WorkFlowyに書いたURLを活用し、WorkFlowyを思考のOSへ
公開日:
:
WorkFlowy
目次
1.WorkFlowyに書き込んだURLは、自動的に、クリックできるリンクになる
WorkFlowyは、トピックやnoteにURLを書き込むと、自動的に、その文字列が、クリックできるハイパーリンクになります。
【WorkFlowy Tips】URLがリンクになる – ウラガミ
たとえばトピックに「www.tjsg-kokoro.com」というURLを書き込むと、その文字列は、自動的に「www.tjsg-kokoro.com」というURLへのハイパーリンクになる、ということです。
実際のWorkFlowyのトピックで、実例をご確認ください。
WorkFlowyのトピック実例:WorkFlowyに書き込んだURLは、自動的に、クリック可能なハイパーリンクになる – WorkFlowy
2.WorkFlowyに書いたURLの活用法
このWorkFlowyに書いたURLがハイパーリンクになるという機能は、ごくごくシンプルな機能です。でも、一般に、URLには、意外といろんな活用法があります。URLの活用法と組み合わせることで、WorkFlowyに書いたURLも、いろんな可能性が広がります。
どのように活用することができるか、いくつかの可能性を模索してみます。
(1) 手軽だけれどわりと高度なブックマークリスト
まず、URLが自動的にクリックできるリンクになるのですから、ウェブサイトのブックマークリストを簡単に作ることができます。こんな感じのリストです。
WorkFlowyのトピック実例:WorkFlowyの共有トピックを、シンプルで自由なブックマークとして使う – WorkFlowy
すごく手軽なブックマークリストですが、わりと高機能です。
まず、ブックマークの階層管理が自由自在です。キーボードだけで動かすことができますし、折りたたみやZoomもできるので、通常のブックマークの整理方法であるフォルダや仕切りよりも、手軽で便利で柔軟だと思います。
次に、いろんなメモができます。面白かったブログ記事のブックマークリストの下に、そのブログ記事の感想などを長々とメモすることも簡単です。(たとえば、この共有トピックでは、【Evernoteを育てる】のブックマークの下に、WorkFlowyの使い方を考えるときにEvernoteでの経験が役に立っている、ということを、長々と書きました。)
それから、共有できます。WorkFlowyには、別の人が編集できる共有と、別の人には編集できない共有が用意されていますので、完成したブックマークリストを編集不可形式で共有することも、未完成のブックマークリストを編集可能な形式で共有することも、どちらも可能です。
(ということで、共有してみたのが、上のトピックです。このトピックは、編集不可形式で共有していますが、だれでも編集できる形式で共有することも可能です。)
(2) クラウドサービスのURLを書き込んで、WorkFlowyをクラウドサービスのハブに
a.クラウドサービスの便利なURL
多くのクラウドサービスは、サービスそのものにアクセスするための基本のURLの他に、便利で機能的ないくつかのURLを持っています。
たとえば、Gmailには、メールを特定するURLが用意されています。
メールを特定するURLは、そのメールをアーカイブしたりそのメールに返信したりしても、変わりません。そのメールのURLにアクセスすれば、Gmailの受信トレイを開くことなく、直接、特定のメールを開くことができます。
Gmailでメールを開いたときのURLは、そのメールを特定する固定のURL
たとえばEvernoteは、ノートごとのURL(ノートリンク)を持っています。
このURLは、Evernoteの「ノートリンクをコピー」というメニューから、取得可能です。そのノートが別のノートブックに移動してしまっても、そのノートに膨大なデータが追記されても、そのノートのノートリンクURLは変わりません。
ノートリンクのURLを使えば、Evernoteに蓄積した膨大な数のノートの中から、特定のノートをダイレクトに開くことができます。
b.WorkFlowyのクラウドサービスのハブへ
これらのURLをWorkFlowyに書き込めば、WorkFlowyが、クラウドサービスのハブのような役割を果たします。
たとえば、WorkFlowyでプロジェクト管理をするとして、そのプロジェクトのトピックに、関連するEvernoteのノートやGmailのメールのURLを書き込めば、そのプロジェクトに関することは全部WorkFlowyからアクセスできる、という状態を実現できます。
WorkFlowyは、慣れと工夫次第で、WorkFlowyの巨大なアウトラインの中を、かなり自由自在に駿足に、動き回ることができます。WorkFlowyから他のクラウドサービスへアクセスする手段を確保しておけば、WorkFlowyは、単にWorkFlowyのアウトラインの中を動き回るのが便利なツールであることを超えて、自分が使っている複数のクラウドサービスを横断的に活用するためのハブになります。
(3) WorkFlowyのURLへのリンク
WorkFlowyも、URLを持っています。
WorkFlowyのURLは、ZoomされたトピックごとのURL、ハッシュタグごとのURL、検索条件ごとのURLです。
WorkFlowyのURLの基本と「保存された検索」のような活用例
そこで、WorkFlowyのトピックに、WorkFlowyのURLを書き込めば、そのトピックは、WorkFlowy内を縦横無尽に動き回るためのショートカットのような機能を果たします。
WorkFlowyの巨大なアウトラインを便利に使うために、WorkFlowyのURLをWorkFlowyに書き込むのは、便利なTipsです。
(4) WorkFlowyからローカルファイルを開き、WorkFlowyをファイラーとして使う
a.「file://」から始まるURL
URLというと、「http://」や「https://」といった文字列から始まる、ウェブページのURLを思い浮かべる方が多いと思います。私もそうです。
でも、「http://」から始まる文字列だけがURLではありません。一般に、URLは、【スキーム名】:【スキームごとの表現形式】という形をしています。「http://」は、httpというひとつのスキームを示します。「http://」から始まるURLは、http というひとつのスキームのURLに過ぎません。
