[『サピエンス全史』を起点に考える]貨幣による人類の統一とは、全人類を協力相手候補として認識するようになること
公開日:
:
本
目次
1.「人類の統一」を「厖大な数の見知らぬ人どうしの協力」から整理する
『サピエンス全史』を読んでいます。
昨日は、「第3部 人類の統一」を読みました。
[『サピエンス全史』を読む]人類の統一って、なんだ?(第3部 人類の統一)
ここで私が考えたのは、「人類の統一とは何なのか?」という問いです。そして、この問いにに対し、「彼ら」と「私たち」という枠組みから整理してみました。つまり、サピエンス全体を「彼ら」vs「私たち」という枠組みで認識していたことから、サピエンス全体を「私たち」という単一の集団として認識するようになったという変化が、人類の統一です。
しかし、もっとよさそうな整理がある気がしてきました。それは、「膨大な数の見知らぬ人どうしの協力」です。
『サピエンス全史』は、サピエンス成功の鍵を、厖大な数の見知らぬ人どうしの協力に求めます。そして、これを可能にしたのは、虚構を扱える言語です。サピエンスは、虚構を扱える言語を用いて、共通の神話を信じることによって、厖大な数の見知らぬ人どうしの協力という空前の能力を手にしました。
では、ホモ・サピエンスはどうやってこの重大な限界を乗り越え、何万もの住民から成る都市や、何億もの民を支配する帝国を最終的に築いたのだろう?
その秘密はおそらく、虚構の登場にある。厖大な数の見知らぬ人どうしも、共通の神話を信じることによって、首尾良く協力できるのだ。
location 583
[『サピエンス全史』を読む]サピエンスの強みはどこにあるのか?(第1部 認知革命)
「人類の統一」も、この「厖大な数の見知らぬ人どうしの協力」から整理すると、もっとしっくり来るのではないか、というのが、今回考えたいことです。
2.「人類の統一」とは、全人類を、協力相手候補として認識するようになること
「厖大な数の見知らぬ人どうしの協力」から整理すると、「人類の統一」とは、どのように理解できるのでしょうか?
至ってシンプルです。全人類を、協力しうる相手として認識すること、です。
つまり、
- サピエンス全体を、「協力相手になり得る人」vs「協力相手になり得ない人」として認識していたことから、
- サピエンス全体を、誰もが「協力相手になり得る人」として認識するようになった
という変化が、人類の統一です。
なお、もともとの「彼ら」「私たち」という枠組みとは、
- 「彼ら」=「協力相手になり得ない人」
- 「私たち」=「協力相手になり得る人」
というかたちで重ね合わせることができます。
3.貨幣による人類の統一を、全人類を協力相手候補として認識することから、整理する
さて、この「全人類を協力相手候補として認識する」ことが「人類の統一」である、という整理で、貨幣のことを考えてみます。
単純に当てはめると、こうなります。
貨幣による人類の統一とは、「貨幣を用いることによって、サピエンスは、全人類を、協力相手候補として認識するようになった」ことである。
●
私としては、この説明は、かなり腑に落ちました。
貨幣が果たしている役割は、全人類を協力相手候補として認識することです。
貨幣があるからこそ、大勢の柔軟な協力の範囲は、全人類に広がります。
全世界で厖大な見知らぬ人どうしの協力が実現されているのは、貨幣があるからです。
●
貨幣には、ネガティブな側面もあるでしょう。過去から現在まで、貨幣の役割を小さくしようとする試みは、繰り返し構想されてきたのではないかと思います。
でも、貨幣は、全人類レベルの柔軟な協力という機能を果たしています。この機能は、サピエンスに大きな力を与えています。貨幣の役割を小さくしようとする試みは、この機能を代替する何らかの手当がなければ、うまくいかないんだろうなと思います。
[関連]
第1部 認知革命 サピエンスの強みはどこにあるのか?
第2部 農業革命 サピエンスの協力ネットワークが機能する背後には、どんな仕組みがあるのか?
第3部 人類の統一 人類の統一って、なんだ?
スポンサードリンク
関連記事
-
抜き書き読書ノートで、自分にとって大切で特別な本を育てる(作った後の抜き書き読書ノート活用法)
1.作った後も価値を生み出し続ける抜き書き読書ノート (1) 抜き書き読書ノートとは何か ここ数年、
-
[『サピエンス全史』を読む]サピエンスの協力ネットワークが機能する背後には、どんな仕組みがあるのか?(第2部 農業革命)
『サピエンス全史』があまりに面白いので、じっくりと時間をかけて、丁寧に読んでいきます。 前回は、「
-
Fire TV Stick購入時に実感した、「購買決断を助ける」というAmazonのコンセプト
1.Fire TV Stick(の旧型モデル)を買いました。 いまさらですが、先日、Fire TV
-
紙の本を買って最初にすること=本を開く
1.紙の本を買って最初にすること=本を開く 私は、紙の本を買って最初にすることを決めています。本を開
-
三色ボールペン方式を取り入れると、なぜ、読書会の場は、創造的になるのか?
1.はじめに 『三色ボールペンで読む日本語』は、三色ボールペン方式という、シンプルで具体的なただひと
-
ブックマークレット「KindleHighlight」で、「kindle.amazon.co.jp」から、Kindle本のハイライト箇所を、シンプルなデータで、クリップボードに取り込む
その後の展開です。(2015-04-07追記) WorkFlowyにKindleのURLを書いて
-
『「Chikirinの日記」の育て方』を読んで、「単純作業に心を込めて」というブログをどんな場所に育てたいのか、考え始めた。
1.本の概要 「Chikirinの日記」の育て方 『「Chikirinの日記」の育て方』は、ブログ
-
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?
『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指摘します。 [『サピエンス全史
-
「ゴール」から「目的」と「目標」を見つけることの実践(『ザ・コーチ』の方法をブログに適用してみる)
1.『ザ・コーチ』が解説する、「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法 『ザ・コーチ』という本
-
「しまう」と「響く」
1.『光の帝国』の「大きな引き出し」 『光の帝国』は、『夜のピクニック』や『六番目の小夜子』が有名