には、以下の問題があります。
- 投稿先ノートブックは「Mobile Note」であり、変更できない
- フォントがおかしい
- テキストデータ全体がタイトルになる
この3点が改善されれば、それなりに使える手段ではないかと思います。
(d)WriteNote
WriteNote – Google Play の Android アプリ
WriteNoteは、テキストデータの受け取りにも対応しています。
したがって、テキストデータをWriteNoteに渡し、WriteNoteから投稿することも可能です。
(e)公式アプリ
もちろん、公式アプリにテキストデータを渡すことでEvernoteに投稿することも可能です。
しかし、公式アプリは動作が重たいため、あまりよいやり方ではありません。
(f)Evernoteへの投稿 まとめ
AndroidからEvernoteにデータを送るための方法には、以上の通り、いろいろな方法があります。動作の快適性やあらかじめいろいろ設定しておける点で、私は、(b)QuickShareMailを使ったメール投稿と(d)WriteNoteへの共有がいいのではないかと思います。
3.AndroidからEvernoteのノートを見る
AndroidでEvernoteを使うもうひとつの場面は、AndroidからEvernoteのノートを閲覧することです。
残念ながら、Androidは、Evernote閲覧の充実度がまだまだです。今後、さらにいいアプリが登場することを心から願っています。
(1)公式アプリ
公式アプリなら、ノート閲覧に関して、機能的には十分です。他方、端末がパワフルでないと、それほど快適ではありません。
パワフルではない端末でEvernote公式アプリを使うときに大切なのは、急がないことです。アプリが何かの動作(同期など)をしているときは、気長にその完了を待てば、まあ、そのうち何とかなります。アプリが何かの動作をしているときに、いろんな場所をタップしたり、戻るボタンを押したりすると、高確率でフリーズや強制終了が発生します。
動作が重たいことを除けば、公式アプリは大変優れているため、AndroidからEvernoteを閲覧するためのアプリの第一は、公式アプリです。
(2)すべてのノートを閲覧するだけなら、EverViewer
Evernoteの閲覧に特化したアプリとして、EverViewerがあります。
EverViewer (広告無し) – Google Play の Android アプリ
閲覧に特化したシンプルなアプリです。公式アプリに比べたら、動作も多少軽いと思います。
しかし、ノートブックのスタックには対応していないため、スタックを利用してノートブックを整理している場合は、目的のノートブックを探すのに、少し戸惑います。
今後に期待したいアプリのひとつなのですが、残念ながら、更新頻度があまり高くありません。
(3)特定のノートブックまたはタグのノートへのアクセスなら、enShortcut
enShortcutは、おもしろい閲覧用アプリです。
enShortcut – Google Play の Android アプリ
Android Evernote Viewer “enShortcut” v1.1.10 ::: 1985karaoke’s Work box
ノートブックまたはタグ単位で、閲覧するノートのショートカットを作ることができます。特定のノートブックの中のノートや、特定のタグが付いたノートのみを閲覧したいというニーズがある場合、使えるアプリではないかと思います。
有料でもよいので、広告なしでもう少し機能をプラスしたバージョンが出ることを期待します。
4.AndroidでEvernoteのノートを編集するのは、公式アプリのみ
AndroidでEvernoteのノートを編集するには、公式アプリを使うしかないように思います。
公式アプリなら、Evernoteの機能に関するたいていのことが可能なのですが、何せ動作が重いため、公式アプリを使って何かをしようという気持ちになりません。
5.どんなアプリを望むか(Androidに足りないEvernoteアプリ)
(1)現状
AndroidからEvernoteを閲覧するアプリ、AndroidからEvernoteのノートを編集するアプリには、あまり豊富な選択肢がありません。現状では、動作が重いという問題点を抱えながらも、公式アプリを使うしかない状態です。
(2)私が望むアプリの条件
こんなアプリが登場したらいいなと私が望むアプリは、以下のようなアプリです。(ひとつのアプリですべてを満たさなくてもよいです。)
- 動作が軽く、同期が安定している
- 特定のノートブック内のノートをオフラインに同期する
- ノートを他のノートブックに移動したり、タグを付けたりすることができる
- ノート内のテキストを簡単にインテントで他のアプリに共有できる
- 特定のノートブック内のノートを、軽快に編集できる(テキストのみの編集でもかまわない)
(3)要するに、ATOK PadとMoveEver
要するに、iOSのATOK PadとMoveEverが、Androidにもあればいいのにな、ということです。きっと、1年後には、いいアプリが登場しているのではないかと期待しています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Read It Laterがpocketになりました。Android版pocketを少し触ってみた感想。
はじめに 愛用している「あとで読む」サービスのRead It Laterが、名称を、Pocketに
-
-
思考を育てるシステムの構成要素としてのEvernoteとブログ
1.Evernoteが、思考するためのツールである理由は、ブログがあるから (1) Evernot
-
-
飲んだ後のEvernote
1.「飲んだ後」は、Evernoteが活躍する場面のひとつ 何を言っているんだと思われるかもしれな
-
-
全体としてひとつの流動的な有機体であるか否か(Evernoteとプロセス型アウトライナーの思想のちがい)
1.はじめに 「Evernoteとアウトライナーの融合は可能か?」というテーマを考察した、この記事
-
-
AndroidでToodledoを使う(3) インテント機能でタスクを追加する
1.インテント機能でToodledoにタスクを追加する AndroidでToodledoを使う際に
-
-
Xperia SXでのフリック入力が改善しそうな予感。ATOK for Androidの「キーボードの高さ調整」
1.Xperia SXの魅力と課題 Xperia SXは、私にとって、かなり魅力的な端末です。コン
-
-
なぜ、文章書きとしての私は、アウトライナーよりもEvernoteを贔屓しているのか?
1.はじめに この記事を読みました。 Evernoteとアウトライナーの融合に対する試案(201
-
-
知的生産のためにEvernoteを整理する方法の基礎理論を学べる2冊:『「超」整理法』と『ハイブリッド発想術』
1.知的生産のためにEvernoteを整理する方法の基礎理論を取り入れる (1) Evernote
-
-
使用期間21ヶ月で判定結果86%の電池容量を維持したAndroidの充電方法
1.ドコモショップでの「電池容量テスト」 (1)ドコモショップで電池容量テストを受ける
-
-
思考の一部を捨てても死なない(なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか)
1.思考の一部を捨てること (1) 思考の一部を捨てる 何らかの思考を進めるための文章を書くとき