Googleのページに突然現れた「Ads not by this site」という広告を消す方法(Windows)
公開日:
:
Windows
目次
1.母からのヘルプ要請
先日、実家の母から、パソコンのヘルプ要請が入りました。
母曰く、「Googleを開くと、検索ボックスの下に変な四角い広告が出る。広告には、ウィルスに感染しているから今すぐ検査、といったメッセージが表示される。Google検索結果表示ページにも、右側に変な広告が出る。ブラウザの動きも遅くなってるし、ときどきフリーズする。どうしたらいいか。」と。
実家に立ち寄った際に、確認してみました。うまく解決したので、解決方法などをメモします。
2.症状
(1) 環境
- OS:Windows XP
- ブラウザ:Internet Explorer
(2) 症状
Googleを開くと、検索ボックスの下に、四角い広告が表示される。表示される広告は、「ウィルスに感染してます。解決方法は、ここをクリック!」のようなやつ。
広告の下に、小さなグレーの文字で、「Ads not by this site」と記載されている。
3.結論と解消方法
(1) 原因
何かと一緒に、Internet Explorerのアドオンがインストールされたことが原因
今回は、「LyricFun」というアドオンでした。
(2) 解消方法
- Internet Exprorlerで、あやしいアドオンの名前を確認する
- コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除で、そのアドオンをアンインストールする
4.今回、解決するまでに私がたどった手段
(1) 症状の確認
広告の内容からして、見るからにアドウェアっぽい。
広告の下に、「Ads not by this site」という表示があるので、これが解決のキーワードになりそう、と当たりをつける。
(2) 原因の絞り込み
何かが入り込んだのが、Internet Explorerなのか、Windows本体なのかを確認するために、別のブラウザでGoogleにアクセスする。
ChromeでGoogleにアクセスしても何も起きなかったので、Internet Explorerに何かがくっついたのだろう、と判断する。
(3) 「Ads not by this site」でGoogle検索
パソコンのエラーは、エラーメッセージそのものを検索ワードにしてGoogle検索するのが王道です。今回は、広告の下に薄く小さく表示されている「Ads not by this site」を検索キーにします。
その結果、以下のページにたどり着きました。どんなアドウェアなのかを解説していること、解消方法をわかりやすく説明してあることから、大変参考になりました。
AddLyrics削除アンインストール方法 ブラウザ邪魔広告表示アドオンアドウェア
(4) Internet Explorerで、アドオンの名前を調べる
Internet Explorerのメニューから、「アドオンの管理」を開くと、追加されているアドオン一覧を見ることができます。この中から、怪しいものを探します。
AddLyrics削除アンインストール方法 ブラウザ邪魔広告表示アドオンアドウェア
のページに用意されている一覧表が便利です。
(5) アプリケーションの追加と削除で、アドオンを削除する
Internet Explorerの「アドオンの管理」からは、アドオンの削除ができません。アドオンを削除するには、Windowsのコントロールパネルから、「アプリケーションの追加と削除」に進みます。
ここで表示されるアプリケーション一覧に、突き止めたアドオンがあるはずです。それを削除すれば、解消です。
5.感染ルート
なお、母親がLyricsFunに感染したルートは、海外のサイトからpdf関係のフリーソフトをダウンロードしたときに、LyricsFunがくっついてきた、というものだと思われます。海外サイトからフリーソフトをインストールする際は、そのフリーソフトの信頼性はもちろんですが、一緒に別のアドウェアをインストールさせられていないか、注意しましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Excelファイルにパスワードをかける方法(Excel2013)
1.Excelファイルにパスワードをかける必要が生じたら 仕事で、Excelファイルをメール送付す
-
-
タッチパネルではないWindows 8パソコンで使い倒したいキーボードショートカット3つ
1.タッチパネルではない上に、トラックパッドが残念なVAIO T 11.6インチ 先日私が購入したV
-
-
VAIO T 11.6インチのよいところと悪いところ
1.購入したVAIO Tの構成と価格 持ち歩いて使用するための11.6インチのノートパソコンとして、
-
-
パソコンの画面が180°回転してしまった原因と直し方(Ctrl+Alt+↑)
1.症状 (1) 症状 パソコンの画面が、180°回転してしまった。 (2) 環境 Wind
-
-
Windows 8にスタートメニューを追加する「秀丸スタートメニュー」
1.Windows 8には、スタートメニューがない Windows 8には、スタートメニューがありま
-
-
Windows 8の使いやすいところと今ひとつなところ
1.VAIO Tを買いました 持ち歩いて使用する11.6インチサイズのノートパソコンを検討した結果、
-
-
Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まりました。
1.Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まった Googleは、Chrome
-
-
パソコンで何かをするすべての人にとって、ブラインドタッチは、「基本技」だと思う。
1.パソコンで何かをする人にとっての「基本技」は何か?今の世の中、多くの人は、パソコンを使って、いろ
-
-
Windowsのフォルダシステムを、どのように設計するか
1.問題意識 Windowsを使う上で、フォルダをどのように構成するかは、大きな課題です。 私自
-
-
まめFileからAs/Rへ
1.ファイラというジャンルのアプリケーション ファイラというジャンルのアプリケーションがあります。