*

WorkFlowyで、骨格のある物語を書いたお話(榊田耕作さんから想田彩郎さんへ)

公開日: : 最終更新日:2015/10/01 WorkFlowy

1.WorkFlowyの物語を、WorkFlowyで書く

先日、物語を書きました。

WorkFlowyの物語です。想田彩郎さんという35歳のサラリーマンが、WorkFlowyと出会い、深遠な段差の世界にずぶずぶとはまっていく様子を描きました。

WorkFlowyのある世界の物語(想田彩郎の場合)

私は、文章を書くことが好きです。でも、物語を書いた経験はほとんどありません。それでも、この物語を書くのは、思いのほか、簡単でした。昼休みと移動時間を費やして、合計3時間くらいで気持よく書き切ることができました。

簡単だった理由は、この物語に、ベースがあったからです。それは、『書くためのパソコン』の「第6章 電子原稿用紙の使い方」に出てきたオブジェクト型ワード・プロセッサの物語です。榊田耕作さんというサラリーマンが、オブジェクト型ワード・プロセッサと出会い、気に入り、ヘビーユーザーになるまでの過程を描いたこの物語をベースにして、私は、WorkFlowyのある世界の想田彩郎さんの物語を書きました。

書くためのパソコン (PHP新書)

私が想田彩郎さんの物語を書くために使った道具は、もちろん、WorkFlowyです。ここでは、私が、どのように、オブジェクト型ワード・プロセッサにまつわる榊田耕作さんの物語をベースにして、WorkFlowyにまつわる想田彩郎さんの物語を書いたのか、そのプロセスをご紹介します。

2.想田彩郎さんの物語が誕生するまでの経緯

(1) 榊田耕作さんの物語を読み、書き移す

最初に、私は、『書くためのパソコン』の榊田耕作さんの物語を、三色ボールペン方式で読みました。10数年ぶりに読み返した榊田耕作さんの物語は、2015年の私にとっても、ワクワクする物語でした。

榊田耕作さんの物語を、三色ボールペンで読む その1

榊田耕作さんの物語を、三色ボールペンで読む その2

そこで私は、WorkFlowyにつくった『書くためのパソコン』の読書ノートに、榊田耕作さんの物語を、ほぼ全部、書き写しました。

抜き書き

書き写した本文部分は、それぞれの見出しの下に格納します。

bqの下に抜き書き

書き写してみると、榊田耕作さんの物語は、概要、こんな段落で構成されていました。これが、『書くためのパソコン』に描かれていた榊田耕作さんの物語の構造です。

  • あらゆる情報はネットから
    • 登場人物紹介
      • 榊田耕作の年齢・職業
      • 榊田耕作が使っていたワード・プロセッサ
    • オブジェクト型ワード・プロセッサのことを聞く
      • 部下からオブジェクト型・ワード・プロセッサのことを聞く
      • 自分好みのソフトに仕立てられる
    • オフィシャル・ホームページ「オブジェクト型ワード・プロセッサ・コンソーシアム」にアクセス
      • オブジェクト型ワード・プロセッサのオフィシャル・ホームページ
      • オブジェクト型ワード・プロセッサの簡単な説明
    • 「オブジェクト型ワード・プロセッサ・コンソーシアム」の「初めての方へ」を読む
      • オブジェクト型ワード・プロセッサの概要を理解する
      • 核となるエディタの特徴
    • 核となるエディタをダウンロードする
      • 核となるエディタはフリー
      • 榊田はエディタをダウンロード
    • エディタに自分好みの機能を付け加える
      • カスタマイズするためのオブジェクトツール(ツール)の説明
    • ツールのダウンロード
    • おすすめツールの販売など
    • まずは本来のエディタ自体を使う
  • 組み合わせ自由自在
    • エディタのマニュアルでおおよその機能を把握
    • エディタのファーストインプレッション
      • エディタはさくさく軽快
      • 自分が必要とする機能がいろいろと足りない
      • 再度「オブジェクト型ワード・プロセッサ・コンソーシアム」ホームページにアクセス
    • 「オブジェクト型ワード・プロセッサ・コンソーシアム」ホームページでツールを探す
      • ツールの検索
      • それぞれのツール画面の紹介
    • ひとつのツールに決める
    • インターネット接続の利便性
    • ツール購入手続き
    • キャンペーンのおまけツール
  • 究極の電子版原稿用紙
    • 3ヶ月後
      • 3ヶ月たって、慣れてきた
      • 自分の気に入ったツールだけを組み込んで使っているから、全機能を熟知している
    • 「エグゼクティブのオブジェクト型ワード・プロセッサ活用法」
      • 部下からのメール
      • コンソーシアムが活用事例募集
    • コンソーシアムのホームページで、ツール開発のすすめ
      • コンソーシアムのホームページで、「オブジェクト・ツール開発のすすめ」を見つける
      • ツールがオープンソースであることの説明
      • 開発したツールの収益分配などの説明
    • 自分もやってみよう
      • 難しくなさそうだから、自分もやってみよう
      • ちょうどこういう機能が欲しかった
      • ツールを完成させ、部下を驚かしてやろう

