まさに『数学文章作法 練習問題編』!結城浩先生の『文章教室』がすごい。
公開日:
:
書き方・考え方
1.最短バージョン
結城浩先生のウェブサイトのコンテンツである『文章教室』は、読みやすい文章を書く練習をするための、よい教材です。『数学文章作法 基礎編』に対応する練習問題のようなものです。
読みやすい文章を書けるようになりたいなら、『文章教室』を練習問題として活用するとよいです。
2.短めバージョン
読みやすい文章を書けるようになるためには、文章の書き方の理論を学ぶだけでは足りません。練習が不可欠です。自分の手を動かして文章を書き、自分が書いた文章を添削する、という具体的作業をしなければ、読みやすい文章を書けるようにはなれません。
よい練習をするには、よい教材が必要です。よい教材とは、よい出題とよい解答とよい解説を備えた教材です。
結城浩先生がウェブサイトで公開されている『文章教室』は、読みやすい文章を書けるようになるための、よい教材です。『文章教室』を使って文章を書く練習をすれば、読みやすい文章を書けるようになります。
『文章教室』は、結城先生が、2002年1月から同年9月までの期間、ご自身のウェブサイトで実施されていた企画です。読みやすい文章を書くために大切な10個のテーマについて、
- そのテーマのポイント解説
- そのテーマの練習問題
- 練習問題の解答例と、読者から寄せられた回答に対する添削・講評(解答編)
の3つから構成されています。
ポイント解説を読み、実際に手を動かして練習問題に取り組み、解答編を読みながら自分の回答を自分で添削すれば、とてもよい練習になります。
●
現在、『文章教室』はお休み中です。でも、この『文章教室』から、『数学文章作法 基礎編』(結城浩著・ちくま学芸文庫)というすばらしい本が生まれました。『数学文章作法 基礎編』は、文章の書き方の基礎理論を学ぶ上で、もっともよい本のひとつです。
『数学文章作法 基礎編』で、読みやすい文章を書くための基礎理論を身につけた後は、『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として活用して、文章を書く練習をしてみるとよいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)
1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか 仕事をする上で、なんらかのテー
-
-
WorkFlowyによる文書作成が、文章作成をする主体に与える、副次的かもしれないけれど実はより本質的かもしれない革命について(その2)文書作成に関する経験の見える化
1.はじめに(承前) この記事は、次の2つの記事の続きです。 WorkFlowyは、文書作成に、ど
-
-
マトリクスという思考ツールの作り方と使い方
1.マトリクスは便利な思考のツール (1) マトリクスを作って考える 私は、マトリクスを使って考える
-
-
『文章教室』練習問題実践記録・第3回「パラレリズムを使いましょう」
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ
-
-
Androidをどう使うかの転換~情報を消費するツールから思考と生産を補助するツールへ~
1.いちばん身近にある道具の使い方 先日ふと気づいたのですが、私にとって、いちばん身近にある道具は
-
-
【2015年の文章】WorkFlowyで文章を書き続けていたら、文章を書くことが、もっと好きになった
「文章を書く」ということは、私にとって、とても大切なことです。 2015年は、私にとって、「文章を書
-
-
なぜ、WorkFlowyで文章を書くのか(WorkFlowyで文章を育てる)
1.はじめに 私は、最近、文章を書くときは、できるかぎりWorkFlowyを使うことにしています。
-
-
その文章が果たすべき役割、意識していますか? 典型的な4つの役割とその活用方法
1.仕事文章の特徴は、役割があること 仕事で作成するいろんな文章全般を、「仕事文章」と呼ぶとして、「
-
-
500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)
1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の
-
-
Googleカレンダーにおける複数カレンダーの使い分け
1.はじめに Googleカレンダーは、ひとつのアカウント内で、複数のカレンダーを作成することがで