そして、「http://」ではない文字列から始まるURLも、WorkFlowyに書けば、自動的にクリック可能なハイパーリンクになります。
では、「http://」のほかに、どんなスキームのURLをWorkFlowyに書くとよいでしょうか。
ひとつの有力な候補は、「file://」から始まるURLです。「file://」とは、ローカルファイルにアクセスするスキームです。「file://」から始まるURLは、ローカルファイルのありかを示すURLです。
b.「file://」で、WorkFlowyからローカルファイルを開き、WorkFlowyをファイラとして使う
ローカルファイルのありかを示す「file://」から始まるURLをWorkFlowyに書くと、どんなことができるのでしょうか。
WorkFlowyに「file://」のURLを書くことで、WorkFlowyから、ローカルファイルを開くことができます。フォルダを開くこともできますし、PDFファイルやWordファイル、画像や動画のファイルも開くことができます。
つまり、WorkFlowyを、WindowsのエクスプローラーやMacのFinderのような、ファイラーとして使うことができる、ということです。
WorkFlowyは、シンプルなアウトライナーであり、テキストデータしか扱うことができません。しかし、「file://」のURLを使い、WorkFlowyをファイラーのように使えば、テキストデータではないいろんなデータを、WorkFlowyから扱うことができるようになります。
c.Firefoxの場合の設定方法
ただし、Firefoxは、セキュリティ上の理由から、デフォルト状態では、「file://」スキームのURLへのアクセスを制限しています。WorkFlowyをFirefoxから使っている場合、そのままでは、WorkFlowyからローカルファイルへアクセスすることはできません。
これを回避するためには、Firefoxの「about:config」に、次の3行を追加する必要があります。
user_pref("capability.policy.policynames", "localfilelinks"); user_pref("capability.policy.localfilelinks.sites", "https://workflowy.com"); user_pref("capability.policy.localfilelinks.checkloaduri.enabled", "allAccess");
やり方は、以下のとおりです。
- (1) Firefoxのアドレスバーに「about:config」と打ち込んで、Firefoxのabout:config画面に行く
- (2) 右クリックして、「新規作成」→「文字列」を選ぶ
- (3) 「設定名を入力してください」に、「capability.policy.policynames」など、上の3行のカッコ内左側を入力する。
- (4) 「文字列を入力してください」に、「localfilelinks」など、上の3行の右側を入力する。
- (5) (2)〜(4)を、上の3行分繰り返す。
(追って、WorkFlowy専用Firefoxをローカルファイルのハブ的に使う方法については、詳しく説明します。)
3.WorkFlowyに書いたURLを活用することで、WorkFlowyは、思考のOSに近づく
WorkFlowyに書いたURLがクリック可能なリンクになるというのは、本当にシンプルな機能ですし、ある意味、当たり前の機能です。
でも、このシンプルで当たり前の機能によって、URL一般が持っている可能性が、WorkFlowyの基本性能と相乗効果を起こします。WorkFlowyにいろんなURLをいろんなかたちで書き込むことによって、WorkFlowyは、単に文章のアウトラインを組み立てるためのアプリケーションを超えて、思考のOSに近づきます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(1)アウトラインを構成する要素
1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用い
-
-
[具体例]本からの引用を格納した「トピック」は、WorkFlowyの中を、どのように流れていくのか?
1.テキスト情報を格納した「トピック」が、WorkFlowyの中を流れる (1) 「トピック」とい
-
-
WorkFlowyを使うためのインターネット接続の基本(オフライン操作の限界と注意点)
WorkFlowyは、テキスト管理システムを提供するクラウドサービスです。アカウントを作ることで、使
-
-
WorkFlowyをプレゼンツールとして使うことのメリット
1.WorkFlowyをプレゼンツールとして使う 仕事などで、プレゼンの機会をいただくことがあります
-
-
WorkFlowyを共同制作環境として活用する(3) 誰から誰へを表現するシンプルで柔軟な仕組み「ダイナミックタグシステム」
HandyFlowy&MemoFlowyの開発は、主に、WorkFlowyの共有トピックのう
-
-
ついにペースト機能が完成!MemoFlowyバージョンアップ(Ver.1.3)のお知らせ
MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上
-
-
紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる
実例をまとめました。 →WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マン
-
-
WorkFlowyと自分のブログによる知的生産システムと、ハサミスクリプト「WFtoHTML_irodrawEdition」が果たす役割
1.WorkFlowyと自分のブログによる知的生産システム (1) ブログを続けるコツは、「ブログ
-
-
WorkFlowyの有機体から、暫定的な作品群を切り出す。AppleScript「WF2html_p3.scpt」による魔法を公開します。
1.WorkFlowyでブログ原稿を書くとは、WorkFlowyでどこまで書くことなのか? (1)
-
-
iOS10対応・OPML機能・文字選択モード/HandyFlowy Ver.1.4のお知らせ
HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを驚くほど便利にするアプリです。