*

Evernoteやアウトライナーで文章を書くことで、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組みを作る

公開日: : 最終更新日:2016/05/05 書き方・考え方

1.すてきな文章が、どのように生まれたか

11月が好きなブログを告白する月だから言うわけではないのですが、Tak.さんの「Word Piece >>by Tak.:So-netブログ」は、私が大好きなブログのひとつです。

このブログの中で、私がすごく好きなのは、アウトライナーと文章作成に関する深い考察に関する一群のエントリです(たとえばアウトライナーを使うとファイルの概念が消えていくとか)。でも、このブログには、エッセイのような物語のようなエントリもあって、私はこれもすごく好きです(たとえば本を読まない人間、あるいは「本」の呪縛からの解放:Word Piece >>by Tak.:So-netブログとか)。

さて、そんなWord Pieceに、先日、次のエントリが投稿されました。エッセイのような物語のような、とてもすてきなエントリです。

キノシタさん:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ

読み始めて、引き込まれて、どうしたらこんな文章が書けるんだろうと感じて、私はこんなツイートをしました。

このツイートにお返事をいただき、Tak.さんと、少しTwitterで会話しました。こんな会話です。

この会話から、浮かび上がる「キノシタさん」が生み出された過程は、「キノシタさん」それ自体と同じくらい魅力的で、参考になります。重要なポイントは、

キノシタさんは、数年間アウトラインの中に入っていた。

ということです。

2.アウトライナーで文章を書く意義

Tak.さんは、アウトラインぽくない文章をアウトライナーで書くという技を持っています(アウトラインぽくない文章をアウトライナーで書く:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ)。そして、Tak.さんは、この記事の中で、アウトラインぽくない文章をアウトライナーで書く技の強みとして、文章の流れを作ることと、文章を引き締めることの2つを紹介されています。

しかし、「キノシタさんは、数年間アウトラインの中に入っていた。」という事実は、アウトラインぽくない文章をアウトライナーで書くという技に、もっと本質的な強みがあることを示しています。それは、何らかのタイミングでふと生まれた思考の断片が、少しずつ育ち、時を超えて結実することがある、ということです。

Tak.さんは、「アウトライナーを使うとファイルの概念が消えていく」の中で、「書きかけの文章をひとつのアウトラインに入れておく」というアウトライナーの使い方を説明しています。

長年アウトライナーを使っていて、少なくとも文章を書く作業に関するかぎり、書きかけの文章はすべてひとつのアウトラインに入れておくのがいちばん合理的だと思うようになった。

アウトライナーを使うとファイルの概念が消えていく:Word Piece >>by Tak.:So-netブログより)

上に引用したTwitterで、Tak.さんは、

  • キノシタさんは、数年間アウトラインの中に入っていた。テキストファイルの状態だったら、埋もれて二度と浮上しなかったかもしれない。
  • アウトライナーが、大量の書きかけの文章群全体の管理に関して壊した壁は、とても大きい。

という趣旨のことをおっしゃっています。「アウトライナーで文章を書く」ことのもっとも大きな意義は、この点にあるのではないかと、私は考えています。

3.Evernoteで文章を書く意義

関連して、以前、Tak.さんと、次のような会話をしました。

この会話のきっかけとなった「なぜ、「書く」ワークスペースとして、Evernoteを使うのか?」というエントリのポイントは、

  • なぜ、私は、「書く」ワークスペースとして、Evernoteを使うのか? ひとつの文章のテキストをいじるなら秀丸エディタの方が、ひとつの文章の構成を組み立てるならアウトライナーの方が、ひとつの文章のレイアウトを整えるならWordの方が、優れているのに。
  • 大切なのは、ひとつの文章を書くことよりもむしろ、文章群全体を管理することにある。Evernoteは、ひとつの文章を書く点ではそれほど高機能ではないけれど、文章群全体を管理することに関しては、すごく優れている。だから、私は、「書く」ワークスペースとして、Evernoteを使う。

ということです。

このTwitter会話からも明らかなのですが、Tak.さんがアウトライナーでやっている「大量の書きかけの文章群全体の管理」を、私は、Evernoteでやっています。

