*

HandyFlowyでWorkFlowyを着せ替えする(機能拡張スクリプトで背景画像を設定・iOS&Android)

公開日: : WorkFlowy

HandyFlowyは、スマートフォン用のWorkFlowy専用クライアントアプリです。HandyFlowyを使えば、スマートフォンから使うWorkFlowyが、驚くほど快適になります。

さて、HandyFlowyなら、WorkFlowyを着せ替えできます。

青空背景

aurora背景

HandyFlowyの機能拡張スクリプトという機能を使っているのですが、大丈夫、ぜんぜん難しくありません。この記事では、HandyFlowyに背景画像を設定する方法を説明します。

1.概要

仕組みは、

  • 背景画像データをDropboxなど「https」の場所に置きます。
  • HandyFlowy機能拡張スクリプト「Background Image」で、画像データを読み込みます。

というものです。

WorkFlowyをスクロールしても、画像は固定されたままです。

着脱式(機能拡張スクリプトを実行するたびに、背景画像のon/offが切り替わる)です。

2.導入手順

導入は、以下のとおり。(機能拡張スクリプトを利用するには、有料アドオンが必要です。)

(1) 機能拡張スクリプト「Background Image」をインストールする

まず、機能拡張スクリプト「Background Image」をインストールします。

HandyFlowyから機能拡張スクリプトライブラリにアクセスし、インストール用URLスキームをタップするのが楽だと思います。

Background Image – HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ

(2) 背景画像を用意し、httpsの場所に置き、URLを取得する(例:Dropboxリンク)

a.背景画像を、httpsの場所に置く

次に、背景画像データを用意して、ウェブ上に置き、リンクURLを取得します。

画像データは、自動的にHandyFlowyのサイズにリサイズされます。縦横比を維持したい場合は、画像の縦横比に気をつけてください。

画像データは、ウェブ上のhttpsの場所に置く必要があります。ご自身で利用するレンタルサーバがhttpsであればそれで問題ありません。画像データのURLを取得してください。

そうでない場合は、Dropboxを利用するのが一番簡単ではないかと思います。

b.Dropboxを使う方法

画像データを、Dropboxに入れます。

その画像データのDropboxリンクを取得します。Windowsの場合、右クリックメニューのDropboxの中にある「Dropboxリンクを取得」です。

注意点がひとつ。URLを一部書き換える必要があります。

WorkFlowyなど適当なところにペーストすると、次のように、末尾が「dl=0」となったURLがペーストされるのですが、この「dl=0」を「dl=1」に書き換える必要があるのです。

  • Dropboxリンクで取得できるURL
    • https://www.dropbox.com/s/7d97t2drpe7zc8d/a2.png?dl=0
  • 末尾の0を1に変更する
    • https://www.dropbox.com/s/7d97t2drpe7zc8d/a2.png?dl=1

これで準備完了。

(3) 機能拡張スクリプト「Background Image」で背景画像を設定する

あとは、HandyFlowy上の作業です。

まず、適当なトピックをひとつ作ります。

次に、そのトピックのnoteに、先ほどのURLを書き込みます。

トピックのnoteにURLを記載する

あとは、そのトピックにZoomして、機能拡張スクリプト「Background Image」を実行するだけ。

すると、httpsに置いた背景画像が、HandyFlowyで表示するWorkFlowyの背景画像になります。

機能拡張スクリプトを実行すると、このとおり!

(4) 初期設定後の使い方

着脱や着せ替えの方法は、以下のとおりです。

  • 背景画像を表示しているとき、「Background Image」を実行すると、
    • 背景画像が非表示になります。
  • 背景画像が非表示のときに、「Background Image」を実行すると、
    • Zoomトピックのnoteに画像URLの記述がある場合、そのURLの画像を表示します。
    • Zoomトピックのnoteに画像URLの記述がない場合、前回、表示した画像を表示します。

そのため、タブ立ち上げ時に実行する機能拡張スクリプトに、「Background Image」を設定しておけば、再起動後や再読み込み後にも、設定した背景画像を読み込んでくれます。

3.応用と予告

(1) 文字色を白っぽくすれば、黒ベースの背景画像に白抜き文字

文字色を白っぽくすれば、黒ベースの背景画像に、白っぽい文字での表示もできます。

aurora背景

現バージョンでは、文字色を変更するには機能拡張スクリプトでcssを書き換えるしかありません。しかし、現在準備中のVer.1.3には、文字色変更機能が備わっています。

黒ベース背景画像+白抜き文字が、より手軽になるはずです。乞うご期待。

(2) 立ち上げ時に適用する機能拡張スクリプトの数を3つに

常に背景画像を適用するには、タブ設定内の立ち上げ時に適用する機能拡張スクリプトに、この「Background Image」を登録しておくのが便利です。

でも、現バージョンでは、立ち上げ時に適用する機能拡張スクリプトは、1つしか登録できません。ちょっと不便。

ですが、心配ご無用です。次バージョンのVer.1.3からは、登録できる機能拡張スクリプトの数が3個に増えます。背景画像を設定する「Background Image」を登録しておけば、常に、背景画像を表示できるわけです(タブ設定なので、タブごとに背景画像を変えることも可能です)。

これも、近日中にお届けできると思います。お楽しみに。

スポンサードリンク

関連記事

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(4) iOSからの利用を、システム全体の中に位置づける。

WorkFlowyは、パソコンからならすごく使いやすいのですが、iPhoneなどのスマートフォンから

記事を読む

no image

WorkFlowyのExportの基本(テキストファイル、Word、Evernote、Gmail)

1.WorkFlowyを他のツールへと「開く」Export機能 WorkFlowyを他のツールへと「

記事を読む

no image

【2015年の文章】WorkFlowyで文章を書き続けていたら、文章を書くことが、もっと好きになった

「文章を書く」ということは、私にとって、とても大切なことです。 2015年は、私にとって、「文章を書

記事を読む

no image

WorkFlowyの「トピック」とは何か?

1.WorkFlowyは、「トピック」に、どんな情報を与えているのか? (1) 「トピック」という入

記事を読む

no image

WorkFlowyを「テキスト管理システム」と捉えて、WorkFlowyから大きな価値を引き出す

1.WorkFlowyは、テキスト管理システム 少し前、こんな文章を書きました。 「WorkFlow

記事を読む

no image

WorkFlowyの丁寧な説明

1.はじめに (1) WorkFlowyは、クラウドのメモツール これから、WorkFlowyの

記事を読む

no image

『知的生産の技術』のカード・システムと、WorkFlowy

前回は、シゴタノ!の倉下忠憲さんの記事を下敷きにして、『知的生産の技術』の各章を、WorkFlowy

記事を読む

no image

WorkFlowyの差分メールの基本

1.差分メール機能の概要 WorkFlowyは、差分メール機能を持っています。 この機能は、自分のア

記事を読む

no image

WorkFlowyにKindleのURLを書いて、「読書ノート」を育てる

1.前提知識 (1) WorkFlowyに関する前提知識 a.WorkFlowyは、「読書ノート」と

記事を読む

no image

アドオン「Stylish」による「推敲用WorkFlowy」(段差フラット&bullet非表示)

1.問題意識 私は、WorkFlowyを、「文章を書き上げるためのツール」として使っています。 W

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