続・WorkFlowyのZoomの基本「Zoomの本質と4つのZoom」
公開日:
:
WorkFlowy
目次
1.はじめに
Zoomは、WorkFlowyの中核的な機能といえます。Zoom機能があるからこそ、WorkFlowyは、「ただひとつの巨大なリスト」であることと、幅広い活動のために力を発揮するツールであることを、両立できているからです。
●
WorkFlowyは、文章を書くためのツールとして、優れています。その活動が文章を書くことに関連しさえすれば、その活動にWorkFlowyを使うことで、その活動が何か新しい意味を持つようになるかもしれません。文章を書くことに関連する活動全般にとって、WorkFlowyは有力な選択肢です。
他方で、WorkFlowyに登録したユーザーが、ひとつのアカウントにつき作ることができるアウトラインは、たったのひとつです。そのため、ユーザーがたくさんの活動にWorkFlowyを使いたいと考えても、それぞれの活動に別個のアウトラインを用意することはできません。
Zoom機能は、このジレンマを解消します。Zoom機能は、任意のトピックを、一時的に、リストの最上位階層トピックとして表示する機能です。「ただひとつの巨大なアウトライン」の一部を拡大表示しているので、Zoomといいます。
Zoom機能を使えば、「ただひとつの巨大なアウトライン」に多種多様な情報が保存されていても、そのうちの一部だけを拡大表示できます。今の場面で必要な情報をリストに表示し、不必要な情報をリストに表示しない、というように、リストに表示するトピックを思い通りにコントロールできます。
Zoom機能があるからこそ、WorkFlowyは、「ただひとつの巨大なリスト」でありながら、たくさん活動のために力を発揮するツールであることができるのです。
だから、Zoomは、WorkFlowyの中核的機能です。
●
以前、私は、WorkFlowyのZoom機能について、こんな記事を書きました。
Zoomの基本概念を説明し、「Zoom in」と「Zoom out」を説明し、Zoom時の画面構成を説明しました。
この記事の内容について、基本的に、私は今でも同じように考えています。
でも、ちょっと補足したいこともあります。日々、いろんなことにWorkFlowyを使ったり、何人かの方とWorkFlowyについてのやりとりをする中で、Zoom機能についての考察を、もう少し先へと進めることができたためです。
そこで、今回は、次の2つのことを書きます。
- Zoomの本質は、視点を置く場所の変更である
- Zoomには、「Zoom in」「Zoom out」のほかに、「Jump」と「Slide」がある
2.Zoomの本質は、視点を置く場所の変更
(1) Zoomの本質は、視点を置く場所の変更
Zoomは、任意のトピックを、一時的に、リストの最上位階層トピックとして表示するものです。
Zoomは、トピックの階層構造を変化させるものではありません。
どのようなZoomをしても、アウトライン自体は、何も変化しません。トピックの階層構造はそのままですし、トピックの折りたたみ状態もそのままです。
Zoom機能は、その瞬間の「ただひとつの巨大なリスト」を前提として、それをどのように表示するかを切り替えるだけの機能です。
では、Zoom機能による表示の切り替えには、どのような特徴があるでしょうか。
視点を置く場所の変更、と捉えるのがよいと思います。
Zoomは、任意のトピックを、一時的に、リストの最上位トピックとして表示するものです。この、リストの最上位トピックとして表示するトピックは、ある意味、そのリストの視点だともいえます。そのリストには、そのトピックの子孫トピックだけが表示され、そのトピックの先祖トピックは表示されなくなるからです。ということは、Zoomという動作は、リストの視点とするトピックを切り替える動作なので、視点の場所の変更だと捉えることができます。
視点の場所には、順序と階層があります。「ただひとつの巨大なリスト」全体の中で、どの順序とどの階層から表示するのかを切り替えることが、Zoomです。
(2) Zoomとリスト
「リスト」とは、WorkFlowy全体の「アウトライン」のうち、Zoomによって拡大表示されている一部分のことでした。
Zoomとリストには、密接な関係があります。
あるトピックにZoomすると、そのトピックを最上位階層のタイトルトピックとするリストが表示されます。「A」トピックをタイトルトピックとするリストを表示することは、「A」トピックにZoomすることと同じことです。
Zoomとリストは、ほとんど同じことを別の視点から述べています。
3.Zoomの種類は、「Zoom in」「Zoom out」「Jump」「Slide」の4種類
(1) 「Zoom in」と「Zoom out」ではないZoomの存在
Zoomの分類を考えると、「Zoom in」と「Zoom out」の2つがまず思い浮かびます。「Zoom in」は視点を対象物に近づける拡大表示で、「Zoom out」が視点を対象物から引く縮小表示です。
WorkFlowyのトピック階層構造に即して説明すれば、
- 「Zoom in」
- 今のリストがZoomしているトピックの子トピックにZoomすること
- 「Zoom out」
- 今のリストがZoomしているトピックの先祖トピックにZoomすること
となります。
でも、Zoomの本質は、視点の場所を変更することです。視点の場所を変える動きは、「Zoom in」と「Zoom out」ですべてなのでしょうか。
結論からいえば、すべてではありません。この2つ以外にも、次の2つがあります。
- 「Jump」
- 「Slide」
つまり、Zoomは、「Zoom in」「Zoom out」「Jump」「Slide」の4種類です。
では、「Jump」と「Slide」は、どのようなZoomなのでしょうか。項を改めて、「Jump」と「Slide」を説明します。
(2) 「Jump」と「Slide」
a.「Jump」
WorkFlowyは、トピックごとに、トピック固有のURLを持っています。トピック固有URLにアクセスすると、そのトピックをタイトルトピックとするリストを表示することができます。
このように、トピック固有URLにアクセスする動作は、リストの表示を切り替える動作なので、Zoomのひとつです。そこで、このようなZoomを、「Jump」と呼ぶことにします。
つまり、「Jump」は、トピック固有URLにアクセスするという手段による、リストの表示切替のことです。
