*

「起点」「目盛り」「焦点」(Re:発想法と「中心」)

公開日: : 知的生産

問1:マインドマップとマンダラートには「中心」がある。アウトライナーとKJ法(あるいはこざね法)にはそれがない。その違いについて、自由に検討しなさい。

問2:「中心」と対になる概念、ないしは並列する概念があるとすれば、それはどのようなものになるか。自由に検討しなさい。

R-style » 発想法と「中心」

問1について

(1) 「中心」とは何か?

マインドマップ、マンダラート、アウトライナー、KJ法、こざね法は、いずれも、2次元のフィールドに情報を表現する方法である。本問は、これらの方法における「中心」を問うものである。では、ここでいう「中心」とは何か。

結論からいえば、

「起点」のうち、フィールド中央に位置するもの

が「中心」であると考える。

順に考える。

まず、「起点」とは何か。

フィールド上に表現されるすべての情報がつながる源となる一点である。「起点」が存在する方法では、フィールド上に表現されるすべての情報は、「起点」からのつながりを持つことになる。

たとえば、マインドマップは、すべての情報が、中央に置かれたキーワードやイメージとつながっている。また、マンダラートは、周囲の8つのセルは、中心のセルとつながり、関係を持っている。これらが「起点」である。いずれも、最初に「起点」があり、その「起点」とのつながりで、フィールド上に情報が表現される。

これに対して、KJ法には、「起点」がない。KJ法でフィールド上に情報を表現するときに、フィールド上の一点とのつながりを前提とする必要はない。

次に、「中心」は、フィールド中央に存在する「起点」である。「中心」は、「起点」の特殊な一種であるといえる。

「起点」は、フィールド上のどこに存在してもよい。たとえば、アウトライナーの「起点」はフィールド左上であり、マインドマップやマンダラートの「起点」はフィールド中央である。

どこに存在してもよい「起点」のうち、中央に位置するものを「中心」と呼ぶ。マインドマップやマンダラートの「起点」は「中心」だが、アウトライナーの「起点」は「中心」ではない。

(2) 「目盛り」(マンダラートとマインドマップの違いについて)

「中心」の有無の違いを検討する前に、マンダラートとマインドマップの違いを検討する。

大きな違いは、「目盛り」の有無である。マンダラートには「目盛り」があるが、マインドマップには「目盛り」がない。

マインドマップには「目盛り」がないので、フィールドに情報を表現する際、「中心」との関係を、距離や方向で無限に表現できる。これに対して、マンダラートには「目盛り」があるので、「中心」との関係は、前後左右斜めの周辺セル8個か、周辺セルの周辺マンダラ展開によってしか、表現できない。

この違いは、デジタルとアナログといってもよいかもしれない。

(3) マインドマップ、マンダラート、アウトライナー、KJ法、こざね法、そしてマトリクス

このように、2次元のフィールド上に情報を表現する方法は、

  • 「起点」の有無
    • 「起点」がある場合、「中心」か否か
  • 「目盛り」の有無

によって、次の6種類に分類できる。

  • 「起点」が有る
    • 「起点」がフィールド中央にある=「中心」が有る
      • 「目盛り」が有る
      • 「目盛り」が無い
    • 「起点」がフィールド中央ではない場所にある
      • 「目盛り」が有る
      • 「目盛り」が無い
  • 「起点」が無い
    • 「目盛り」が有る
    • 「目盛り」が無い

本問で例示されている5つの方法(マインドマップ、マンダラート、アウトライナー、KJ法、こざね法)に位置づけると、こうなる。

  • 「起点」が有る
    • 「起点」がフィールド中央にある=「中心」が有る
      • 「目盛り」が有る→マンダラート
      • 「目盛り」が無い→マインドマップ
    • 「起点」がフィールド中央ではない場所にある
      • 「目盛り」が有る→アウトライナー
      • 「目盛り」が無い→こざね法
  • 「起点」が無い
    • 「目盛り」が有る
    • 「目盛り」が無い→KJ法

該当がない残りの区画(「起点」が無い・「目盛り」が有る)には、マトリクスが該当する。

以上から、「起点」と「目盛り」を軸にして、2次元のフィールド上に情報を表現する方法を、次のように分類できる。

  • 「起点」が有る
    • 「起点」がフィールド中央にある=「中心」が有る
      • 「目盛り」が有る→マンダラート
      • 「目盛り」が無い→マインドマップ
    • 「起点」がフィールド中央ではない場所にある
      • 「目盛り」が有る→アウトライナー
      • 「目盛り」が無い→こざね法
  • 「起点」が無い
    • 「目盛り」が有る→マトリクス
    • 「目盛り」が無い→KJ法

