『文章教室』練習問題実践記録・第3回「パラレリズムを使いましょう」
公開日:
:
最終更新日:2014/04/22
書き方・考え方
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。
『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェブサイトに公開しているコンテンツです。よい問題・解答例・丁寧な添削が掲載されていますので、文章を書くための練習として、この上ない教材です。
結城先生の『文章教室』は、こちらです。
→文章教室
第1回「文を短くしましょう」に取り組んだ記録は、こちらです。
第2回「適切な単語を選びましょう」に取り組んだ記録は、こちらです。
→『文章教室』練習問題実践記録・第2回「適切な単語を選びましょう」
目次
1.『文章教室』第3回「パラレリズムを使いましょう」
(1) パラレリズムとは
『文章教室』第3回のテーマは、「パラレリズムを使いましょう」です。
文章のパラレリズムは、 「2つのことを対比(あるいは並置)させて書くときには、文章の形でも対比を表現する」 ということです。
(第3回 問題編より)
つまり、実質的に対比関係にある2つのものを、形式的にも対比関係に表現する、ということです。たとえば、「彼は、右手にペンを、左手にペットボトルを持って、自習室で勉強していた。」という文は、右手-ペン:左手-ペットボトルという対比関係を、「●手に△を」という表現を2つ並べるという対比の形式によって表現しているため、パラレリズムです。
私は、結城先生の『数学文章作法 基礎編』を読んで、パラレリズムを知りました。パラレリズムは、小学校で全員に教えてもいいくらい、汎用的で効果的な表現手法です。
「第3回 問題編」に掲載されているいくつかの例を読めば、パラレリズムの威力を実感できると思います。
(2) 第3回の練習問題
彼は薬品が使用されていた年代を調査したが、 その病院ではガリファイトを1970年からは利用して居たのだが、 1969年まではその病院でボラブドールを利用していた事が彼には別ったが、 彼は更に詳細な調査を緬密に行って、 何が、2つの薬品が切り替わった年に置きたかを調査をする事に彼はした。
(第3回 問題編より)
2.私の解答
(1) 解答
——–
彼は、その病院が、いつ、どの薬品を使用していたかを調査した。すると、1969年まではボラブドールを使用したけれど、1970年からはガリファイトを使用していることが分かった。
そこで、彼は、さらに進んで、2つの薬品が切り替わった年に何が起きたかを調査することにした。
——–
(2) 迷ったこと、考えたことなど
a.短い文章&適切な単語関係(第1回,第2回の復習)
「が」でだらだらと続いている文なので、文を分けた方がいい。ガリファイトとボラブドールの使用はパラレリズムで対比を表現するために1文にするとして、その前で1文、その後で1文の、計3文が素直か。
「別った」「緬密」「置きた」は誤字か。「居た」「事」「更に」は「いた」「こと」「さらに」の方がよい。
「年代」はそのままでもいいかなあ。「時期」とか「いつ」とかに直すほうがわかりやすいか。
「更に詳細な調査を緬密に」はおかしいから、「さらに詳細に調査した」か。「さらに調査した」だけでもいいかも。
「使用」と「利用」の違いに意味があるとは思えないから、「使用」に統一する。
b.パラレリズム関係(第3回)
「その病院ではガリファイトを1970年からは利用して居たのだが、 1969年まではその病院でボラブドールを利用していた」でパラレリズムを使う。
「1970年から-ガリファイト:1969年まで-ボラブドール」の対比を表現する。
「その病院では」と「その病院で」は、重なるとうっとうしいから、第1文に出して、パラレリズムの文からは削除する。
順番は、昔から今の方がよいだろう。
では、「1969年まで-ボラブドール」と「1970年から-ガリファイト」をつなぐのは、どんな接続詞がよいだろうか。逆説なのだろうか。それとも、並列の関係なのだろうか。第3文でさらなる調査をすることを考えると、逆説で繋ぐ方が自然か。そこで、逆説を表現するために、「けれど」で繋ぐことにする。
3.解答編を読んで
(1) 解答編を読んで、学んだこと
パラレリズムについては、おおむね、皆同じような感じでした。パラレリズムのすごいところは、活用は簡単だけど、効果は強力という、コストパフォーマンスの高さです。読者の方からの解答は、いずれも、パラレリズムを活用した文章になっていました。
本筋とは別の点ではありますが、読点の多さや不自然さを指摘されている解答がいくつかありました。また、読点の打ち方について、こんなコメントがありました。
1文目の「彼は」の後には読点がなく、 3文目の「彼は」の後に読点があるのを興味深く読みました。 この読点の打ち方は適切だと思います。
(第3回 解答編より)
読点の打ち方、もっと工夫したいです。
(2) 修正版の解答
——–
彼は、その病院で、いつ、どの薬品が使用されていたのかを調査した。すると、1969年まではボラブドールが使用されていたけれど、1970年からはガリファイトが使用されていることが分かった。
そこで、彼は、2つの薬品が切り替わった年に何が起きたのかを、さらに詳しく調査することにした。
——–
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか?」の「はじめに」
1.Evernoteは、果たして、思考のためのツールなのか? (1) 「Evernoteは、思考の
-
-
500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)
1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の
-
-
なぜ、WorkFlowyで文章を書くのか(WorkFlowyで文章を育てる)
1.はじめに 私は、最近、文章を書くときは、できるかぎりWorkFlowyを使うことにしています。
-
-
ブログ記事の原稿を書くなら、Evernoteが一番。アイデアを、素早くキャッチし、気長に育てる。
1.Evernoteでブログ原稿を書くと、何がよいか このブログの原稿は、基本的には、すべて私のE
-
-
私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その3・「切り出し」による文書作成)
WorkFlowyやUlyssesからヒントを得て、「私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。」と
-
-
WorkFlowyについて語るときに僕の語ること
走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中から
-
-
WorkFlowyで文書を作成することによって、文章作成主体に生じる、副次的だけど、より本質的で根本的な革命について(その1)
1.WorkFlowyによる文書作成が革命的であるもうひとつの側面は、文書作成主体への影響 先日、こ
-
-
自然な退化がある:ドラクエのレベル上げと現実世界との重要な違い(3)
1.ドラクエのレベル上げと、現実世界との、もうひとつの重要な違い 3つ連続でドラクエのことを書いて
-
-
なぜ、「書く」ワークスペースとして、Evernoteを使うのか?
1.なぜ、文章を「書く」ためのワークスペースとして、Evernoteを使うのか? (1) 「自分の
-
-
仮説としての「問い・答え・理由」によって、思考の範囲を区切る(私のトップダウン型思考)
1.はじめに (1) 私のトップダウン思考と、Tak.さんのボトムアップ思考 杭を打てば垣根がで