(2) 榊田耕作さんの物語の下に、想田彩郎さんの物語を書く

次に、榊田耕作さんの物語の下に、想田彩郎さんの物語を書きました。

たとえば、最初の段落である榊田耕作さんの自己紹介の下には、想田彩郎さんの年齢、仕事、趣味などを書くわけです。

対応する項目に書いていく

これと同じように、うえで並べた段落それぞれに対応させる形で、想田彩郎さんの物語を書きました。

イメージとしては、こんな感じです。

  • 究極の電子版原稿用紙
    • 3ヶ月後
      • 彩郎
        • 3ヶ月たって、彩郎も、WorkFlowyに慣れてきた
        • 自分の気に入ったアドオンだけを組み込んで使っているから、自分のWorkFlowy専用Firefoxの全機能を熟知している
    • 「エグゼクティブのオブジェクト型ワード・プロセッサ活用法」
      • 彩郎
        • Twitterの段差ラ部
        • 段差ラ部がWorkFlowy活用事例を募集しているらしい
    • コンソーシアムのホームページで、ツール開発のすすめ
      • 彩郎
        • 段差ラ部のウェブサイトで「WorkFlowyの生態系を育てる」を見つける
        • ブックマークレットやStylishのスタイルを作る方法が説明
        • WorkFlowyの生態系の理念
    • 自分もやってみよう
      • 彩郎
        • 自分もやってみよう
        • ちょうど三色ボールペンWorkFlowyを考えていた
        • 完成させ、段差ラ部への入部に名乗りを上げよう

この作業を進めるにあたっては、榊田耕作さんの物語が、とても強力に、想田彩郎さんの物語を後押ししてくれました。榊田耕作さんの物語がイメージ豊かなので、榊田耕作さんの物語を読み、想田彩郎さんの場合はどうだろうと考えると、想田彩郎さんの物語が、次々と浮かんでくるのです。

たとえば、榊田耕作さんは、最初にオブジェクト型ワード・プロセッサの核となるシンプルなエディタを使ったとき、さくさく動くシンプルさを気に入りました。これをうけて、私が、想田彩郎さんが素のWorkFlowyを最初に使ったらどう思うだろうか、と考えると、想田彩郎さんのWorkFlowyファーストインプレッションが、鮮やかに浮かんできました。

今回、私が一番衝撃を受けたのは、このことです。

(3) 想田彩郎さんの物語だけを並べ、彩り、なめらかにつなげる

榊田耕作さんのだいたい全部について、想田彩郎さんの物語を書いたら、想田彩郎さんの物語を榊田さんの下から移動し、想田さんだけを並べました。

そして、頭から読みかえしながら、ひとつひとつを彩ったり、なめらかにつなげたりしていきました。

想田彩郎の物語

順番を組みかえたり、一部を削除したりしたこともありました。WorkFlowyなら、組みかえも一部削除も、簡単です。

そうしてできたのが、この物語です。

WorkFlowyのある世界の物語(想田彩郎の場合)

3.おわりに

これが、榊田耕作さんの物語の骨格を使って、私が想田彩郎さんの物語を書いたプロセスです。WorkFlowy物語作成法的にステップ化すれば、

  • 骨格を使わせていただく物語をWorkFlowyに書き写す
  • もともとの物語の子トピックに、対応する自分の物語を書く
    • このとき、骨格を全部埋めるべし、という強制の方向性と、骨格に当てはまらないものこそを大切にする、という自由な方向性の両方を大切にすると、うまくいく気がします
  • 自分の物語だけを並べて、ひとつひとつを彩り、なめらかにつなげる

となります。

私は、榊田耕作さんの物語をベースにして、想田彩郎さんの物語を書きました。それは、榊田耕作さんの物語に、なんというか、妙な親近感を感じて、ワクワクしたからです。私にとって、この物語は、ついつい当事者意識を持ってしまうものでした。

面白いだけにとどまらず、妙な親近感やワクワク感を感じる物語、その物語の鑑賞者ではいられず、当事者でありたいと感じる物語と出会えたら、その物語を読んで終わりにするのではなく、その物語の骨格をベースにして、自分の物語を書いてみるのも面白いかもしれません。

私自身は、想田彩郎さんの物語を書くことで、当事者へと一歩踏み出したことによって、自分の中にあるちょっとすてきなものと出会えた気がしています。

WorkFlowyのある世界の物語(想田彩郎の場合)

スポンサードリンク

関連記事

no image

磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(3)アウトライン・リスト・トピックの操作に関する用語

1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用い

記事を読む

no image

「WorkFlowyのURL」の基本

1.「WorkFowyのURL」とは? WorkFlowyはクラウドサービスなので、URLを持ってい

記事を読む

no image

進化を続けるMemoFlowyが獲得した3つの新機能(MemoFlowy Ver.1.5)

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。MemoFlowyを

記事を読む

no image

知的生産のフローとWorkFlowy

1.知的生産のフロー (1) 『知的生産の技術』と、知的生産のフロー 『知的生産の技術』は、知的

記事を読む

no image

与件の範囲内での窮屈な文書作成が、ちょっと自由になる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(1)

個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと

記事を読む

no image

Evernote・WorkFlowy/カード・こざね

1.はじめに 『知的生産の技術』を読んだ私が感じたことは、同書のカード・システムとWorkFlowy

記事を読む

no image

「WorkFlowy専用Firefox」に追加しているアドオンとその役割の整理(2015/08段階)

1.はじめに この記事では、現時点で、私が「WorkFlowy専用Firefox」に追加しているア

記事を読む

no image

WorkFlowyの有機体から、暫定的な作品群を切り出す。AppleScript「WF2html_p3.scpt」による魔法を公開します。

1.WorkFlowyでブログ原稿を書くとは、WorkFlowyでどこまで書くことなのか? (1) 

記事を読む

no image

WorkFlowyを無料で使う。新規トピック数制限を前提にWorkFlowyを快適に使う方法の考察。

1.課題:WorkFlowyを無料で使うには? WorkFlowyは、シンプルで柔軟で高性能なクラウ

記事を読む

no image

WorkFlowyのDropboxバックアップの基本

1.WorkFlowyのDropboxバックアップ機能 WorkFlowyには、Dropboxへのバ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