*

hタグ整理の方法と、作業完了の感想

公開日: : 最終更新日:2013/11/18 ブログ

1.hタグの不統一とその原因

(1) hタグが統一できていなかった

つい先日まで、このブログのhタグは、あんまり整理できていませんでした。現時点で、このブログには400個くらいの記事があるのですが、最初の100個くらいの記事のhタグの付け方と、残り300個くらいのhタグの付け方が、統一されていませんでした。

a.最初の100個くらいのhタグ

  • 記事中の大見出し(1、2、3、……レベル):h2
  • 記事中の中見出し((1)、(2)、(3)、……レベル):h3
  • 記事中の小見出し(a、b、c、……レベル):h4

b.残り300個くらいのhタグ

  • 記事中の大見出し(1、2、3、……レベル):h3
  • 記事中の中見出し((1)、(2)、(3)、……レベル):h4
  • 記事中の小見出し(a、b、c、……レベル):h5

(2) hタグは、このブログにとって、大切

私は、このブログの記事を書くときに、hタグを大切にしています。

a.見出しを多用し、見出しレベルの大小関係を活用するスタイル

まず、このブログの記事は、見出しを多用し、見出しレベルの大小関係を活用する、というスタイルで書かれています。ですから、見出しをきちんと表示し、見出しのレベルの大小関係を正しく表示することは、重要です。

b.文書の構造を表現するというHTMLの思想に強く共感する

次に、私は、HTMLの思想に共感しています。HTMLが表現するのは、文書の構造です。文書の見た目ではありません。文書のどの部分がどんな機能を果たすのか、どんな意味を持つのかを直接に表現するのが、HTMLです。

WordPressでは、ページ全体のHTML構造はテーマが担当しますので、私がどうこうできないのですが、記事の中のHTMLは、できる限り、HTMLの思想に沿ったものにしたいなと思っています。

私が多用するタグはhタグなので、hタグについては、できる限り、正しく使いたいと思っています。

(3) hタグが統一できていなかった原因

hタグが統一できていなかった原因は、WordPress.comからWordPressへの引っ越しにありました。
WordPress.comで使っていたテーマでは、記事タイトルがh1で、記事内ではh2から使うことになっていました

しかし、WordPressに引っ越してきて選んだテーマは、記事タイトルがh2で、記事内ではh3から使うことになっていました。

そこで、WordPress.comのときに書いた記事は、記事内の見出しがh2から始まり、WordPress引っ越し後に書いた記事は、記事内の見出しがh3から始まる、という状態になってしまいました。

WordPressに引っ越した段階で、テーマ選びをきちんとやって、記事タイトルh1、記事内ではh2から使うテーマを選べばよかったのですが、適当にテーマを選んでしまったために、こんなことになりました。

2.解消方法

(1) Search Regexで一括置換するわけにはいかない

hタグの不統一については、どうにかしなくちゃなあとずっと気になっていたのですが、このたび、重い腰を上げて、統一することにしました。

WordPressの投稿データをまとめて置換するには、Search Regexというプラグインを使う方法があります。データベースから文字列を検索して一括置換してくれるという、大変便利なプラグインです。

しかし、今回の場合、この方法は使えません。Search Regexは、一部の投稿だけを検索・置換対象にする、という設定が、ありません(たぶん)。今回は、一部の投稿だけを検索して置換する必要があったため、Search Regexは使えませんでした。

(今から考えれば、WordPress.comからWordPressに引っ越した段階で、Search Regexを使ってhタグを整理しておけば、こんなことにはなりませんでした。。。反省。)

(2) ひとつひとつ置換するのも大変

そうなると、1記事ずつ置換するのですが、1記事についての置換は、以下のように、8つもあります。

  1. <h5>→<h6>
  2. </h5>→</h6>
  3. <h4>→<h5>
  4. </h4>→</h5>
  5. <h3>→<h4>
  6. </h3>→</h4>
  7. <h2>→<h3>
  8. </h2>→</h3>

1記事につき、8回置換を繰り返すのは、しかも、そのたびに置換条件を入力するのは、気が遠くなる作業です。

(3) 1記事ずつ、秀丸マクロを使った

この対策として、秀丸マクロというものを使ってみました。お世話になったのは、このマクロです。

秀まるおのホームページ(サイトー企画)-変換リストによる連続置換 Ver.3.00

このマクロを使えば、1記事について、1回、このマクロを実行するだけで、8つの置換が完了します。なんて便利!

