*

Evernoteで思考を育てることによって、Evernoteを育てる

公開日: : Evernote, 書き方・考え方

1.私は、Evernoteという場所で、思考を育てる

私は、Evernoteを、思考をするための場所として使っています。

Evernote×思考。Evernoteで、考えを捕まえ、育て、寝かせる。

私がやっているのは、Evernoteという場所で、自分の思考を育てることです。思いついたことをEvernoteのノートにメモすることで考えを捕まえて、そのノートに文章を書き加えたり、表を作ったり、リストを作ったりすることで、考えを育てて、まとまりのある文章で表現された考えを記したノートをEvernoteに保存することで考えを寝かせています。

Evernoteは、いろいろな形式のデータを保存することができます。また、Evernote for Windowsは、とても使いやすいアプリケーションなので、使っていて快適です。さらに、Windowsパソコンからだけでなく、Androidスマートフォンからでも、iPadからでも、Evernoteに保存したデータを参照・編集することができます。

そのため、Evernoteは、私にとって、思考を育てるための、最適の場所です。

Evernoteを毎日のように使うようになって、私は、それ以前よりも、たくさんの思考をするようになりました。

2.Evernoteで思考を育てることによって、Evernoteという場所を育てる

(1) Evernoteが目的、思考を育てるのが手段、という関係

このように、私は、Evernoteを、思考を育てるという目的のための手段として、使っています。思考を育てるのが目的、Evernoteが手段、という関係です。

しかし、Evernoteを愛用しているときの自分の気持ちや考えを観察すると、逆方向の目的・手段の関係もあるのかなと思います。Evernoteが目的、Evernoteを使って思考を育てるが手段、という関係です。

Evernoteが目的で、Evernoteを使って思考を育てるのが手段、というのは、どういうことでしょうか。特に、Evernoteが目的とは、どういうことでしょうか。

Evernoteが目的というのは、Evernoteを育てることが目的、という意味です。Evernoteは、使えば使うほど成長します。この成長はなかなか目に見えませんが、毎日Evernoteを使っていれば、何となく分かります。Evernoteを使っていると、Evernoteが成長すること自体に、価値を感じるようになります(少なくとも、私はそうなりました)。Evernoteを育てることは、育ったEvernoteから受けられるメリットからは独立に、それ自体が目的となり得る事柄です。

Evernoteの成長は、Evernoteに何を入れるかによって決まります。Evernoteを使って思考を育てれば、Evernoteの中に、思考に関するいろんなものを入れることになります。そのため、Evernoteを使って思考を育てれば、これは、Evernoteを育てる手段になります。

(2) Evernoteの成長の方向は、Evernoteに何を入れるかで決まる

ところで、Evernoteの成長の方向は、Evernoteに何を入れるかで決まります。

Evernoteには、何でも入れることができます。

ファイル形式の制限はありません。アップロード容量の制限さえクリアすれば、保存容量は無制限です。プレミアムプランなら、アップロード容量の制限すら気にする必要が(ほとんど)ありません。

Evernoteに何かを入れる手段は豊富なので、入れようと思えば、ありとあらゆるものを入れることができます。iftttやツイエバ、メール転送などを使って、自動でどんどんEvernoteに何かを入れることもできます。ウェブクリップ機能を使えば、インターネット上のあらゆるコンテンツをEvernoteに入れられます。連携するスマートフォンアプリも豊富なので、スマートフォンで作成するデータのほとんどは、Evernoteに保存できるのではないかと思います。

この、何でも入れられるEvernoteに、何を入れるかによって、Evernoteの成長の方向性が決まります。

ライフログを入れたEvernoteと、子どもの成長記録を入れたEvernoteと、ゲームの攻略メモを入れたEvernoteと、ライフハック記事のウェブクリップを入れたEvernoteは、異なった方向で成長しています。

(3) 私は、Evernoteを、自分の思考で、育てたい

私は、Evernoteという場所を、自分の思考を入れることで育てたい、と思っています。何でも入れることによって育てるのではなく、自分が考えたこと、考えていること、考えたいこと、を入れることによって、Evernoteを育てたいと思っています。

そして、これを実現するための手段として、いちばん手っ取り早いのが、「Evernoteを思考を育てる場所として使う」ということです。

思考するときはEvernote以外のものを使って、それをEvernoteに保存する、ということだって、もちろん、可能です。たとえば、紙copiで思考して、適宜紙copiのファイルをEvernoteにバックアップする、とか、あるいは、Twitterにメモした思考をツイエバでEvernoteに保存する、Wordで文章を書いてWordファイルをEvernoteに保存する、思考を全てブログで公開してブログの全文をiftttでEvernoteに自動バックアップする、なども可能です。

しかし、Evernoteを思考を育てるための場所として使って、思考に関する基本的な作業の中心をEvernoteに置けば、何もしなくても、自然と、Evernoteに自分の思考が蓄積されます。つまり、Evernoteを使って思考をすることは、Evernoteに自分の思考を入れるための、もっともシンプルで確実な手段です。

3.Evernoteをどう育てたいか?から、Evernoteをどう使うか?を考える、という方向性もある

このエントリでは、「Evernoteを使って思考をすることによって、Evernoteを育てる」という方向性もありなんじゃないか、ということを書きました。

Evernoteは、使えば使うほど育ちます。そして、Evernoteが育っていくことは、わりと楽しいことです。

これを逆手にとって、どのようにEvernoteを育てたいか?から、Evernoteをどう使うか?を考える、という方向性もあります。Evernoteをもっと活用したいんだけれど、どう使っていいかわからないと感じている場合、この方向性でEvernoteの使い方を考えることは、わりと有効な対策です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として使う。

1.『数学文章作法 基礎編』(結城浩著・ちくま学芸文庫)で学んだその後に、何をすべきか? (1)

記事を読む

no image

アイデアの「畑」と「地層」:『ハイブリッド発想術』読書メモ(「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか」番外編)

1.『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』がドンピシャだった (1) ブログ

記事を読む

no image

Evernote子ども成長記録ノートのためには、AndroidのWriteNote Proが、iPhoneのPostEverよりも、優れている理由

1.Evernote子ども成長記録ノートのために、AndroidのWriteNote ProとiPh

記事を読む

no image

どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)

1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか 仕事をする上で、なんらかのテー

記事を読む

no image

【Evernoteを整理する】ノートブックを、フロー・ストック・アーカイブのスタックにまとめる

1.フロー・ストック・アーカイブという分類 最近、私は、Evernoteのノートブックを、フロー・

記事を読む

no image

Evernoteにテキストを投稿するためのAndroidアプリ「WriteNote」を活用するアイデア

1.AndroidからEvernoteにテキストデータを保存する方法 AndroidからEvern

記事を読む

no image

フロー、ストック、アーカイブ。Evernote情報処理システムに収納する情報の分類。

1.「Evernoteは、あらかじめEvernoteを整理しなくても、目的のノートを、苦労なく見つけ

記事を読む

no image

全体としてひとつの流動的な有機体であるか否か(Evernoteとプロセス型アウトライナーの思想のちがい)

1.はじめに 「Evernoteとアウトライナーの融合は可能か?」というテーマを考察した、この記事

記事を読む

no image

AndroidからEvernoteへテキストを入力するなら、PostEverが一番だと思う。PostEverの設定例と使用例

1.PostEverのすすめ(1) はじめにAndroidでEvernoteを使う方法をまとめた記事

記事を読む

no image

Evernoteの共有ノートブックへノートを移動する方法(Windows)

0.ポイント (1)自分のノートブックから、共有を受けたノートブックへ、ノートを移動する方法 W

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