*

Googleカレンダーだけですべてのスケジュールを管理する

公開日: : Google

1.Googleカレンダーだけですべてのスケジュールを管理する

私は、自分のスケジュールのすべてをGoogleカレンダーで管理しています。紙の手帳は、いっさい使っていません。

Googleカレンダーだけですべてのスケジュールを管理するようになったのは、2010年10月です。Googleカレンダー自体は、それ以前から特定の用途に使っていたのですが、2010年10月にAndroidスマートフォンを使い始めたことをきっかけに、すべてのスケジュールをGoogleカレンダーで管理するようになりました。

Googleカレンダーだけでスケジュールを管理することは、快適です。ダブルブッキングや予定のすっぽかしは、ぜんぜん発生していません。スケジュールを組み立てることにも、不自由はありません。

Googleカレンダーですべての予定を管理することを始める前、私は、紙の手帳をとても気に入っていました。高橋書店のA5サイズのバーチカル形式の手帳は、自分にとっての必須ツールだと思っていました。

でも、今は紙の手帳は使っていません。そのことに不自由も違和感も感じていません。紙の手帳に戻りたいとは思いません。

2.Googleカレンダーだけですべてのスケジュールを管理することの、3つのメリット

Googleカレンダーだけですべてのスケジュールを管理することには、次の3つのメリットがあります。この3つのメリットは、紙の手帳では得られず、Googleカレンダーを使うからこそ得られるメリットです。

(1) スケジュールのポケットひとつ原則の実践が簡単

ひとつめのメリットは、いろんなところからひとつの情報を利用できる、ということです。

Googleカレンダーは、クラウドサービスです。クラウドサービスなので、スケジュール情報はインターネット上にあります。インターネットにつながりさえすれば、どこからでも、どんな道具からでも、そのスケジュール情報を利用できます。

Androidスマートフォンや、iPadや、ノートパソコンや、デスクトップパソコンなど、どこのどの道具からでも、ひとつのスケジュール情報にアクセスして、そこにスケジュールを追加したり、そこに記録されているスケジュールを参照したりすることができます。

ひとつのスケジュール情報を利用するので、同期ミスもありません。ダブルブッキングのリスクもかなり減ります。

Googleカレンダーを利用すれば、スケジュールのポケットひとつ原則を実現できます。

(2) その場面でいちばん使いやすい端末から、その場面でいちばんふさわしい表示で、スケジュール情報を利用できる

ふたつめのメリットは、その場面でいちばん使いやすい端末から、その場面でいちばんふさわしい表示で、スケジュール情報を利用できる、ということです。

Googleカレンダーは、ひとつのスケジュール情報を、いろいろな端末から利用することができます。特筆すべきは、使用する端末を限定する必要がない、ということです。同時並行で複数の端末から利用することすら可能です。

そのため、外出先からはスマートフォン、デスクにいるときはデスクトップパソコン、自宅のリビングからはiPadというように、その場面でいちばん使いやすい端末から、スケジュール情報を利用することができます。

その上、Googleカレンダーには、いろいろな表示形式が用意されています。月表示、週表示、一日表示、リスト表示などです。

これら多彩な表示方法を切り替えながら、ひとつのスケジュール情報を利用することができます。

普段は週表示で1週間単位の視野を持ち、長期の予定を立てるときは1ヶ月表示、今日一日に集中したいときは1日表示というように、その場面でいちばんふさわしい表示を、自由に切り替えることができます。

複数の端末からその場面でいちばん使いやすい端末を選び、複数の表示からその場面でいちばんふさわしい表示を選ぶ、という使い方は、紙の手帳には真似のできない、Googleカレンダーの強みです。

(3) 過去のすべての予定がデータベースになる

みっつめのメリットは、過去のすべての予定を、個人的なデータベースとして活用できる、ということです。

過去、自分自身が、いつ、どこで、何をしたか、のデータは、かなり使えます。前回の出張で自分が乗った新幹線の発車時刻、半年前の会議の所要時間や参加者、第1回ミーティングの打ち上げで利用したイタリアンの住所などは、自分が実際に経験した情報なので、Googleで検索して出てくる一般的な情報とは別次元の価値があります。

