*

どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)

公開日: : 書き方・考え方

1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか

仕事をする上で、なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書く機会は、しばしばあります。

このような文章(なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章)を書くには、いろんなコツがあるのだろうと思います。そして、それらのコツの中には、実践するのが簡単なものもあれば、難しいものもあります。また、効果があんまり高くないものもあれば、効果が高いものもあります。

簡単なコツの方が実践しやすいですし、どうせ気をつけるなら効果が高いコツの方がよいです。

そこで、この記事で考えたいのは、「このような文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか。」というテーマです。

2.どこに何が書いてあるか、はっきり示す

結論をまず述べると、私は、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」というのが、簡単で効果が高いコツのひとつだと思っています。

なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章は、「テーマ」と「結論」と「根拠」という3つの要素を、必ず含みます。これら「テーマ」と「結論」と「根拠」が、文章のどこに書いてあるのかを、丁寧にはっきりと示せば、それだけで、文章はわかりやすく、また、筋道の通ったものになります。

3.どこに何が書いてあるか、はっきり示す、というコツの威力

(1) どんな効果があるか

「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということには、次の2つの効果があります。

a.読み手にわかりやすい

ひとつめの効果は、読み手にとってわかりやすいことです。

どこにテーマが書いてあって、どこに結論が書いてあって、どこに根拠が書いてあるのかがはっきりと示されていれば、読み手は、今自分が読んでいるのが、テーマなのか、結論なのか、根拠なのかを、簡単に理解できます。

これは、文章のわかりやすさに通じます。

b.書くときに文章の筋道を整理できる

ふたつめの効果は、書くときに文章の筋道を整理できる、ということです。

どこに何を書くかをはっきり示すということは、そこで何を書くかを宣言する、ということです。自分で何を書くかを宣言すれば、テーマを書こうとしているのか、結論を書こうとしているのか、根拠を書こうとしているかを、きちんと意識できます。

そうすると、文章の道筋が整理されます。

(2) 簡単に実践できる

大切なのは、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践するのは簡単だ、ということです。これを実践するために必要なのは、次の2つに気をつけることだけです。

a.「テーマ」、「結論」、「根拠」という3つのかたまりで、文章を書く

まず、かたまりごとに文章を書く、ということです。

なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章には、「テーマ」、「結論」、「根拠」という3つのかたまりがあります。このかたまりを組み立てることによって文章を書けば、かたまりごとに何が書いてあるかがはっきりするため、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ために有効です。

b.そのかたまりが何のかたまりなのか、ストレートに書く

その上で、そのかたまりが何を書いているかたまりなのかを、ストレートに書くことです。

「テーマ」のかたまりを書くときは「この文章のテーマは●●だ」というようなことを書き、「結論」のかたまりを書くときは「この文章の結論は●●だ」というようなことを書き、「理由」のかたまりを書くときは「その理由は●●だ」というようなことを書きます。

このように書くと、少々無骨ですし、あんまりかっこよくありません。でも、少なくとも、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということは、確実に達成できます。

4.まとめ

この記事のテーマは、「なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか。」という問いに対する答えを考えることです。

私がこの記事でいいたい結論は、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」というのが、簡単で効果が高いコツのひとつだ、ということです。

その理由は、まず、

  1. どこに何が書いてあるか、をはっきりと示せば、それだけで、読み手にとってわかりやすい文章になる
  2. どこに何が書いてあるか、をはっきり示せば、自分が展開している論理の筋道が浮き彫りになるので、丁寧に論理の流れを追いながら文章を書くことができる

という2つの理由から、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践すれば、文章の質が上がるからです。

さらに、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践するのは、すごく簡単です。

  1. 「テーマ」、「結論」、「理由」という3つのかたまりで、文章を書く
  2. そのかたまりが何のかたまりなのか、ストレートに書く(「テーマ」のかたまりを書くときは「この文章のテーマは●●だ」というようなことを書き、「結論」のかたまりを書くときは「この文章の結論は●●だ」というようなことを書き、「理由」のかたまりを書くときは「その理由は●●だ」というようなことを書く)

という2つのことを気をつけるだけでOKです。

「なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書く力を鍛えたい」と考えたときは、まず、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということからはじめるとよいのではないかと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

ドラクエのレベル上げと現実世界の自分育成との重要な違い

1.ドラクエのレベル上げと現実世界で自分を育てることは、似て非なるもの (1) ドラクエのレベル上

記事を読む

no image

なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる。『「Chikirinの日記」の育て方』を読んだその後。

1.『「Chikirinの日記」の育て方』から得た「なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる」

記事を読む

no image

『WorkFlowy文章作法』の「はじめに」

本書について こんにちは。本書『WorkFlowy文章作法』では、 WorkFlowyで文章を書く

記事を読む

no image

Evernoteで思考を育てることによって、Evernoteを育てる

1.私は、Evernoteという場所で、思考を育てる 私は、Evernoteを、思考をするための場

記事を読む

no image

論理的に表現するために、三段論法という論理の型が役に立つ

1.論理的に表現するために、論理の型が役に立つ (1) 「論理的であること」を求められたら、「論理

記事を読む

no image

Evernoteやアウトライナーで文章を書くことで、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組みを作る

1.すてきな文章が、どのように生まれたか 11月が好きなブログを告白する月だから言うわけではないの

記事を読む

no image

Evernote、WorkFlowy、Ulysses、OmniOutliner

1.はじめに 「文章を書く」ということについて、いろいろ考えていたら、私にとって大切なのは、「ひとつ

記事を読む

no image

課題とアプローチ×具体的と抽象的のマトリクス

1.具体的な課題と抽象的な課題 課題には、具体的な課題と抽象的な課題があります。(ふたつにぱりっと分

記事を読む

no image

項目単位で文章を組み立てると、意見を述べる文章を速く書くことができる

1.意見を述べる文章を速く書くコツは、項目単位で文章を組み立てること (1) 私が探求したい文章の

記事を読む

no image

Evernote×ブログ記事。すき間時間を活用してブログ記事を栽培する方法

1.「単純作業に心を込めて」の記事は、Evernoteで栽培 私は、この「単純作業に心を込めて」に

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