伝えたいメッセージを持つ、ということ(実験に参加した感想)
公開日:
:
書き方・考え方
目次
1.「Chikirinの日記」の実験に参加した
(1) 「Chikirinの日記」の実験
先日、こんな文章を書きました。
この文章は、「Chikirinの日記」で呼びかけられていた実験に参加するために書いたものです。
このエピソードが、「伝えたいメッセージを起点としてブログを書く」練習の題材として、すごくおもしろいと思った私は、ひとつの実験を思い立ちました。
それは、私たちがそれぞれ Jazzy-Tさんとまったく同じ体験をしたとして、それぞれに自分が「伝えたい!」と感じたメッセージを起点にして、ブログを書いてみるという試みです。
(略)
というわけで、もし自分が、
・いつもは行かない初めてのスーパーに入ったら、
・価格が驚くほど高く、周りの客の服装もいつものスーパーより、かなりハイソな感じだった。そして、
・「オーガニック納豆をください」と店員に話しかける “6歳ぐらいの女の子”を目撃した
としたら、その経験から、ブログの読者にたいして「何を伝えたい」と思うか、ぜひ考えてみてください。
伝えたいメッセージを文章にする、ということ – Chikirinの日記
この実験を、私はとてもおもしろく感じました。ので、自分も参加してみました。
(2) 苦労したのは、「伝えたい!」と感じるメッセージを見つけること
実際にやってみると、なかなか難しかったです。
この実験に参加することで私が経験したのは、
- こんな体験を自分がしたということを具体的に想像する
- その体験から、何らかの「伝えたい!」と感じるメッセージを見つける
- そのメッセージを伝えるための文章を書く
というプロセスです。
このうち、私がいちばん苦労したのは、「その体験から、何らかの「伝えたい!」と感じるメッセージを見つける」という段階です。最初は「伝えたい!」と感じるメッセージが見つかりませんでした。いくつかリストアップしてみたのですが、そのどれもに、わざわざ文章を書いて伝えるに値するメッセージではないなあ、と感じてしまい、これを伝えたい!という気持ちにはなれませんでした。
しかし、最終的には、「伝えたい!」と感じるメッセージが浮かんできて、そのメッセージに突き動かされて、やたらと長い文章を書きました。
この間、私の中でどんな変化があったのか、私が「伝えたい!」と感じるメッセージを見つけることができた理由について、2つのポイントに分けて、分析してみます。
2.自分の過去と結びつけたら、伝えたい気持ちがわき上がった
(1) 頭で考えたメッセージは、気持ちが伴わなかった
この状況を具体的に想像して、最初に頭で考えたメッセージは、子供の教育に関するメッセージと、スーパーの経営に関するメッセージのふたつでした。
考えたプロセスを再現すると、こんな感じでした。
設定の状況を頭で分解すると、着目するポイントは、次の4つ。
- 「普段の自分が行かないスーパーに自分が属する世界とは別の世界があった」という社会構造に着目する
- 6歳ぐらいの女の子であることに着目する
- 「オーガニック納豆」という製品に着目する
- 驚くほど価格が高いのにお客さんが入っているというスーパーに着目する
社会構造に着目したメッセージは、オリジナル記事と同じ範疇なので除外。残り3つのうち、自分の関心事から、
- 「6歳ぐらいの女の子」に着目して子供の教育に関するメッセージ
- スーパーに着目してスーパーの経営に関するメッセージ
の2つを考えた。
でも、このメッセージを前にして、私は、このメッセージを「伝えたい!」と感じることが、全然できませんでした。わざわざ文章を書いて伝えたいかと考えてみると、「いや、別に。」という気持ちでした。
(2) 「私が」伝える必然性を求めて、自分の過去と交差するところを探す
頭で考えたメッセージに気持ちが伴わなかった理由のひとつは、そのメッセージを「私が」伝えるということに、ぜんぜん必然性がなかったからではないかと思います。自分の価値観や信念に合致しているわけでもなく、自分の過去の経験や自分の将来の目標と関係しているわけでもなく、自分にしか伝えられないものでもなく、自分だけが考えていることでもなく、……。
