紙の本を買って最初にすること=本を開く
公開日:
:
最終更新日:2013/09/26
本
目次 [非表示]
1.紙の本を買って最初にすること=本を開く
私は、紙の本を買って最初にすることを決めています。本を開くことです。
買った本をまず開くというのは当たり前のように聞こえますが、大切なのは、本の開き方です。本には正しい開き方があって、最初に正しい開き方をすることで、物理的な本の耐久性に大きく違いが生じるそうです。私は、この本の開き方を、大学で教わりました。
以下、私が大学で教わった正しい本の開き方と、そのメリットをご説明します。
2.正しい本の開き方
正しい本の開き方は簡単です。要するに、背表紙を下に本を立て、両方の表紙から少しずつ開いていって、真ん中まで行く、ということです。
(1) 背表紙を下にして、本を立てる
本を開くためには、背表紙を下にして、本を立てます。机の上が作業しやすいと思います。
(2) 両方の表紙を開く
背表紙を下にして本を立てたら、まず、両方の表紙を丁寧に開きます。のど元というそうですが、いちばん奥まできちんと開きます。
(3) 1枚から10数枚ずつ開く
次に、両方の表紙の次にあるページを、同程度の枚数ずつ、開きます。両方の表紙から、数枚ずつ、開いていって、真ん中を目指す感じです。
1回で開く枚数は、1枚でもよいし、10枚程度でもよいです。ページ数が多い本だと、1枚ずつ開くのは大変ですが、後述のメリット(2)本の全体像を掴むためには、1枚ずつの方が効果が高いです。
(4) 真ん中で出会ったら、ゴール
両方の表紙からスタートして、真ん中で出会ったら、ゴールです。これで、すべてのページをきれいに開くことができました。
3.最初に本を開く2つのメリット
最初に本を開くことには、次の2つのメリットがあります。
(1) 本が物理的に長持ちする(特に背表紙)
まず、この方法で本を開くと、本が長持ちします。
特に、背表紙です。最初にきちんと本を開いておくと、その本を開いて机の上に置いたとき、背表紙が、きれいなアーチ型になります。このような背表紙は、は、見た目もきれいですし、何より、背表紙にかかる負担が少ないため、背表紙からほつれてページ落ちする、というようなことが生じません。
(2) 本の全体像が頭に入る(ただし、小説ではない本限定)
次に、この方法で本を開くと、本を開いている間に本の中身が目に入るため、本の全体像が頭に入ります。
速読テクニックのひとつに、最初に本を1ページ1秒くらいでざーっと流し読みする、というものがありますが、本を開く作業は、この速読のための流し読みと、似たところがある作業です。そのため、両方の表紙からスタートして真ん中を目指して1枚ずつページを開く作業を終えると、本の全体像が、何となく、頭に入ります。
ただし、この方法で小説のラストを頭に入れてしまうと、つまらないです。そのため、小説を開くときは、逆に、本の中身を見ないようにして、本を開いています。
4.参考
本の開き方について、Googleで探しましたが、見つかったのは、以下のページくらいでした。このページが説く本の開き方は、私が教わったやり方と、おおむね、一致しています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
読書・文章・手帳システム・ブログ・物語/2014年に収穫した10冊+αの本 #mybooks2014
0.はじめに (1) 師走になったので、2014年をふり返る 寝て安静にしてるうちに終わってしまっ
-
-
AI・BI・PI・BC
AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読んでいます。 12個の動詞それ
-
-
WorkFlowyで、Kindle本の「読書ノート」を作る
実例をまとめました。→WorkFlowyで作るKindle本の「読書ノート」の実例:『三色ボール
-
-
Evernote×読書「Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介)
この文章は、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲著)をご紹介するものです。書きたい内容が
-
-
8年後に世界が滅びることを知ってからの5年間を、どう生きるか(『終末のフール』感想文)
1.8年後に世界が滅びることがわかってから5年後の世界 (1) 『終末のフール』のこと 『終末のフー
-
-
「はじめて本を書いた人からの手紙」
1.はじめに こんにちは。 本を執筆されるそうですね。おめでとうございます。 今、どんな気持ちでしょ
-
-
手帳から「ハイブリッド手帳システム」へ。『クラウド時代のハイブリッド手帳術』を参考に、自分なりの手帳システムを作る。
1.『クラウド時代のハイブリッド手帳術』(倉下忠憲)のテーマは、「ハイブリッド手帳システム」の作り方
-
-
三色ボールペン方式で読書会を運営する方法を構想する
1.はじめに 『三色ボールペンで読む日本語』が提唱する三色ボールペン方式は、読書からの収穫を高めるた
-
-
紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する
1.紙の本の読書ノートをEvernoteにとる 次の記事を読みました。 で、思いついた読