Googleカレンダーでスケジュールを管理していれば、このような個人的な情報が、いつの間にか、Googleカレンダーに蓄積されます。

紙の手帳だって同じだ、という意見もあるかもしれません。しかし、この、いつの間にか情報が蓄積されている、ということに関して、Googleカレンダーには、紙の手帳にない大きな強みが2つあります。

ひとつは、紙の手帳の情報は1年ごとにリセットされてしまいますが、Googleカレンダーはリセットされません。1年前の情報も、2年前の情報も、自由に取り出すことができます。

もうひとつは、Googleカレンダーの検索機能です。キーワードを入れて検索をすれば、わりと容易に目的の情報を見つけだすことができます。紙の手帳だと、こうはいきません。

使っているうちに、自然と、自分のための個人的データベースが構築されることは、Googleカレンダーの大きなメリットです。

3.まとめ

Googleカレンダーだけですべてのスケジュールを管理することは、紙の手帳を使ってスケジュールを管理することと比較して、3つのメリットがあります。

  1. いろんなところから、ひとつのスケジュール情報を利用できる
  2. その場面にふさわしい端末を使って、その場面にふさわしい表示で、スケジュール情報を利用できる
  3. いつの間にか、優れた個人的なデータベースが生まれている

紙の手帳でのスケジュール管理に不自由さや物足りなさを感じている方は、ぜひGoogleカレンダーを試してみてください。

スポンサードリンク

関連記事

no image

私のタスク・スケジュール管理システム(GoogleカレンダーとToodledo、AndroidとWindowsPC)

1.私のタスク・スケジュール管理システム 2010年10月にAndroidスマートフォンを使い始めた

記事を読む

no image

Gmailをクラウドにあるメールソフトとして利用することで解消できた、メールについての3つの悩み

1.Gmailを、クラウドにあるメールソフトとして、利用する 私は今、すべてのメールを、Gmailの

記事を読む

no image

Googleカレンダーにおける複数カレンダーの使い分け

1.はじめに Googleカレンダーは、ひとつのアカウント内で、複数のカレンダーを作成することがで

記事を読む

no image

Gmailの癖を理解して、Gmailの力を引き出す

1.Gmailを薦めたいけれど、Gmailには癖がある 私はGmailが大好きです。Gmailは、

記事を読む

no image

docomoのAndroidスマートフォンの「連絡先の保存先」に、Googleアカウントを選択するメリットとデメリット

1.「連絡先の保存先」? docomoのAndroidスマートフォンのややこしいところのひとつは、

記事を読む

no image

EvernoteよりもGmailの方がデータベースとしての使い勝手がよい、2つの理由

1.一般人がコスト0円で個人的なデータベースを持つための2つの手段 インターネットにはいろんな情報が

記事を読む

no image

信頼できるクラウドサービスは、子どもの歩みを記録したデータを保存するための、最適の場所である

1.子どもの歩みを、クラウドサービスに残す スマートフォンなどで記録した子どもの歩みのデータは、どこ

記事を読む

no image

キャリアメール代替としてGmailを使うときの不便な点:受信したメールの差出人表示をコントロールできない

この記事に記載した問題(Gmailは受信したメールの差出人表示を受信側でコントロールできない(から、

記事を読む

no image

「まだGoogleドライブの準備が整っていません」から「Googleドライブへようこそ」へ

1.Googleドライブ発表 Googleドライブが発表されました。特徴は、以下の通りです。

記事を読む

no image

iPhoneのカレンダーを、Googleカレンダーの複数カレンダーと同期する

1.iPhoneのカレンダーとGoogleカレンダーと同期させるやり方を整理 家族がiPhoneに機

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