『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第10回「ストレートに書きましょう」
公開日:
:
最終更新日:2014/05/09
書き方・考え方
この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。
→文章教室
第1回~第9回の記録は、こちらです。
- 『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として使う。
- 『文章教室』練習問題実践記録・第2回「適切な単語を選びましょう」
- 『文章教室』練習問題実践記録・第3回「パラレリズムを使いましょう」
- 『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第4回「自然な順序で書きましょう」
- 『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第5回「語順を変えてみましょう」
- 『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録第6回「重要点は2回書きましょう」
- 『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第7回「よい比喩を使いましょう」
- 『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第8回「まずはどんどん書きましょう」
- 『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第9回「接続詞をうまく使いましょう」
『文章教室』2014期生は、いつでも、新入生募集中です。
結城浩先生の『数学文章作法 基礎編』を読んでから、『文章教室』2014期生のクラスメイトができるまで(あるいは、『文章教室』2014期生へのお誘い)
目次
1.第10回「ストレートに書きましょう」
(1) ポイント
『文章教室』第10回のテーマは、「ストレートに書きましょう」です。もってまわった言い回し、どっちつかずの表現、思わせぶりの言葉遣いをやめて、ストレートに書く、ということです。
読みやすく、分かりやすい文章を書くためには、 ストレートに書くことが大切です。 もってまわった言い回し、 どっちつかずの表現、 思わせぶりの言葉遣いは避けましょう。
(文章教室 第10回 問題編より)
ストレートに書くのは、勇気がいります。私も、ついつい、もってまわった言い回しをしてしまいます。たとえば、「少なくとも」とか「思われる」とか「など」とか「というようなこと」とかです。
これらのもってまわった表現に、きちんと説明できる存在理由があるのであれば、問題ありません。でも、多くの場合、私は、これらの表現を、きちんと説明できる存在理由もないのに、ストレートに書き切ることを避けるためだけに使っています。
勇気を持って、ストレートに書くことを心がけます。
(2) 練習問題
さて、練習問題です。
本などを書くというのはたいそう挑戦的で、 心などがとてもわくわくする仕事だったりする。 新しい本などを書いたりする準備段階などでは、次のようなことを考えることがある。 まずはもちろんのこと内様について考える。どういうことを書こうかと考えるのだ。 それから読者について考えたりもする。 どんな人が読むのか、その人たちはどんなことを知りたいと思っているのだろうか、 などと考えたりします。 読者とか、内容とかを考えたなら、その両方を思考の片隅に置き据えながら、 どのような順番で書き進めるかを考えることになる。 これがいわゆる章立てといわれる作業に相当すると言えるかもしれないと思われる。 これらの作業を頭の中だけで作業すると混乱するかもしれないので、 必ずこれらを自分のアイディアメモなどに書いて作業すると絶対に混乱が少なくなるかもしれないと考えることができよう。
(文章教室 第10回 問題編より)
ここまで書かれると、笑ってしまいます。でも、自分も、大なり小なり、これと同じような文章を書いています。自戒を込めて、ばっさりばっさりとストレートに書き切ります。
2.私の解答
(1) 解答
——–
本を書くのは、とても挑戦的で、わくわくする仕事です。新しい本を書くには、どのような手順で作業を進めるとよいでしょうか。
まず、内容と読者を考えましょう。内容とは、何を書くか、です。また、読者とは、どんな人が、何を知りたいと思って、読むのか、です。
次に、内容と読者を念頭において、記載する順序を考えましょう。この記載順序が、本の章立てになります。
これらの作業は、頭の中だけで済ませようとすると、混乱します。そこで、混乱を少なくするため、アイデアメモに書き出すなど、頭の外を使いましょう。
——–
(2) プロセス
思考プロセスを書きます。
フリーライティングから文章が出来上がっていくまでの過程を見ることができます。 これが一番面白い。
a.理由のないもってまわった言い回しを削除する(&誤字の修正)
——–
