*

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録第6回「重要点は2回書きましょう」

公開日: : 書き方・考え方

この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。

『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェブサイトに公開しているコンテンツです。よい問題・解答例・丁寧な添削が掲載されていますので、文章を書くための練習として、この上ない教材です。

結城先生の『文章教室』は、こちらです。

文章教室

第1回~第5回の記録は、こちらです。

『文章教室』2014期生は、いつでも、新入生募集中です。

結城浩先生の『数学文章作法 基礎編』を読んでから、『文章教室』2014期生のクラスメイトができるまで(あるいは、『文章教室』2014期生へのお誘い)

1.第6回「重要点は2回書きましょう」

(1) ポイント

第6回のテーマは、「重要点は2回書きましょう」です。

重要点は2回繰り返して書きましょう。 でも、同じ表現を2回繰り返しても意味はありません。 同じ内容を違う表現で2回繰り返すのがよいのです。

文章教室 第6回 問題編より)

結城先生は、単に重要点を2回繰り返すことを説くだけでなく、「同じ内容を違う表現で2回繰り返すのがよい」と説明します。

さらに、「同じ内容を違う表現で」書き換えるときにも、ポイントがあります。それは、「読者は、どんな誤解をする恐れがあるだろうか」です。

文章を読み返すときには「読者は、どんな誤解をする恐れがあるだろう」と考えます。 そしてその誤解を防ぐような補足説明を書くのです。 (4)~(6)の例を使って考えてみましょう。

文章教室 第6回 問題編より)

ここで記載された(4)~(6)の例は、ぜひ、原文をご覧ください。

読者の誤解を想定し、その誤解を防ぐために、強調したい部分を、表現を変えて、繰り返す。これは、大変創造的で、そして、おもしろい作業です。

文章を読み返すとき、読者のことを思い浮かべてください。 「読者はどういう誤解をするかなあ」と考えるのです。 そして、その誤解を解消するような説明を先回りして加筆しておきましょう。 これが、読者の誤解を防ぐよい方法です。

いまから書こうとしている内容をよく理解し、 その文章を読もうとしている読者をよく理解しましょう。 それが、読みやすく分かりやすい文章を書くコツなのです。

文章教室 第6回 問題編より)

なるほどなるほど。

(2) 練習問題

さて、第6回の練習問題です。

重要点を2回繰り返すように、 次の文章に加筆してください。 この文章が書かれた背景や設定は、 あなたが適宜おぎなって構いません。

——–

研究室を退出する最後の人は、 廊下に面したドアに鍵をかけるのを忘れないようにしてください。

——–

文章教室 第6回 問題編より)

早速やってみましょう。

2.私の解答

(1) 解答

——–

最後に研究室を退出する人は、忘れずに、廊下に面したドアに鍵をかけてください。誰かが残っているなら鍵をかけなくてもよいですが、誰もいなくなるなら鍵をかけなければいけません。

【背景・設定】

この研究室は、誰かがいるときは「廊下に面したドア」を施錠しないが、誰もいないときはこのドアを施錠する、というルールを定めている。しかし、研究室内に誰もいないときの施錠が徹底されていない、という現実がある。そこで、注意喚起のため、この文章が書かれた。

——–

(2) 思考プロセス

a.重要点はどこか

重要点はどこかを考えるため、文章の読者と文章が書かれた背景を設定します。

私は、文章の読者として、研究室のメンバーを設定しました。また、文章が書かれた背景として、「誰かがいるときは施錠しないが、誰もいないときは施錠する」というルールがあるのに、それが守られていない、ということを設定しました。

すると、重要点は、「最後に退出する人」です。そして、この「最後に退出する人」は、「その人が退出することによって研究室に誰もいなくなる最後の人」を意味します。一日の最後に退出する人、ではありません。

b.重要点を言い換えて追加する

この重要点を強調するために、「誰もいなくなるなら鍵をかけなければいけない」と言い換えて、追加することにしました。

3.解答編を読んで

さて、解答編を読みます。

第6回 解答編

私と同じ設定の解答は、柴田純一さんの「解答1」です。

解答1)

研究室を退出する最後の人は、廊下に面したドアに鍵をかけるのを忘れないようにしてください。 たとえ勤務時間内でも、最後の人は毎回鍵をかけてください。 (※これはセキュリティ保護のためです。ご協力をお願いいたします)

第6回 解答編 柴田純一さんの解答より)

この解答を読んで、私は大いに反省しました。この設定で読者がしそうな誤解は、「一日の最後に退出するのでなければ、鍵をかけなくてもいい」という誤解です。であれば、この誤解をさせない工夫が要求されるはずです。

にもかかわらず、私の解答には、この誤解への対応が不十分です。

そこで、修正しました。

——–

最後に研究室を退出する人は、忘れずに、廊下に面したドアに鍵をかけてください。研究室内に誰もいなくなるときは、すぐに戻ってくる予定でも、毎回、鍵をかけてください。ご協力、お願いします。

——–

この方が、読者に誤解される危険性が少ないですね。いい練習になりました。今後、心がけようと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える

1.はじめに 野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論

記事を読む

no image

見出しと項目番号を大切にする理由と、見出しと項目番号の実例

1.私が見出しと項目番号を大切にする理由 私は、文書を作成する上で、一番大切なのは、見出しと項目番

記事を読む

no image

なぜ、WorkFlowyで文章を書くのか(WorkFlowyで文章を育てる)

1.はじめに 私は、最近、文章を書くときは、できるかぎりWorkFlowyを使うことにしています。

記事を読む

no image

向上心と自己肯定感を育てやすい人生観・世界観との関係

1.人生観・世界観を書き換えることは、向上心を殺すか? (1) 自己肯定感を育てやすいように、人生観

記事を読む

no image

アナログでの思考を、Evernoteに集め、アウトプットにつなげる

1.はじめに 近頃の私は、しばしば、スターバックスで昼ご飯を食べます。1時間の昼休みをフルに使い、

記事を読む

no image

なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる。『「Chikirinの日記」の育て方』を読んだその後。

1.『「Chikirinの日記」の育て方』から得た「なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる」

記事を読む

no image

文章を書く練習の効果を上げるための3条件

1.練習すれば、文章を書く力は、上がる 文章を書く力は、天賦の才ではなく、意図的に鍛えることができ

記事を読む

no image

納得できる書評エントリを書くために、「どんな書評を書きたいか」を自覚する

1.どんな書評を書きたいのかを自覚したら、納得できる書評を書けるようになった (1) 書評のための

記事を読む

no image

出題者と対話する(問いを設定するコツ)

1.問いを設定するコツ 私は、本業のかたわら、非常勤講師として、大学でひとつの講義を担当させてもら

記事を読む

no image

私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その2・道具の枠組み)

WorkFlowyやUlyssesからヒントを得て、「私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。」と

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

S