『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として使う。
公開日:
:
書き方・考え方
1.『数学文章作法 基礎編』(結城浩著・ちくま学芸文庫)で学んだその後に、何をすべきか?
(1) 正確で読みやすい文章を書くための基礎知識は、どうすれば学べるか?
正確で読みやすい文章を書くためには、正確で読みやすい文章を書くための基礎知識を学ぶのが有効です。では、正確で読みやすい文章を書くための基礎知識は、どうすれば学べるのでしょうか。
私のおすすめは、『数学文章作法 基礎編』(結城浩著・ちくま学芸文庫)を読むことです。『数学文章作法 基礎編』には、正確で読みやすい文章を書くために必要な基礎知識が、非常にわかりやすく整理されています。『数学文章作法 基礎編』を読めば、「読者のことを考える」というのがどんなことなのか、具体的に納得できると思います。
読者のことを考えるって、こういうことだったのか!結城浩著『数学文章作法 基礎編』(ちくま学芸文庫)
(2) 『数学文章作法 基礎編』で学んだ知識を技能として身につけるために、何をするとよいか?
しかし、『数学文章作法 基礎編』を読むだけでは、正確で読みやすい文章を書けるようにはなりません。
この理由は、『数学文章作法 基礎編』で学べる基礎知識が不十分だから、ではありません。基礎知識としては十分です。そうではなくて、基礎知識を学ぶだけでは不十分だからです。
正確で読みやすい文章を書くというのは、知っているか否かという知識の問題ではなく、できるか否かという技能の問題です。知識と技能の間には、壁があります。技能を身につけるためには、知識を学ぶだけではなく、実際に自分の手と頭を動かして練習することが必要です。
文章を書くための練習とは、どのようなことでしょうか。基本は、文章を書き、読み返し、書き直す、です。
まず自分で実際に文章を書く。その文章を自分で読み返す。読み直したときに感じたことを踏まえて、書き直す。できれば第三者に意見をもらう。また書いて、また読み返して、また書き直す。この繰り返すです。
『数学文章作法 基礎編』で学んだ基礎知識も、技能として身につけるためには、自分で文章を書いて、読み返して、書き直す、という練習をする必要があります。
(3) どの練習問題を使うとよいか?
とはいえ、文章を書き、読み返し、書き直す、といっても、とらえどころがありません。そもそも、何を書いたらよいのでしょうか。また、どのような観点で読み返し、どのように書き直したらいいのでしょうか。具体的にどこから手をつけるべきか、よくわかりません。
では、どうしたらよいのでしょうか。ひとつの解決策は、練習問題を使うことです。
練習問題の役割は、学んだ知識を、技能として身につけることをサポートすることです。高校で英語や数学を学んだときも、ひとつのテーマを学んだら、その都度練習問題に取り組むことで、構文の使い方や公式・定理の使い方を技能として身につけたはずです。正確で読みやすい文章を書くための練習をするときも、優れた練習問題を使えば、大いにはかどります。
そこで問題となるのが、『数学文章作法 基礎編』で学んだ基礎知識を身につけるために、どの練習問題を使ったらよいか、ということです。
2.『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として使う
(1) 『文章教室』は、『数学文章作法 練習問題編』
『数学文章作法 基礎編』の著者である結城浩先生は、自身のウェブサイトで、『文章教室』というコンテンツを公開しています。この『文章教室』は、ある意味、『数学文章作法 練習問題編』です。『数学文章作法 基礎編』で説明された基礎知識(の一部)に対応する練習問題が豊富に用意されているためです。
そこで、『数学文章作法 基礎編』で学んだ基礎知識を技能として身につけるためには、『文章教室』を利用するのがオススメです。
(2) 『文章教室』のご紹介
a.『文章教室』とは
『文章教室』は、2002年1月から同年9月までの期間、結城先生がウェブサイトで実施されていた企画です。
『文章教室』の第1回問題編に、結城先生がこの企画を立ち上げた意図の一部が記載されています。
ところで、 あなたは 「私には文章のセンスがないからダメなんだよなあ」 なんて考えていませんか。 それ、やめましょう。
