*

2014年1月に書いたブログエントリ一覧コメント付き段差バージョンと、OmniOutlinerの段差を一瞬でHTML化するAppleScript

公開日: : ブログ

1.はじめに

12月になったので、自分なりにぼちぼちと2014年をふり返っているところです。私にとって、この2014年は、読書とブログが大きな存在感を発揮した1年間でした。そこで、2014年のふり返りの軸は、読書とブログにします。

読書によるふり返りは、倉下忠憲さんの企画にのっからせていただきました。

読書・文章・手帳システム・ブログ・物語/2014年に収穫した10冊+αの本 #mybooks2014

今年もたくさんのよい本と出会うことができました。

ブログによるふり返りは、2014年に書いたブログエントリを体系化する、ということにチャレンジしてみます。具体的には、次のとおりです。

  • やること
    • 2014年に書いたすべてのエントリを、何らかの体系に整理する
  • 方法
    • OmniOutlinerというアウトライナーにブログへのリンクを全部突っ込んで、何らかの体系に整理する
    • アウトライン上で整理できたら、マロ。さんによるAppleScriptで、ulのHTMLに書き出す

アウトライナーでなければ、こんな作業は面倒すぎて、とてもできません。また、アウトライナーで整理した階層をそのままHTMLに書き出すことができるAppleScriptがなければ、アウトライン上で整理した体系をブログエントリにすることは、気が遠くなります。

この作業は、OmniOutlinerという「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」と、AppleScriptという「有機体から暫定的な作品群を切り取るためのハサミ」によって、はじめて可能になりました。

さて、この作業の手始めに、2014年に書いたブログエントリを時系列で並べてみようと思います。しかし、わりと数が多かったので、1年分全部をつめこむのは長すぎです。なので、とりあえず、1月分だけ、やってみます。

2.ブログエントリ一覧コメント付き(2014年1月分)

3.おわりに

(1) 時系列で見えてくるものもあるけれど。。。

時系列で並べて見ると、ここから見えてくるものが、何かしらあるように思います。特に、ブログを書いてきた自分自身にとっては、いろんな刺激を受ける段差でした。

しかし、私以外のみなさまにとっては、おそらく、この時系列の一覧は、ほとんど意味のない羅列なのではないかと思われます。

そこで、2月以降分は、時系列で並べることは控え、何らかの体系化を終えてから、公開することにします。

(2) マロ。さんによるAppleScriptのご紹介

このブログエントリの長いulは、マロ。さんによるAppleScriptで生成しました。OmniOutlinerで書いたアウトラインを段差のあるブログエントリにするには、大変便利なツールです。

よろしければ、お試しください。

omnioutlinerをブログの下書きに使うためにhタグでエクスポートするAppleScript|マロ。|note

スポンサードリンク

関連記事

no image

Create Linkのアイコンが消えちゃったから、Keyconfigをリンクタグ作成のためだけに使うことにした

1.リンクタグの作成に、Create Linkを使っていた ブログ記事から他のページへリンクを張る

記事を読む

no image

一冊の読書から得る果実を増やすために、読書記事の型を作った

1.読みっぱなしは、もったいない気がしてきた (1) Kindle Paperwhiteを使ったら、

記事を読む

no image

ひとつの文章によってではなく、一連の文章群によって、何かを伝える

1.自分のブログに書く文章に、整った論理構造を与えやすいのは、表現する対象をシンプルに絞り込むことが

記事を読む

no image

2012年に始めた習慣のうち、いちばん効果の高い習慣は、ブログを書く習慣

1.はじめに 「2012年に始めた習慣のうち、いちばん効果が高い習慣は何ですか?」と自分に問えば、

記事を読む

no image

ブログに対するトップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチ

1.はじめに 物事に対するのアプローチを、トップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチに分け

記事を読む

no image

Google AdSenseに申し込む手順

1.Google AdSenseへの申し込み このブログにGoogle AdSenseを設置するこ

記事を読む

no image

ブログに文章を書くのは大好きだけれど、プロブロガーには、なりたくない。

1.私が考えたい対象は、「会社員ブロガー」ではなくて「プロブロガー」 (1) 会社員ブロガーを巡る

記事を読む

no image

iPS細胞・パソコン・自分のブログ。精度の高い試行錯誤を積極的に繰り返すための仕組み。

1.クローズアップ現代を見て、iPS細胞って本当にすごいんだ、と実感した話 先日放送されたクローズ

記事を読む

no image

「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo

1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF

記事を読む

no image

ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ

1.ずっと完成しないで変化し続ける有機体と、そこから切り取った暫定的な作品群を公開する場所 (1) 

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

  • 2014年12月
    « 11月   1月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
PAGE TOP ↑