『文章教室』練習問題実践記録・第2回「適切な単語を選びましょう」
公開日:
:
書き方・考え方
この文章は、私が、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。
『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェブサイトに公開しているコンテンツです。よい問題・解答例・丁寧な添削が掲載されていますので、文章を書くための練習をするための、よい教材です。
以下のリンクからどうぞ。
私の第1回の記録は、以下のページです。
目次
1.第2回「適切な単語を選びましょう」
『文章教室』第2回のテーマは、「適切な単語を選びましょう」です。
エッセンスは、以下のとおりです。
読みやすく、分かりやすい文章を書くときには、 適切な単語を選ぶ必要があります。
とは言っても、 最初から適切な単語を使って書くのは難しいものです。 まずは、単語のことなど気にせず、どんどん書きましょう。 そして、文章を読み返すときに 「ここで使っているこの単語は適切かな?」 と検討するのです。 不適切なら、より適切な単語に書き換えることになります。
では、どうやって、 適切な単語かどうかを判断するのでしょう。 正しい判断のためには、 普段から文章をたくさん読み、 単語の意味をよく理解しておく必要があります。 また、辞書をまめに引くことも大切でしょう。
(第2回 問題編より)
まずは単語のことを気にせずにどんどんと書き、文章を読み返すときに単語の適切さを検討し、不適切ならより適切な単語に書き換える、というアプローチは、使えそうです。
第2回の練習問題は、次の文章を書き直す、というものです。
メールは文書が全てなので御座いまして、 メイルで何かを依頼する場合には、 其れの内容を文で明晰に書く事が貴重なので有るから 「其れ以上詳細に記帳せずとも、受信者は必ずや内容を考察してくれるに違いない」 と判断して居ると 予定外の娯解を産む事が有るから注意する事が必修。
(第2回 問題編より)
2.私の解答
(1) 私の解答
——–
メールは文章だけで成り立っています。メールで何かを人に依頼するときは、依頼内容を文章で明確に書くことが重要です。「この程度詳しく書けば、相手はわかってくれるだろう」と甘く見ていると、思わぬ誤解を生むことがありますので、注意しましょう。
——–
(2) 苦労した点・迷った点・練習問題に取り組みながら考えた点
- 「メールは文書が全て」の「文書」とは、おそらく、「文章」だろう。また、「が全て」とは、「・・・だけで成り立っている」という意味だろう。
- 「メイル」は「メール」に統一しよう。
- 「文で」は、「文章」に統一する。
- この「貴重」は違和感がある。「重要」か?
- 「記帳」もおかしい。「記載」か。「書く」でいい気がする。
- 「娯解」は、おそらく誤字。こんな言葉知らないし。「誤解」に修正しよう。
- 「必修」もおかしい。「必要」にする。
- 「誤解をウム」の「ウム」は、「産む」じゃなくて「生む」だろうな。
- 少なくとも3つの文に分ける方が読みやすいし、書きやすい。
3.解答編を読んで
(1) 解答編を読みながら感じたこと
何回か、声に出して読んでみましょうね。
(第2回 解答編より)
「何回か、声に出して読む」というのは、効果がありそうです。早速やってみます。
たくさんの解答例を読んで、「文章だけで成り立っています」よりも、「文章がすべてです」の方が、わかりやすく、耳障りもいいように思いました。
「其れ以上詳細に記帳せずとも」を「この程度詳しく書けば」に書き直したことで、元の文章のニュアンスが変わってしまったかもしれないと感じました。素直に、「これ以上詳しく書かなくても」のままにしておく方がよかったです。
最後の1文は、「注意しましょう」を独立させて2文に分ける方が、すっきりしますし、リズムもよいように思います。
(2) 解答編を読んだあとの修正版解答
——–
メールは文章がすべてです。メールで何かを人に依頼するときは、依頼内容を文章で明確に書くことが重要です。「これ以上詳しく書かなくても、相手はわかってくれるだろう」と甘く見ていると、思わぬ誤解を生むことがあります。注意しましょう。
——–
(3) おわりに
今回も勉強になりましたし、おもしろかったです。結城先生、当時参加された読者の方々、ありがとうございます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)
1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか 仕事をする上で、なんらかのテー
-
-
WorkFlowyで、文章となる枠の外に混沌さを排出して、文章を書く
私のしつこいおすすめ活動の成果か、ウェブ経由ではない何人かの知り合いが、WorkFlowyを使い始め
-
-
項目単位で文章を組み立てると、意見を述べる文章を速く書くことができる
1.意見を述べる文章を速く書くコツは、項目単位で文章を組み立てること (1) 私が探求したい文章の
-
-
ノート、Evernote、ブログ、そして……
1.自分の考えや思いに、文章というかたちを与えること こんな文章を書きました。 よき聞き手として
-
-
伝えたいメッセージを持つ、ということ(実験に参加した感想)
1.「Chikirinの日記」の実験に参加した (1) 「Chikirinの日記」の実験 先日、こん
-
-
「文章を書くツール」の変遷
1.はじめに 私にとって、「文章を書く」ことは、特別で大切な行動です。 仕事の上でも、「文章を書
-
-
「オブジェクト型ワード・プロセッサ」という夢と、その実現
1.大学生のときに共感した「オブジェクト型ワード・プロセッサ」の夢と、その後の10年 (1) 「オブ
-
-
WorkFlowyで文書を作成することによって、文章作成主体に生じる、副次的だけど、より本質的で根本的な革命について(その1)
1.WorkFlowyによる文書作成が革命的であるもうひとつの側面は、文書作成主体への影響 先日、こ
-
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第5回「語順を変えてみましょう」
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ
-
-
文章の個数(WorkFlowyで文章を書くこと)
1.文章の個数は仮のもの WorkFlowyで文章を書くようになって実感したことは、「文章の個数は