私は「センス」については、あまり考えないようにしています。 だって、不毛なんですもの。 文章は、センスやインスピレーションで書くのではなく、言葉で書くのです。 ですから、言葉の使い方を練習すれば、 誰でも、他の人が普通に読める文章、 誤解されない文章を書くことができます。 センスの有無というのは、ずっとずっと先の話だと思いますよ。 センスについて考えている時間はもったいない。 それよりも、こうしましょう。
- まず、いま考えていることを、どんどん書いてみましょう。
- そして、書いた文章を、よく読みかえしましょう。
- さらに、「もっと読みやすくできないかな」と考えましょう。
こういう具体的な練習が大事だと思います。 自分の手を動かして、書く。 自分の目を使って、よく読む。 そして、自分の頭を使って考える。 その積み重ねが大事ですね。 センス、という得体の知れないものに、 文章を書く気持ちを奪われないように注意しましょう。
(第1回 問題編より)
b.『文章教室』の構成
『文章教室』は、結城先生による一方通行のコンテンツではありません。『文章教室』の構成は、
- 結城先生がひとつのテーマを解説し、練習問題を出題する(問題編)
- ウェブサイトの読者が練習問題に取り組み、回答を提出する
- 結城先生が解答例を公開するとともに、読者から提出された回答を丁寧に添削する
- 読者から提出された回答も、これに対する添削も、すべてが公開される(解答編)
というものです。
結城先生と読者の方のやりとりの中で、正確で読みやすい文章を書く練習が展開されています。
c.『文章教室』のテーマ一覧
『文章教室』のテーマは、以下のとおりです。
第1回 文を短くしましょう
第2回 適切な単語を選びましょう
第3回 パラレリズムを使いましょう
第4回 自然な順序で書きましょう
第5回 語順を変えてみましょう
第6回 重要点は2回書きましょう
第7回 よい比喩を使いましょう
第8回 まずはどんどん書きましょう
第9回 接続詞をうまく使いましょう
第10回 ストレートに書きましょう
『数学文章作法 基礎編』を読まれた方は、ぴんとくるテーマがたくさんあるのではないかと思います。
3.『文章教室』の使い方
(1) お休み中だけれど、今でも使える
『文章教室』は、現在、お休み中です。そのため、今から『文章教室』の問題に取り組んでも、結城先生とのやりとりをすることはできません。
お知らせ:現在「文章教室」のコーナーはお休み中です。 自分の練習として投稿してくださってもかまいませんが、 添削などのお返事はできません。ご了承ください。
(文章教室より)
しかし、2002年当時にやりとりされていたコンテンツは、それから12年が経った今でも、全部そのまま閲覧できます。そして、読者からの回答に対する結城先生の解説は、かなり丁寧です。
そのため、2002年当時に結城先生と読者の方の間でかわされたやりとりを追えば、あたかも、今、自分が、結城先生からの添削を受けているような効果が得られます。
(2) 今、自分で手を動かして、練習問題に取り組む
大切なのは、今、自分で手を動かして、練習問題に取り組む、ということです。
今、自分で手を動かして練習問題に取り組むことで、12年前にかわされていた結城先生と読者の方のやりとりが、自分の中にすとんと落ちます。
結城先生も、こんなことをおっしゃっています。
以下、結城は、みなさんからの投稿にコメントをつけていきます。 みなさんも他の人の解答を読んでみてください。 自分で苦労した後ですから、 きっと多くのことを発見するはずです。
(第1回 解答編より)
たとえば、第1回「文を短くしましょう」の練習問題は、以下のとおりです。
次の文章を、読みやすい文章に書き換えてください。
知識を持っていて文章を書けるような人は、 教えるような文章を書くのがよくて、 自分の知識を他の人に伝えるような文章を書くのがよいが、 それは、 自分の知識を誇る目的ではないし、 自分の能力を誇るためでもなくて、 自分の知識や能力を使って、 他の人を助けるために書く文章だ。
(第1回 問題編より)
この練習問題に対しての、私の回答は、次のとおりです。
———-
知識を持っていて、文章を書く能力もあるなら、自分の知識を人に教えるための文章を書くとよい。ただし、あなたがこの文章を書く目的は、自分の知識や能力を誇るためではなく、自分の知識や能力を使って人を助けるためである。
———-
実際に回答を作ってみると、いくつかの点で苦労しました。たとえば、
- 「教えるような文章を書くのがよくて」と「自分の知識を他の人に伝えるような文章を書くのがよい」との関係は? 同じことの繰り返し?