このことに気づいた私は、「伝えたい!」と感じるメッセージを見つけるには、そのメッセージを「私が」伝える必然性を見つけなくちゃいけない、と感じました。
そして、「私が」伝える必然性を持つメッセージを見つけるには、私の過去の経験と絡めたメッセージを探すのがよいのではないかと思いました。それも、わりと珍しい経験と絡めたメッセージです。
そこで、自分の過去の経験の中から、今回のエピソードと関連がありそうで、かつ、わりと珍しい経験を探しました。そうしたところ、「貧乏な大学生でありながら、かなり偏った信念を持って、こだわりのスーパーに通い詰めていた」という経験を思い出しました。
この経験と絡めて書こう、と思いついたときに、「伝えたい!」という気持ちがわき上がりました。この経験と絡めて書くことは、私にしかできないことだから、「私が」このブログで書くことに必然性がある、と感じました。
この段階では、まだ、自分が何を伝えたいのか、その内容は全然固まっていませんでした。自分でも全くわかっていませんでした。でも、自分のこの経験と絡めたメッセージが何かあるはず、と思えたことで、そこで生まれたメッセージを文章にして伝えたい、という気持ちが生まれました。
3.「誰に伝えたいか」を考えたら、「何を伝えたいか」がくっきりした
(1) ぼんやりとしたメッセージを、「誰に伝えたいか」
こだわりのスーパーに通い詰めていたという過去と絡めて書く、と決めても、「何を伝えたいか」は、ぼんやりとしたままでした。ぼんやりとしたままで、とりあえず文章を書いていたら、何となく、ぼんやりとしたメッセージが生まれてきました。
そのぼんやりとしたメッセージは、「自分は環境問題を解決するという夢に挫折したけれど、だからといって、環境問題を解決するという夢に没頭していたことを否定しなくてもいいんじゃないか」というようなことです。
ぼんやりとしたメッセージが生まれてきたので、このメッセージをくっきりさせていこうと試みたのですが、ここで再び、「わざわざ文章にするに値することか?」という疑問が浮かんできました。
まず、夢に挫折したとしても、夢に没頭していたことを否定しなくてもいい、というのは、すごくあたりまえのことで、わざわざ書くまでもないのではないか、という疑問を感じました。また、そもそも、何らかの夢に挫折して、その夢に没頭していたことを否定する、なんていうことは、ほとんどの人には関係ない話なのではないか、という疑問も感じました。
これは、いわゆる「誰得?」というやつです。わざわざこのことを伝えるための文章を書いたとして、その文章は、誰にとって得になるのか、ということです。
この疑問を持ったときに発見したのは、何らかのメッセージを「伝えたい!」と思うとき、そこには、必ず、「誰に伝えたいか」という、メッセージを届けたい相手がいるはずだ、ということです。「誰得?」の「誰」に相当する人が、ちゃんといるはずだ、ということです。
そこで、私は、そのぼんやりとしたメッセージを、「誰に伝えたいか」を考えました。
(2) 「誰に伝えたいか」をはっきりさせると、「何を伝えたいか」がくっきりする
「誰に伝えたいか」を考えてみたら、これはわりとすぐにわかりました。
要するに、自分と同じような経験をして、自分と同じように考えている人です。まったく同じ経験をした人はまずいないと思うけれど、次のレベルまで抽象化して、私と同じような人です。
- 何らかの分野で社会をよくする夢を持ち、その夢に没頭していた
- 原因はともあれ、その夢に挫折して、その夢を捨てた
- その夢を否定するだけでなく、社会をよくする夢一般に対して否定的になっている
こんな人にメッセージを伝えたい、ということがはっきりとわかると、伝えたいメッセージの内容も、くっきりしました。「挫折したとしても、その夢を持ったことには、価値がある」ということ、「社会をよくする夢一般を持つことにたいして否定的にならなくてもいい」ということ、そして、「社会をよくする夢を持つことをもう一度自分に許してみると、けっこう元気になれる」ということ。これらのメッセージが、どんどん浮かんできました。
「誰に伝えたいか」をはっきりさせることが、「何を伝えたいか」をくっきりさせるために、とても役に立つことなんだと実感しました。何らかのメッセージを伝える文章を書く際に、これは便利に使えるコツではないかと思います。