あらかじめJump先トピックのURLがわかっていさえすれば、「Jump」によって、どこからどこにでも、Zoomすることができます。「Jump」は、WorkFlowyの「ただひとつの巨大なリスト」の中を自由に動き回ることを助けてくれる、強力なZoom機能です。
b.「Slide」
WorkFlowyは、いくつかのショートカットキーを用意しています。その中に、兄弟姉妹トピックへZoomするためのショートカットキーがあります。
Macなら、「Control+Shift+0」と「Control+Shift+9」です。「Control+Shift+0」で、弟妹トピックにZoomし、「Control+Shift+9」で、兄姉トピックへZoomします。
このショートカットキーによるZoomを、「Slide」と呼ぶことにします。
ショートカットキーによってのみ可能になるZoomですが、視点とするトピックを変えてリストの表示を切り替えるものなので、「Slide」もZoomのひとつです。
「Slide」は、今のリストがZoomしているトピックの兄弟姉妹トピックへZoomすること、です。
(3) 「Zoom in」「Zoom out」「Jump」「Slide」を分類する基準
さて、私は、「Zoom in」「Zoom out」「Jump」「Slide」を、次のように定義しました。
- 「Zoom in」
- 今のリストがZoomしているトピックの子孫トピックへZoomすること
- 「Zoom out」
- 今のリストがZoomしているトピックの先祖トピックへZoomすること
- 「Jump」
- トピック固有URLにアクセスするという手段でZoomすること
- 「Slide」
- 今のリストがZoomしているトピックの兄弟姉妹トピックへZoomすること
一読してわかるとおり、「Jump」だけが他の3つとちがいます。「Jump」以外の3つは、Zoom先のトピックによる分類ですが、「Jump」はZoomの手段による分類だからです。基準が2つあるので、このままでは、「トピック固有URLにアクセスするという手段で、今のリストがZoomしているトピックの子孫トピックへZoomすること」が「Jump」なのか「Zoom in」なのかも不明確です。
そこで、これを、次のように整理します。
- トピック固有URLにアクセスするという手段によるZoom→「Jump」
- それ以外の手段によるZoom
- 今のリストがZoomしているトピックの子孫トピックへのZoom→「Zoom in」
- 今のリストがZoomしているトピックの先祖トピックへのZoom→「Zoom out」
- 今のリストがZoomしているトピックの兄弟姉妹トピックへのZoom→「Slide」
これで、漏れやダブリはなくなりました。「Jump」の守備範囲を広げた調整です。
他方で、次のように整理することもできます。
- 今のリストがZoomしているトピックの子孫トピックへのZoom→「Zoom in」
- 今のリストがZoomしているトピックの先祖トピックへのZoom→「Zoom out」
- 今のリストがZoomしているトピックの兄弟姉妹トピックへのZoom→「Slide」
- それ以外のトピックへのZoom→「Jump」
「Zoom先のトピックと、今のリストがZoomしているトピックの関係」という基準ひとつだけで4つに分類するものなので、こちらのほうがわかりやすいかもしれません。
分類の基準をどのように立てるかは、今後、継続的に考えてみたいと思います。
4.おわりに
WorkFlowyのZoomは、すごい機能なのですが、とてもシンプルで簡単な機能でもあります。ここでは、WorkFlowyのZoomに関する理屈をいろいろと書いたのですが、こんなことを一切考えなくても、Zoomを快適に使うことはできます。
でも、Zoomの理屈を理解することは、WorkFlowyを自分なりに活用することと、密接につながっているような気がします。
ここに書いた理屈が、皆様のZoomに対する理解の助けになれば、とてもうれしく思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
WorkFlowyのトピック移動機能とは何で、どのような役割を果たすのか?
1.「ただひとつの巨大で流動的なリスト」を実現するWorkFlowyのトピック移動機能 (1) 「た
-
-
【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(1) iOS版公式アプリの課題を整理し、解消の道筋を描く。
WorkFlowyは、パソコンから使うと、実に快適です。でも、スマートフォンから使うWorkFlow
-
-
iOS10対応・OPML機能・文字選択モード/HandyFlowy Ver.1.4のお知らせ
HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを驚くほど便利にするアプリです。
-
-
「文章を書くツール」の変遷
1.はじめに 私にとって、「文章を書く」ことは、特別で大切な行動です。 仕事の上でも、「文章を書
-
-
スワイプによるカーソル移動機能(MemoFlowy ver.1.2)
MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上
-
-
【連載のまとめ】iPhoneからWorkFlowyを快適に使うための課題・課題を解消するための方策・MemoFlowyとHandyFlowy
この連載では、iOSからWorkFlowyを快適に使う方法を検討してきました。連載のまとめとして、課
-
-
WorkFlowyで、離れた場所を同時に操り、文章を書く
1.WorkFlowyで長文を書くことを助けてくれるのは、階層構造だけではない WorkFlowy
-
-
Kindle本を、三色ボールペン方式で読む(kindle.amazon.co.jp × 「三色ボールペンWorkFlowy」)
1.解消したい課題 私は、紙の本を、三色ボールペン方式で読んでいます。 三色ボールペン方式とは、
-
-
現にうまく機能しているWorkFlowyを使った文章の書き方
私にとって、WorkFlowyは、文章を書くための道具です。 WorkFlowyで文章を書くことのメ
-
-
「WorkFlowyらしさ」から考える「WorkFlowyの本質的な基本機能」
1.なぜ、WorkFlowyの基本機能を、淡々と説明するのか? (1) WorkFlowyの基本機能