- 「誇る目的」と「誇るため」は同じ意味か?
- 「自分の能力を誇る」の「能力」とは、何の能力か? 「文章を書ける」か?
- そもそも、この文章は、誰に何を伝えたい文章なのか?
などです。
これを作った後で、解答編を読むと、なるほどと感じる点が、たくさんあります。また、自分の解答の修正点が見つかります。
解答編を読んで、私は、自分の解答を、以下のように書き直しました。
———-
知識を持ち、文章も書けるなら、その知識を人に教えるための文章を書くとよい。ただし、あなたがそうするのは、自分の知識や能力を誇るためではなく、自分の知識や能力を使って人を助けるためである。
———-
修正した理由は、次のとおりです。
- 「知識を持っていて」はまどろっこしいから、「知識を持ち」に修正
- 「文章を書ける能力もある」よりも、「文章も書ける」の方が素直な印象
- 「自分の」が多いから、意味が通るところは削った。他方、2文目の「自分の知識や能力」は、「誇るため」と「人を助けるため」を対比させるためにも、「自分の知識や能力」を繰り返した。
- 2文目の「目的」と「ため」が重なっていて重たかったから、最初の「目的」を削った。
4.まとめ
このように、『文章教室』は、まさに『数学文章作法 練習問題編』です。『数学文章作法 基礎編』を気に入った方は、ぜひぜひ、やってみてください。おすすめします。
また、私自身も、公開されている10回分を順次やってみるつもりです。そして、各回について、第1回と同じように、
- 練習問題に対する解答
- 苦労した点・迷った点・練習問題に取り組みながら考えた点
- 解答編を読んだあとに書き直した修正版解答
- 修正した意図
をまとめて、記事にする予定です。
よろしければ、皆さんもやってみてください。
スポンサードリンク
関連記事
-
WorkFlowyについて語るときに僕の語ること
走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中から
-
『WorkFlowy文章作法』第1章「2つの原則」(前半「知的生産のフロー」)
この記事は、『WorkFlowy文章作法』の第1章「2つの原則」のうち、前半の「知的生産のフロー」で
-
彩郎流二毛作。知的生産の治具マクロ「WFtoMSWD.dot」で、Word文書作成プロセスから得る収穫を倍にする。
1.マロ。さんの知的生産の治具工房による新作Wordマクロ「WFtoMSWD.dot」 マロ。さんの
-
「WorkFlowyで本を書いた人からの手紙」
1.はじめに こんにちは。少しずつ暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 先日さし上げた
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第7回「よい比喩を使いましょう」
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ
-
Kindle本を、三色ボールペン方式で読む(kindle.amazon.co.jp × 「三色ボールペンWorkFlowy」)
1.解消したい課題 私は、紙の本を、三色ボールペン方式で読んでいます。 三色ボールペン方式とは、
-
整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブログの強みと落とし穴
1.ブログのために書くほうが、ブログ以外のために書くよりも、整った論理構造を持つ文章を書くのが、うん
-
何度も読み返すこと・何度も書き直すこと
1.いちばん基本の読書術・いちばん基本の文章術 (1) いちばん基本の読書術 世の中には、いろん
-
私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その1・抽象的な基本思想編)
1.背景 (1) 問題意識 文書作成ツールとしてのWorkFlowyやUlyssesに、大きな可能性
-
「文章を書くツール」の変遷
1.はじめに 私にとって、「文章を書く」ことは、特別で大切な行動です。 仕事の上でも、「文章を書