1年前
公開日:
:
単純作業に心を込める
2015年夏、蒸し暑いある夜、妻と子が寝静まった家の中で、これからやってみたい自分の仕事について、わりと具体的に考えていた。
●
心の奥底からワクワクすることで、
確かな価値を信じているものに貢献しうることで、
「自分の仕事」であることを深く納得できることで、
自分の時間や能力やエネルギーを惜しみなく注ぎ込みたいことで、
少なくとも自分自身のこれからの生活を確実に豊かにすることで、
自分以外の誰かの役に立つかもしれない可能性を実感できること。
●
ダイニングテーブルに座って、
MacBook Airから「WorkFlowy専用Firefox」を開き、
WorkFlowyのHomeに「WorkFlowyの本を書く」と書いて、
WorkFlowyについて語るときに僕が語ろうとしているもののことを、好きなように書いた。
WorkFlowyによって自分に起きた変化のこと、
WorkFlowyとの出会いを与えてくれたコミュニティのこと、
WorkFlowyが開くクラウド時代の知的生産のあり方のこと。
そのまま出版企画の応募事項を書き上げて、送信した。
●
ふと、あの日は、アウトライナーを愛でる方々と集まった2015年7月3連休の、ちょうど1週間くらい後だったなと思い出して、Gmailのメール履歴を検索してみたら、2015年7月27日だった。
●
それから1年後の本日現在、『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』のKindle版は、セール中です(明日(2016年7月28日)まで)。
『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門 (OnDeck Books(NextPublishing)』
WorkFlowyと知的生産に関する私の「言いたいこと」が詰まってます。
『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介
p.s. 11年後、もう一度、この日を思い出せるかなあ。 12年前:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ
スポンサードリンク
関連記事
-
-
過去と未来に向けて開かれた流動的な構造
千夜一夜の物語 今から2年ほど前の2014年9月30日、この「単純作業に心を込めて」というブログに、
-
-
「作品」と「価値」をめぐる人の軸
この前、これを書きました。 「作品」と「価値」をめぐる時間軸 ここで書いたのは、「「作品」の「価値」
-
-
単純作業に心を込める、3つの方向性
1.はじめに 私は、単純作業に心を込めることを、自分の行動指針にしています。単純作業に心を込めるこ
-
-
与えられた才能を、小さな世界に集中させて、小さな世界を大切にする
1.『ノルウェイの森』のキスギと永沢さん (1) キスギ 村上春樹の『ノルウェイの森』に、キスギ
-
-
「瞬時レビュー」をすると、タスク実行時の感情と、うまくつきあえる
1.「瞬時レビュー」の主観的なメリット 「瞬時レビュー」とは、ライフハック心理学の佐々木正悟さん提
-
-
普通のワーキングパパが『これからのエリック・ホッファーのために』を読むということの意味(「好きに没頭する」ための3つのヒント)
1.『これからのエリック・ホッファーのために 在野研究者の生と心得』(荒木優太) 最初に本書を知った
-
-
デンタルフロスから考える、好ましい習慣を身につけるために大切な3つのこと+1
1.デンタルフロスの習慣が身についた 私事ですが、2013年4月、私は、ついに、デンタルフロスの習慣
-
-
「ここにいたんだ」体験への合理的戦略
『宇宙兄弟』の「ここにいたんだ」が好きだということ、そして、自分自身が、彩郎として、「ここにいたんだ
-
-
「作品」と「価値」をめぐる時間軸
少し前に、これを書きました。 価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。 ここに書い
-
-
為末大『諦める力』を、持続可能な毎日ための教科書として読む
1.『諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない』(為末大) 為末大さんの『諦める力』を読み