Tak.さんの「キノシタさん」がアウトライナーに入っていた「数年間」と比べたら短いのですが、私がこのブログに投稿したエントリの中には、Evernoteに数ヶ月間入っていたものが、たくさんあります。もしも私がテキストファイルやWordファイルでブログ原稿を書いていたら、ブログエントリとして結実しなかったものが、たくさんあったはずです。

Tak.さんにとってアウトライナーが大量の書きかけの文章群全体の管理のために機能しているのと同じように、私にとってEvernoteは大量の書きかけの文章群全体の管理のために機能しています。

私にとって、Evernoteが、大量の書きかけの文章群全体の管理に関して壊した壁は、とてもとても大きいです。

4.文章を書き続けるために大切なのは、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み

私は思うのですが、「文章を書き続けること」は、人生を豊かにするための、とてもコストパフォーマンスの高い技です。

Tak.さんが以前こんなことをつぶやかれていました。共感します。

でも、文章を書き続けることは、必ずしも簡単なことではありません。とくに、いろんな場面で生まれる大量の文章の断片を、まとまりのある文章に結実させることは、やる気や技術だけではなんともならない気がします。

そこで私が大切だと実感しているのが、「大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み」です。この仕組みの有無が、書きかけの文章の断片が埋もれたままになるか、時を超えて結実するかを決めます。

何によってこの仕組みを作るとよいかは、文章を書く条件や思考の癖によって、いろいろありえます。現に、Tak.さんはアウトライナーによってこの仕組みを作り、私はEvernoteによってこの仕組みを作っています。

しかし、どんなツールによって作るにせよ、「大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み」は、文章を書くことに関する大きな壁を壊します。文章を書き続ける人生のためには、ひとつひとつの文章を書くためのツールや仕組みよりも、大量の書きかけの文章群全体を管理するツールや仕組みの方が、ずっと大切なんじゃないかと感じています。

お知らせ

このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。

書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。

『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介

スポンサードリンク

関連記事

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第10回「ストレートに書きましょう」

この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第9回の記録は

記事を読む

no image

アナログでの思考を、Evernoteに集め、アウトプットにつなげる

1.はじめに 近頃の私は、しばしば、スターバックスで昼ご飯を食べます。1時間の昼休みをフルに使い、

記事を読む

no image

仕事文書の作り方:目的を意識し、目的に合った形式と内容で作成する

1.はじめに 私は、仕事において、多くの文書を作ります。その経験から学んだのは、仕事文書を作るため

記事を読む

no image

納得できる書評エントリを書くために、「どんな書評を書きたいか」を自覚する

1.どんな書評を書きたいのかを自覚したら、納得できる書評を書けるようになった (1) 書評のための

記事を読む

no image

「なぜ」&「どのように」と「説明の尺度」〜『わかりやすく説明する練習をしよう』(1)

1.『わかりやすく説明する練習をしよう』 (1) 『わかりやすく説明する練習をしよう』 『わかり

記事を読む

no image

文章を書くツールとしてEvernoteを使うことのメリット テキストデータのポケットひとつ原則

1.自分で入力したテキストデータのためだけに、Evernoteを使う意味 私がEvernoteに保

記事を読む

no image

そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統合できる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(2)

個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと

記事を読む

no image

『アリスの物語』+監修PDFに、「読み手のためにとびっきり親切になる」ということを学ぶ(超優良文章教材のご紹介)

1.『アリスの物語』と監修PDF 昨日(2014/05/15)、『アリスの物語』を読みました。

記事を読む

no image

メロンパンナちゃんの描き方を覚えよう! メロンパンナちゃんの描き方を、項目番号付階層文章で詳細解説。

この文章は、この文章(メロンパンナちゃんの描き方)を、項目番号付項目で階層化した文章のサンプルです。

記事を読む

no image

『WorkFlowy文章作法』第1章「2つの原則」(前半「知的生産のフロー」)

この記事は、『WorkFlowy文章作法』の第1章「2つの原則」のうち、前半の「知的生産のフロー」で

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