4.「伝えたい!」は、「万人に伝えたい!」でなくてよいけれど、「私が伝えたい!」でなければならない
私が「伝えたい!」と感じるメッセージを見つけることができたのは、ふたつのことに気づいたからです。この文章のまとめとして、ふたつのポイントを整理します。
(1) 伝えたいメッセージ≠万人に伝えたいメッセージ
ひとつは、「伝えたい!」は、「万人に伝えたい!」でなくてもよい、ということです。
これまで、私は、伝えたいメッセージを持つ、ということを、「万人に伝えるに値するメッセージを持つ」というような意味で理解していたように思います。そのため、そこまえのメッセージの持ち合わせはないなあ、と思い、「自分は伝えたいメッセージを持っていない」と考えていた様に思います。
しかし、「万人に伝えたいメッセージを持つ」でないにせよ、「こんな人に伝えたいメッセージを持つ」であれば、それは十分、「伝えたいメッセージを持つ」なのだなと感じました。
(2) 伝えたいメッセージ=私が伝えたいメッセージ
もうひとつは、「伝えたい!」は、「私が伝えたい!」でなければならない、ということです。
メッセージを伝えることの起点にあるのは、「伝えたい!」という気持ちです。この「伝えたい!」という気持ちは、他の誰かが伝えるのではなくて、「私が」伝えたいという気持ちなのではないかと思います。
「私が」このメッセージを伝えることの必然性を感じるとき、私は、「伝えたいメッセージを持つ」ことができるのではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
納得できる書評エントリを書くために、「どんな書評を書きたいか」を自覚する
1.どんな書評を書きたいのかを自覚したら、納得できる書評を書けるようになった (1) 書評のための
-
-
WorkFlowyについて語るときに僕の語ること
走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中から
-
-
煽らず、脅さず、地に足の着いた希望を示し、行動を生み出す本『ゼロから始めるセルパブ戦略』(倉下忠憲)
1.はじめに 読みました。 『ゼロから始めるセルパブ戦略: ニッチ・ロングセール・オルタナティブ (
-
-
見出しと項目番号を大切にする理由と、見出しと項目番号の実例
1.私が見出しと項目番号を大切にする理由 私は、文書を作成する上で、一番大切なのは、見出しと項目番
-
-
「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えたくなった理由
1.「わかりやすい文章を書けるようになりたい」の「なぜ」を考える 「わかりやすい文章を書けるように
-
-
そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統合できる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(2)
個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと
-
-
仕事文書の作り方:目的を意識し、目的に合った形式と内容で作成する
1.はじめに 私は、仕事において、多くの文書を作ります。その経験から学んだのは、仕事文書を作るため
-
-
WorkFlowyで文書を作成することによって、文章作成主体に生じる、副次的だけど、より本質的で根本的な革命について(その1)
1.WorkFlowyによる文書作成が革命的であるもうひとつの側面は、文書作成主体への影響 先日、こ
-
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第5回「語順を変えてみましょう」
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ
-
-
『アリスの物語』+監修PDFに、「読み手のためにとびっきり親切になる」ということを学ぶ(超優良文章教材のご紹介)
1.『アリスの物語』と監修PDF 昨日(2014/05/15)、『アリスの物語』を読みました。
スポンサードリンク
- PREV
- Evernoteを毎日自然に使うまでの4段階
- NEXT
- Evernoteを育てる