マトリクスをやわらかい思考に使う(内観法とマトリクス)
公開日:
:
最終更新日:2013/11/18
書き方・考え方
目次
1.マトリクスは、自分と他者との関わりを振り返るためにも使える
マトリクスは、便利な思考ツールです。一般的に、マトリクスは、経営分析だの論理的思考だの、かたい思考に使われます。しかし、マトリクスが役に立つ思考の範囲は、このような、かたい思考に限られません。
たとえば、「これまでの自分と他者との関わりを振り返る」といった、多少感傷的な思考にも、マトリクスは使えます。
そこで、「これまでの自分と他者との関わりを振り返る」ということに、マトリクスを使ってみます。
2.自分を振り返るマトリクスの作り方・使い方
(1) 軸を決める
まず、軸をふたつ決めます。他者との関わりに関するふたつの軸です。
- 関わり方
- 誰との関わりか
というふたつの軸にしてみましょう。
(2) それぞれの軸をMECEを意識して、分ける
a.関わり方を分ける
たとえば、
- してもらったこと
- して返したこと
- 迷惑かけたこと
という3つに分けることが考えられます。あんまりMECEではないですが。
b.誰との関わりかを分ける
たとえば、
- もともとの家族(父、母、兄弟)
- 今の家族(配偶者、子)
- それ以外
といった分け方や、
家族だけに限定して、
- 父
- 母
- 兄
- 妻
- 子
というように、一人ずつ分ける分け方もあるかと思います。
(3) ひとつひとつのマスを順番に検討する
そうすると、たとえば、次のようなマトリクスができます。
してもらったこと | して返したこと | 迷惑かけたこと | |
父 | |||
母 | |||
兄 | |||
妻 | |||
子 |
このマスを順番にひとつひとつ考えていけば、「これまでの自分と他者との関わりを振り返る」という思考を、網羅的に行うことができます。
3.やわらかい思考も、思考ツールを使う方が、充実する
(1) マトリクスは、汎用的に使える
経営分析だの時間管理だのといったかたい思考だけでなく、自分の内面を振り返ったり、自分が望む生き方を考えたり、といったやわらかい思考も、思考ツールを使う方が、充実します。マトリクスというのは、汎用的なツールなので、いろんな領域に使ってみるとよいです。
(2) 内観法とマトリクス
ちなみに、
- してもらったこと
- して返したこと
- 迷惑かけたこと
という3つについて、他者との関わりを振り返る方法は、内観法という日本製の心理療法だそうです。本来は、研修所や病院にこもってやるものだそうですが、マトリクスを使えば、たぶん、自分でも、ある程度しっかりと内観できそうです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト
この記事は、大学の講義で使うために作成したメモを、若干整えたものです。 私がこのメモの初版を作った
-
-
彩郎流二毛作。知的生産の治具マクロ「WFtoMSWD.dot」で、Word文書作成プロセスから得る収穫を倍にする。
1.マロ。さんの知的生産の治具工房による新作Wordマクロ「WFtoMSWD.dot」 マロ。さんの
-
-
大学受験勉強にのぞむ4つの基本戦略
1.はじめに 高校生の子どもを持つ知人から、その子に大学受験の受験勉強のコツを教えてくれと頼まれま
-
-
「オブジェクト型ワード・プロセッサ」という夢と、その実現
1.大学生のときに共感した「オブジェクト型ワード・プロセッサ」の夢と、その後の10年 (1) 「オブ
-
-
課題とアプローチ×具体的と抽象的のマトリクス
1.具体的な課題と抽象的な課題 課題には、具体的な課題と抽象的な課題があります。(ふたつにぱりっと分
-
-
アイデアの「畑」と「地層」:『ハイブリッド発想術』読書メモ(「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか」番外編)
1.『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』がドンピシャだった (1) ブログ
-
-
まさに『数学文章作法 練習問題編』!結城浩先生の『文章教室』がすごい。
1.最短バージョン 結城浩先生のウェブサイトのコンテンツである『文章教室』は、読みやすい文章を書く
-
-
思考を育てるシステムの構成要素としてのEvernoteとブログ
1.Evernoteが、思考するためのツールである理由は、ブログがあるから (1) Evernot
-
-
WorkFlowyで、離れた場所を同時に操り、文章を書く
1.WorkFlowyで長文を書くことを助けてくれるのは、階層構造だけではない WorkFlowy
-
-
どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)
1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか 仕事をする上で、なんらかのテー