やらなくちゃいけないことを安心して忘れるため、タスクを管理する
公開日:
:
仕事の方法論 タスク管理・スケジュール管理
1.絶対思い出せる確信があると、安心して忘れられる
(1) 今よりもう少し先でやるべきタスクは、そのタスクに取りかかるべきときまでは、忘れられていても問題ない
タスクは、やらなくちゃいけないことです。ですから、タスクは、やり忘れてはいけません。
でも、ぜんぶのタスクを今すぐにやらなくちゃいけないわけではありません。一定の、というか、大部分のタスクをやるべきタイミングは、今ではなくて、もう少し先です。
今よりもう少し先にやらなくちゃいけないタスクは、今よりもう少し先のタイミングで、やり忘れちゃいけないわけです。今この時点では、忘れていても、問題はありません。そのタスクをやるべきタイミングで、そのタスクのことを思い出せるなら、今は、そのタスクのことを、忘れていてもかまいません。
(2) それでも、今よりもう少し先でやるべきタスクを、今忘れていることに、何となく不安を感じる
理屈ではその通りです。でも、今よりもう少し先でやるべきタスクを、今、忘れていると、私は、何となく不安を感じます。今後自分がやるべきすべてのタスクを、忘れずに覚えていないと、安心できない気がします。
それはなぜかというと、今、いったんそのタスクを忘れてしまうと、そのタスクをやるべきタイミングにも、そのタスクのことを忘れっぱなしになっちゃうのではないか、と不安になるからです。そのタスクをやるべきタイミングで、そのタスクのことを思い出せないのではないかという不安から、今、何らかのタスクを忘れてしまうことに、不安を感じます。
(3) 絶対思い出せる確信があると、安心して忘れられる
今、今より少し先に取りかかるべきタスクを忘れることに不安を覚えるのは、今より先になったときに、そのタスクを思い出せないのではないか、という不安が原因です。逆に言えば、そのタスクに取りかかるべきタイミング、今より少し先のタイミングに、そのタスクに取りかからなければいけないんだ、ということを、絶対に思い出せる、という確信があれば、今より少し先に取りかかるべきタスクのことを、今、忘れることに、不安を感じることはありません。
絶対に思い出せる確信があるなら、今この場所で取りかかるべきタスク以外のタスクのことを、安心して、忘れることができます。
2.今より少し先のタイミングでやらなくちゃいけないことを、安心して忘れられることには、大きなメリットがある
(1) 今より少し先のタスクを忘れないでいるのは、大変
今より少し先のタイミングでやらなくちゃいけないことを忘れないようにするのは、なかなか大変です。
a.常に気を張る
まず、忘れちゃわないように気を張っている必要があります。
b.忘れていないかという不安を戦う
次に、何かのタスクを忘れちゃっているのではないだろうかという不安と戦う必要があります。
c.意識するだけで憂鬱になることを意識しなくちゃいけない
最後に、忘れないためにやらなくちゃいけないことを意識に登らせると、やらなくちゃいけないことのリストの中に並んでいる、そのことを考えると憂鬱な気持ちになるタスクに、意識が持って行かれてしまいます。
(2) 今より少し先のタスクを安心して忘れられるのは、とても楽
今より少し先のタイミングでやらなくちゃいけないことを忘れられるのは、とても楽です。大きなメリットがあります。
a.タスクを覚えていることに気を張る必要なし
まず、タスクを覚えていることに気を張る必要がありません。忘れたって、必要なタイミングで、絶対思い出せるなら、無理して覚えている必要はないので、気を張っている必要もありません。
b.忘れてもいいから、忘れているのではないかという不安とは無縁
次に、忘れているのではないか、という不安とは無縁です。なぜなら、忘れてもいいからです。忘れているタスクはごまんとあるでしょうが、別に忘れても問題ないので、忘れているのではないか、という不安を感じる必要はありません。
c.憂鬱なことは、やるべきときまで、意識しない
憂鬱なことを意識するのは、そのタスクに取りかかるべきときだけです。それまでは、憂鬱なことは、きれいさっぱり忘れます。
3.やらなくちゃいけないことを安心して忘れるため、タスクを管理する
今より少し先にやらなくちゃいけないことを安心して忘れることには、大きなメリットがあります。今より少し先にやらなくちゃいけないことを安心して忘れるために必要なのは、そのやらなくちゃいけないことをやるべきタイミングが来たときに、そのやらなくちゃいけないことを絶対に思い出せるような仕組みを作っておくことです。
私の考えでは、タスク管理の役割は、ここにあります。タスク管理は、やらなくちゃいけないこと(タスク)を、そのタスクに取りかかるべきまさにそのタイミングで、絶対に思い出せるようにするための仕組みです。
今より少し先にやらなくちゃいけないことを、今は、安心して、きれいさっぱり忘れるために、タスクを管理しましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
タスク管理システムをスケジュール管理システムから独立させたことで、どのようにストレスが減ったか
1.スケジュール管理システムとタスク管理システム Toodledoを使い始めるまで、私は、独立した
-
-
タスクを管理しないと、「今やるべきことはない!」との判断を下せない
1.「今やるべきことはない!」という判断を下すには? 一日の仕事を終えて、職場を出るとき、「今日やる
-
-
タスク管理システムは、(1)タスクを、(2)管理する、(3)システム、です。
1.タスク管理システムって、何だ? (1) スケジュール管理システムは、一般的 手帳やカレンダーなど
-
-
わりとやせてる私が、『いつまでもデブと思うなよ』から学んだ、「自分を記録する」という方法論
1.なぜ、やせているのに、『いつまでもデブと思うなよ』を読んだのか? (1) 『いつまでもデブと思
-
-
「夢のドア」とタスクのドア。GTDの思想
1.『宇宙兄弟』 #222 「夢のドア」 『宇宙兄弟』は、現在進行形の漫画の中では、1,2を争う好
-
-
【Toodledo×IFTTT×Evernote】電子業務日誌を自動的に作成する
1.『「超」整理法』がすすめる電子業務日誌 『「超」整理法』は、時代を超える名著です。この本は、単
-
-
Gmailの受信トレイを空にすることから始めるGTD的メール処理
1.GTDを自分の生活の中に自然と取り入れるためには (1)GTDのハードル
-
-
その文章が果たすべき役割、意識していますか? 典型的な4つの役割とその活用方法
1.仕事文章の特徴は、役割があること 仕事で作成するいろんな文章全般を、「仕事文章」と呼ぶとして、「
-
-
「瞬時レビュー」で、Toodledoは、力を発揮する。(Toodledoで「瞬時レビュー」する方法とそのメリット)
1.Toodledoの力を引き出す「瞬時レビュー」 Toodledoで「瞬時レビュー」をすることを
-
-
Toodledoの「Dailyタスクリスト」は、タスク実行の伴走者(Toodledoで「Dailyタスクリスト」(2)日中編)
1.Toodledoで「Dailyタスクリスト」 「Dailyタスクリスト」とは、その日1日で実行