本などを書くというのはたいそう挑戦的で、 心などがとてもわくわくする仕事だったりする[である]。新しい本などを書いたりする[く]準備段階などでは、次のようなことを考えることがある。 まずはもちろんのこと内様について[内容を]考える。どういうことを書こうかと考えるのだ。 それから読者について[を]考え[る]たりもする。 どんな人が読むのか、その人たちはどんなことを知りたいと思っているのだろうか、 などと考え[る]たりします。 読者とか、内容とかを考えたなら、その両方を思考の片隅に置き据えながら、 どのような順番で書き進めるかを考えることになる。 これがいわゆる章立てといわれる作業に相当すると言えるかもしれないと思われる。 これらの作業を頭の中だけで作業すると混乱する[。]かもしれないので、 必ずこれらを自分のアイディアメモなどに書いて作業すると絶対に混乱が少なくなるかもしれないと考えることができよう。
——–
こうなります。
——–
本を書くのは挑戦的で、わくわくする仕事である。新しい本を書く準備段階では、次のことを考える。 まずは内容を考える。どういうことを書こうかと考える。 それから読者を考える。 どんな人が読むのか、その人たちはどんなことを知りたいと思っているのだろうか、と考える。 読者と内容を考えたら、その両方を思考の片隅に置き据えながら、 どのような順番で書き進めるかを考える。 これが章立てに相当する。 これらの作業を頭の中だけですると混乱する。アイディアメモに書いて作業すると混乱が少なくなる。
——–
b.段落分け
段落わけします。
——–
本を書くのは挑戦的で、わくわくする仕事である。
新しい本を書く準備段階では、次のことを考える。 まずは内容を考える。どういうことを書こうかと考える。 それから読者を考える。 どんな人が読むのか、その人たちはどんなことを知りたいと思っているのだろうか、と考える。
読者と内容を考えたら、その両方を思考の片隅に置き据えながら、 どのような順番で書き進めるかを考える。 これが章立てに相当する。
これらの作業を頭の中だけですると混乱する。アイディアメモに書いて作業すると混乱が少なくなる。
——–
c.整える
これを整えて、最初に書いた解答に至りました。
——–
本を書くのは、とても挑戦的で、わくわくする仕事です。新しい本を書くには、どのような手順で作業を進めるとよいでしょうか。
まず、内容と読者を考えましょう。内容とは、何を書くか、です。また、読者とは、どんな人が、何を知りたいと思って、読むのか、です。
次に、内容と読者を念頭において、記載する順序を考えましょう。この記載順序が、本の章立てになります。
これらの作業は、頭の中だけで済ませようとすると、混乱します。そこで、混乱を少なくするため、アイデアメモに書き出すなど、頭の外を使いましょう。
——–
3.おわりに
『文章教室』は、第10回でお休みになったようです。練習問題が用意されているのは、今回の第10回までです。
私が『文章教室』で学んだことはたくさんありますが、いちばん大切なのは、文章を書くことの楽しさです。ここで学んだ文章を書くことの楽しさを大切にして、これからも、文章を書き続けていこうと思います。
こんなすてきな教室を提供してくださった結城先生と、一緒に学んでくださったクラスメイトたちに、深く感謝しています。それから、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク
関連記事
-
WorkFlowyについて語るときに僕の語ること
走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中から
-
私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その3・「切り出し」による文書作成)
WorkFlowyやUlyssesからヒントを得て、「私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。」と
-
レポート課題に対して、どのようにレポートを作成し、提出すればよいか
0.まとめ レポート課題に取り組むときには、以下の3つの当たり前なことを大切にするとよい。
-
【2015年の文章】WorkFlowyで文章を書き続けていたら、文章を書くことが、もっと好きになった
「文章を書く」ということは、私にとって、とても大切なことです。 2015年は、私にとって、「文章を書
-
「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか?」の「はじめに」
1.Evernoteは、果たして、思考のためのツールなのか? (1) 「Evernoteは、思考の
-
うまくいったときは、おかげさま。失敗したときは、自分が責任者。
1.自分の人生を納得して生きるための人生観 (1) 自分の人生を納得して生きるためには、人生観が大
-
その文章が果たすべき役割、意識していますか? 典型的な4つの役割とその活用方法
1.仕事文章の特徴は、役割があること 仕事で作成するいろんな文章全般を、「仕事文章」と呼ぶとして、「
-
ブログがよき聞き手になるために大切なことは、読み手の存在を実感し、読み手に伝えたいと願えること
1.「どんなブログでも、よき聞き手になるのか?」 こんな文章を書きました。 よき聞き手としてのブ
-
なぜ、WorkFlowyは、文章の推敲に向いているのか? (WorkFlowy×『数学文章作法 推敲編』その1)
1.問い「なぜ、WorkFlowyは、文章の推敲に向いているのか?」と検討の指針 (1) Work