3.面倒な単純作業から感じたこと

(1) 秀丸マクロのおかげですごく助かったけれど、それでも面倒な単純作業

秀丸マクロのおかげで、かなり省エネをすることができましたが、それでも、1記事ずつ更新する訳なので、面倒な作業です。

まあでも、この作業は必要なんだろうと自分に言い聞かせ(少なくとも、私のスキルでは、これ以上省エネする方法は見つけられませんでした)、100個くらいの記事を、ひとつひとつ、修正しました。わりと面倒な単純作業でした。

(2) 単純作業を完了して、どんなことを感じたか

面倒な単純作業だったのですが、やってみてよかったと感じます。

この作業は、ブログを始めて最初に書いた100個の記事を見返す作業です。約1年半前に、自分が何を思ってブログを始めて、どんなことを考えながら記事を書いていたのか、わりとはっきりと思い出しました。

最初の100個の記事の中には、今から見ても自分なりに納得できる記事もあれば、当時は満足していたけれど今から見ると不十分さを感じる記事や、なんでこんな記事を書いちゃったのかなあ、と感じる記事もありました。(そしていくつかは削除しました。)

最初の100個の記事を見直したことで、このブログで自分が表現したいことがなんなのか、自分を見つめ直すきっかけになったような気がします。

4.今回のことから学んだこと

今回のことから学んだことは、次の3点です。それにしても、hタグの整理が終わって、本当にすっきりしました(自分の気持ちとして)。

(1) WordPressを始める最初の段階で、きちんと決めることが大切

WordPressでブログを始めるなら、最初の段階で、きちんと決めることが大切です。見出しタグをどう使うかとか、どのテーマを使うかなどは、後々まで影響することなので、最初から考えておく方がよいです。

仮に、途中でテーマを変更したり、方針を変えるときなどは、その時点で、何らかの対処をしておく方が、たぶん、簡単に問題を解決できます。

(2) 秀丸マクロの便利さの一端を垣間見た

秀丸エディタの魅力のひとつは、豊富なマクロが存在することだ、ということを、以前秀丸エディタ好きの人に聞きました。私は、マクロなんて別にいらないよ、と思っていたのですが、今回、認識を新たにしました。状況にぴったり合うマクロを使えば、作業の手間は、異次元に減ります。秀丸マクロは、便利です。

(3) 過去記事を時系列で通読することは、ブログを続けるために、たまにやるとよい

昔自分自身が書いた記事を読み直すことは、ブログを続けるために、とてもよい習慣ではないかと思います。特に、時系列で通読すると、その時期の自分の生活状況と合わせていろいろと思い出せるので、いろんな発見があります。

1年くらいブログを続けている方は、半年以上前の自分の記事をざーっと時系列で通読してみると、おもしろいのではないかと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「ゴール」から「目的」と「目標」を見つけることの実践(『ザ・コーチ』の方法をブログに適用してみる)

1.『ザ・コーチ』が解説する、「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法 『ザ・コーチ』という本

記事を読む

no image

Windows Live Writerは、以前に書いた記事を更新するのも簡単です。

1.はじめに ブログの記事というものは、書いて投稿したらそれでおしまい、というものではなく、投稿し

記事を読む

no image

Create Linkのアイコンが消えちゃったから、Keyconfigをリンクタグ作成のためだけに使うことにした

1.リンクタグの作成に、Create Linkを使っていた ブログ記事から他のページへリンクを張る

記事を読む

no image

EvernoteからWindows Live Writerへ画像入りデータを貼り付けるなら、Evernoteでいったん別のノートに切り替える

1.Evernote→Windows Live Writerでブログ記事作成 私は、Evernote

記事を読む

no image

1000と1001を超えたので、構えずに、今、書きたいことをリストアップ

先日、ブログの記事数が1000を超えました。 1000番目:作品群を生み出し続けることの意味 10

記事を読む

no image

過去と未来に向けて開かれた流動的な構造

千夜一夜の物語 今から2年ほど前の2014年9月30日、この「単純作業に心を込めて」というブログに、

記事を読む

no image

Amazonアソシエイトで、自分の土台を構成する本のリストを設置する

1.Amazonアソシエイトのお気に入りウィジェット Amazonアソシエイトプログラムにも登録し

記事を読む

no image

Google AdSenseへのお支払い情報設定が完了(デポジットとPIN)

1.Google AdSenseのアカウント確認 2013年3月28日、Google AdSens

記事を読む

no image

さくらのレンタルサーバでは、ライトプランからスタンダードプランへのプラン変更ができないそうです。

1.はじめに さくらのレンタルサーバスタンダードプランを利用して、Wordpressを使ってみたい

記事を読む

no image

価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。

1.ブログをするのが好きなのは、なぜか? 最近しみじみと思うのですが、私は、ブログをするのが、好きで

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