「巨人の肩の上に立つ」ということ
公開日:
:
最終更新日:2016/05/13
単純作業に心を込める
「巨人の肩の上に立つ」という言葉をご存知でしょうか。
Google Scholarにも掲げられているこの言葉は、ニュートンの言葉として紹介されることが多いのですが、実際は、12世紀の哲学者ベルナール(ベルナルドゥス)の言葉だそうです。
私がこの言葉をはじめて目にしたのは、多分、伊坂幸太郎の『陽気なギャングの日常と襲撃 (祥伝社文庫)』なのですが、はじめて目にしたときから、「研究」というあり方の本質をうまく捉えた、優れたメタファーだと考えていました。
でも、最近、「研究」というあり方を考えていて、「巨人の肩」というメタファーは、ちょっとちがうような気もします。この違和感を掘り下げてみたところ、ひとまず2つのポイントにたどり着きました。
1.ひとりの「巨人」ではない
ひとつめは、「巨人」というメタファーに対する違和感です。
●
「巨人の肩の上に立つ」というと、矮小な自分が、偉大な巨人の肩の上に立つ、というイメージが浮かびます。このイメージの人数を考えてみると、自分も、巨人も、ひとりではないでしょうか。ひとりの小さな自分が、ひとりの大きな巨人の肩にちょこんと乗って遠くを見渡しているような、そんな絵です。
しかし、実際には、そんなひとりの「巨人」は実在しません。ここでいう「巨人」とは、たくさんの小さな人間の集合体です。自分よりも優れたひとりの大きな研究者に乗っかっているのではなく、自分よりも前にいたたくさんの研究者が積み重ねてきたものに乗っかっているわけです。
自分よりも前にいたたくさんの研究者の中には、自分よりも優れた人がいます。当然です。ですが、自分より優れているわけではない人もいます。これも当然です。ですが、自分より優れているわけではない人がいなければ、ここでいう「巨人」はありえません。「巨人」とは、自分よりも前にいた自分よりもずっと偉大な人のことではなく、自分よりも前にいた、自分と同じような人たちの集合体なのです。
●
このように、ひとつめの違和感は、「巨人」という、ひとりの偉大な人物を連想させることに対する違和感です
2.「高さ」「広い」ではない基準
ふたつめは、「高さ」というひとつの基準に沿って進んでいくような感じがすることに対する違和感です。
●
「巨人の肩の上に立つ」というメタファーは、「巨人の肩の上に立つことによって、自分一人ではたどりつけなかった高い視点から物事を見ることができた」ということを意味します。ここでは、「高さ」という基準が重視されていて、高いところから広い範囲でものを見ることが、絶対的なプラスの価値を持つことが前提とされています。
でも、「研究」というあり方は、たくさんの価値基準を持っています。垂直方向にしたって、「高い」だけがよいわけではなく、「深い」という価値もあります。「広い」の反対である「狭い」だとしても、その「狭い」範囲を高密度で研究することで独自の価値を生むこともあります。「美しさ」「豊かさ」「彩り」といった、全然別次元の価値だってあります。
「高さ」「広さ」以外にも、価値を評価する基準は、たくさんあるのです。
●
もっといえば、「研究」というあり方は、どこかに向かって進んでいく過程でなくてもかまいません。
どんな研究であれ、何らかの知見をこの世の中に追加する役割を持っているのですが、何らかの知見を世の中に追加しさえすれば、それだけで、その研究には意義があるように思います。その知見が、いつ、どこで、誰のために、どんなために価値を発揮するのかがわからなくても、そんなことは別にかまいません。もちろん、世の中には、何らかの大きなゴールに到達するための計画を前提とした研究も存在しますが、そうである必要はありません。
しかし、「巨人の肩の上に立つ」というメタファーは、研究の集合体の中に、「高さ」という基準を上に向かって進んでいく、ひとつの大きなゴールを目指す流れがあるようなイメージを与えます。ここに私は、ちょっとした違和感を感じます。
スポンサードリンク
関連記事
-
「幸福度」で「幸福な人生」を表現するときの4パターン(合計値派・最大値派×主観派・客観派)
1.「幸福度」で「幸福な人生」を表現する 幸福とは何か、というのはすごく難しくて微妙な問題なので、
-
「ここにいたんだ」体験への合理的戦略
『宇宙兄弟』の「ここにいたんだ」が好きだということ、そして、自分自身が、彩郎として、「ここにいたんだ
-
店長からのおすすめの一品
店長自らが、厨房に立ち、同時に、カウンター越しにお客さんとの会話もしてくれるような、そんな居酒屋が、
-
「文章群を書き続ける」という積極的な社会参加のあり方
1.積極的な社会参加へのあこがれと、その実現 大学生の頃から、知的生産にあこがれていました。本を読み
-
「瞬時レビュー」をすると、タスク実行時の感情と、うまくつきあえる
1.「瞬時レビュー」の主観的なメリット 「瞬時レビュー」とは、ライフハック心理学の佐々木正悟さん提
-
誰かの「自分の仕事」に、私の「自分の仕事」をつなげる
1.相談なしに自然と生まれた役割分担 先日、Tak.さんの『アウトライン・プロセッシング入門』を読ん
-
WorkFlowyで、「朝一番の自動書記」(by結城浩先生)をする
1.朝一番の自動書記 少し前、いつも読んでいる結城浩先生のブログに、「朝一番の自動書記 」が紹介さ
-
「単純作業に心を込めて」を、『千夜一夜物語』みたいなブログにしたい。
1.『千夜一夜物語』の構造 (1) 『千夜一夜物語』 『千夜一夜物語』という物語があります。『ア
-
頭が混乱したときに備えて、具体的な行動を決めておく。『ねじまき鳥クロニクル』岡田亨の基本技
1.岡田亨の基本技 『ねじまき鳥クロニクル』の主人公の「僕」、岡田亨は、頭が混乱すると、アイロンがけ