(4) 問1について

「中心」の有無による違いは、

  • 「起点」の有無による違い
  • (「起点」有りのうち、)「起点」の場所による違い

の2つに分けて考えるべきである。

「起点」の有無による違いは、フィールド上に情報を表現する際に、ある一点とのつながりを要求するか否か、である。要求するほうが制約度合いは強まるが、その制約が発想を促す場合もある。

「起点」の場所による違いは、「起点」との関係を表現するための選択肢の広さに影響を与える。「起点」がフィールド中央に位置づけられれば(すなわち、「中心」であれば、)「起点」(「中心」)との位置関係は、360度で表現できる。2次元のフィールドを前提とする限り、360度は、最も広い選択肢である。これに対して、「起点」がフィールド中央ではなく、フィールドの端に位置づけられれば、その分、表現できる関係の選択肢は狭まる。特に、四隅を「起点」とする場合は、表現できる「起点」との関係は90度に限定されるので、大幅に制約される。

「中心」(及びその上位概念である「起点」)とは別の軸に属するものとして、「目盛り」がある。

「中心」の有無と「目盛り」の有無は独立であるが、「目盛り」の有無と「中心」の有無が組み合わさることによって、発想法の特性が生まれる。

問2について

(1) 「起点」

「起点」は、「中心」の上位概念である。

2次元のフィールド上に表現される情報の源となる一点。フィールド上に表現されるすべての情報は、「起点」とのつながりを要求される。

「中心」は、フィールド中央に存在するときの「起点」の呼称。

(2) 「焦点」

「起点」を持たない方法で表現された場合でも、フィールド上に何らかの点が生まれることがある。たとえば、KJ法は「起点」を持たないが、KJ法を進めていくと、フィールド上に情報のまとまりが生まれ、情報が点を結ぶ場合がある。

このようにして生まれた点は、最初から存在するわけではない点で、「起点」とは異なる。表現された情報が事後的に点を結ぶので、「焦点」と呼ぶことにする。

すると、「焦点」は、「起点」の有無とは独立の存在だということがわかる。つまり、「起点」の有る方法でも、「焦点」は事後的に生じる。たとえば、アウトライナーは、左上に「起点」があるが、アウトライナー上に情報を表現していくと、情報のまとまりが少しずつ生じて、アウトラインの中にいくつかの「焦点」が事後的に生まれることがある。

スポンサードリンク

関連記事

no image

自分のWorkFlowyを育てる。「赤坂シナモンの地下迷宮」へと続く試行錯誤の中間報告。

1.はじめに (1) WorkFlowyを使い始めて2ヶ月間 私がWorkFlowyを本格的に使

記事を読む

no image

「知的生産」に惹かれるようになったきっかけ

1.はじめに (1) 「知的生産」に惹かれるようになったきっかけは? 今、私は、「知的生産」というも

記事を読む

no image

Evernoteに読書経験のすべてを蓄積するとっかかりとして、ToodledoとIFTTTを使う

1.Evernoteに読書経験のすべてを蓄積したい この記事を読みました。 Evernoteを使

記事を読む

no image

マンダラ「個人のための知的生産システムを構成するウェブサービス」を読む

1.はじめに(このエントリの位置づけ) このエントリは、さきほど創ったこのマンダラを、〈読む〉こと

記事を読む

no image

WorkFlowyに『「超」整理法』の時間順原則を取り入れるための、「WorkFlowy押下げトピック法」試案

1.課題:WorkFlowyに『「超」整理法』の考え方を取り入れるために、どんなトピック構造&トピッ

記事を読む

no image

WorkFlowyで「メタ・ノート」

1.『思考の整理学』の「メタ・ノート」 外山滋比古さんの『思考の整理学』に、「メタ・ノート」という

記事を読む

no image

全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層がある)

1.WorkFlowyの第2原則と第3原則のお互いに支え合う関係 WorkFlowy基本5原則は、W

記事を読む

no image

アウトライナーで考えるための3つのコツ(『アウトライン・プロセッシング入門』より)

1.はじめに 『アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術』は、「ア

記事を読む

no image

iPS細胞・パソコン・自分のブログ。精度の高い試行錯誤を積極的に繰り返すための仕組み。

1.クローズアップ現代を見て、iPS細胞って本当にすごいんだ、と実感した話 先日放送されたクローズ

記事を読む

no image

「個人のための知的生産システム」内部の秩序を維持するための、2つのアプローチ

1.「個人のための知的生産システム」と、その課題 「個人のための知的生産システム」は、私がここ数年に

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