*

思考を育てるシステムの構成要素としてのEvernoteとブログ

公開日: : Evernote, 書き方・考え方

1.Evernoteが、思考するためのツールである理由は、ブログがあるから

(1) Evernoteが思考するためのツールになっているのは、まとまった文章を書いているから

Evernoteは、私にとっては、思考するためのツールです。少なくとも現時点では、事実として。

なぜ、私にとってEvernoteが思考するためのツールになっているかといえば、それは、私がEvernoteで文章を書いているからです。それも、単にEvernoteに思いついた文章をメモしているだけでなく、Evernoteで書く文章を、ある程度まとまった形にしようとしているから、です。

これは以前、『いきなり「整想」発想術』として書いたのですが、私の思考スタイルは、思考の断片を捕まえたときに、それをいきなり文章という形へと整えようとする過程の中で、いろんなことを発想する、というものです。そのため、私がもっともよく思考を進めることができるのは、つかまえた思考の断片を、まとまった文章の形へと整えようとしているときです。

「着想」→「連想」→「整想」という発想の3プロセスと、「いきなり「整想」発想法」

そのため、私にとっては、思考の断片をまとまった文章の形へと整えることが得意なツールは、思考することに役立つツールです。そして、Evernoteは、私にとって、思考の断片をまとまった文章へと育てるための、ものすごく便利なツールです(なぜ、文章を書く道具として、Evernoteを使うのか)。

このような理由から、Evernoteは、私にとって、思考のための便利なツールなのだろうと思います。

まとめると、私にとって、Evernoteが思考のための便利なツールになっている理由は、Evernoteのおかげで、まとまった文章をたくさん書くことができているから、です。

(2) まとまった文章を書いているのは、ブログに投稿できるから

では、次に、なぜ私はまとまった文章を書いているのか、ということです。大きな理由は、ブログに投稿するため、です。

a.もともと、考えるための文章を書いていたが、書き散らかしていた

私は、もともと、文章を書くことが好きでした。私が文章を書くのは、主に、考えるためです。文章を書くことによって、自分の考えを進めようとしていました。そのため、ブログを始めた2年前よりも前から、日常的に、日記のような自省録のような文章を、毎日ちょいちょい書いていました。

しかし、当時書いていた文章は、書き散らかした文章でした。誰かに読んでいただくことをまったく想定していなかったので、思いつくまま書き綴り、そのままでした。読みやすいように筋を整えたり、記述の順序を変えたり、てにをはや接続詞を書き直したり、といったことは、全然していませんでした。まとめよう、整えよう、という意図を、まったく持っていませんでした。

b.ブログに投稿するために、まとまった文章を書くようになった

これに対して、ブログを始めてからは、まとまった文章を書くようになりました。

ブログに投稿するからには、誰かに読んでいただくことを想定した文章を書きたいと思います。私の場合、思いつくままに書いた文章は、ほんとうに書き散らかされた文章になってしまっていて、ひとさまに読んでいただけるような代物ではありません。そのため、ブログに投稿するための文章を書くときは、その文章をまとまったかたちへと整える、という作業をするようになりました。

このような、文章をまとまったかたちに整えるという経験をしてみた結果、文章を整えることによっていろんな発想が生まれてくる、ということに気づきました。これが、「いきなり「整想」発想術」です。

でも、文章をまとまったかたちに整えるという作業は、けっこう大変です。大変なので、やってみれば発想が生まれることがわかっていても、純粋に自分で考えるための文章を書くときには、なかなか文章をまとめる作業をする気になれません。

そのため、私がまとまった文章を書くことができているのは、ブログがあるからこそです。

(3) Evernoteが、思考するためのツールになっている理由は、ブログがあるから

つまり、こういうことになります。

私にとって、Evernoteが思考のためのツールになっているのは、Evernoteを使って、まとまった文章を書いているからです。そして、私がまとまった文章を書いているのは、ブログがあるからです。ということは、私にとってEvernoteが思考のためのツールになっている大きな理由は、ブログがあるからだ、ということになります。

Evernoteは、私にとって、思考のためのツールです。でも、Evernoteさえあればそれで思考が進むのかといえば、そういうわけではありません。Evernoteが思考のためのツールとしての力を発揮するには、私にとっては、ブログが必要です。

2.Evernoteは、思考を育てるシステムの構成要素

(1) Evernoteやブログを、システムの中で捉える

この文章は、Evernoteと思考との関係を考えるために書き始めた文章です。

しかし、この文章がたどり着いた結論は、Evernoteが思考のためのツールになっているのは、ブログがあってこそだ、ということです。ブログがなければ、Evernote単体で、思考のためのツールとして十分な力を発揮することはないのではないか、ということです。

他方で、ブログさえしていれば、Evernoteを使わなくても思考が育つのかといえば、そういうわけでもないように思います。私がこれだけのブログ記事を書けているのは、Evernoteでブログ記事を育てているからです。Evernoteなしの、ブログ単体でも、思考のためのツールとしては不十分です。

となると、Evernoteもブログもそれだけでは思考のためのツールとしては十分ではなくて、Evernoteとブログの両方が必要だということを意味します。そして、ここには、おそらく、Evernoteとブログの両方を含んだ、何らかのシステムがありそうです。

(2) 「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか?」との関係

「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか?」というテーマは、今私が考えている大きなテーマです。

でも、今回、この文章を書いてみて、Evernote単体に着目して考えると、うまく思考を進めることができないのかもしれないなあ、と感じました。

Evernoteは、思考を育てるためのシステムの構成要素です。自分が考えるときにどんなシステムが動いていて、そのシステムの中でEvernoteがどんな役割を果たしているのか、ということを、自分なりに整理してみることは、有益かもしれません。

「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか?」の「はじめに」

思考の一部を捨てても死なない(なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか)

アイデアの「畑」と「地層」:『ハイブリッド発想術』読書メモ(「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか」番外編)

スポンサードリンク

関連記事

no image

どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)

1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか 仕事をする上で、なんらかのテー

記事を読む

no image

『WorkFlowy文章作法』第1章「2つの原則」(前半「知的生産のフロー」)

この記事は、『WorkFlowy文章作法』の第1章「2つの原則」のうち、前半の「知的生産のフロー」で

記事を読む

no image

アナログでの思考を、Evernoteに集め、アウトプットにつなげる

1.はじめに 近頃の私は、しばしば、スターバックスで昼ご飯を食べます。1時間の昼休みをフルに使い、

記事を読む

no image

「自分のすべてを行うワークスペース」で、「作業場としてのEvernote」に光が当たる。

1.Evernoteの新しいメタファーとキャッチフレーズ 2014年10月2日・3日、Everno

記事を読む

no image

Evernoteの「共有するタグ」機能を妄想する

1.Evernoteで、ノーブックにできて、タグにできないことは、共有 Evernoteの整理に取

記事を読む

no image

『WorkFlowy文章作法』の「はじめに」

本書について こんにちは。本書『WorkFlowy文章作法』では、 WorkFlowyで文章を書く

記事を読む

no image

Evernoteを、データベースという役割から解放して、使いたいように使う

1.Evernoteを整理した 先週末、Evernoteのノートを整理しました。ずいぶん前にウェブ

記事を読む

no image

文章の個数(WorkFlowyで文章を書くこと)

1.文章の個数は仮のもの WorkFlowyで文章を書くようになって実感したことは、「文章の個数は

記事を読む

no image

WriteNote Proリリース! 画像添付機能がつき、複数のノート設定が可能になりました。

1.WriteNote Proがリリースされました WriteNoteは、Evernoteに投稿す

記事を読む

no image

Evernoteという「大きな引き出し」に人生を「しまう」ことで、「Evernoteを育てる」

昨日、WorkFlowyで、このブログのWorkFlowyの固定ページを作りました。 WorkFlo

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