*

「いつ読むか?今じゃないでしょ。」Pocketを使ってあとで読む3つの理由と、あっという間にPocketに保存する2つの方法

公開日: : 最終更新日:2013/08/06 仕事の方法論

1.おもしろそうな記事を見つけたら、「いつ読むか?」→「今じゃないでしょ。」

(1) 「今じゃないでしょ。」

インターネットで調べ物をしていると、しばしば、おもしろそうな記事に出会います。その記事、いつ読むか?

RSSリーダーで購読しているブログやニュースサイトからは、日々、魅力的な記事が配信されます。その記事、いつ読むか?

Twitterやフェイスブック、はてなブックマークを見ると、興味深い記事がどんどん共有されます。その記事、いつ読むか?

「今でしょ。」ではないです。むしろ、「今じゃないでしょ。」です。今やるべきなのは、たぶん、そのおもしろそうな記事を読むことではない何かです。

(2) あとで読むためのPocket

その記事を読むべきなのは今じゃないから、あとで読みましょう。ありがたいことに、世の中には、あとで読むための便利なウェブサービスが存在します。中でも頭ひとつ抜けた存在が、Pocketです。

Pocket

Pocketは、ウェブ上の情報をあとで読むためのクラウドサービスです。興味を持ったウェブページに出会ったとき、「今じゃないでしょ。」と判断してPocketに保存し、あとで読めば、出会ったときに「今でしょ。」と読むよりも、いろいろといいことがあります。

以下、Pocketを使ってあとで読むべき3つの理由と、あとで読むウェブページをあっという間にPocketに保存するための2つの方法を検証します。

2.Pocketを使ってあとで読むべき3つの理由

(1) フィルタを通過した記事を読む

インターネット上には、おもしろそうだな、読みたいなと思う記事が、溢れています。すべての記事を読むことは、不可能ですし、目指すべきでもありません。おもしろそうだな、役に立ちそうだなと思った記事を読まなくたって、多くの場合、何の損失もありません。

おもしろそうだなと思った記事をすべてその場で読むのではなく、いったんPocketに保存することで、フィルタを通した記事だけを読むことができます。インターネット上の記事を読むことに無限の時間とエネルギーを費やせるのでないのであれば、何らかのフィルタによって、読む記事を絞ることは、有効な作戦です。

読むべき記事を絞ることができる。これが、Pocketを使ってあとで読むべきひとつめの理由です。

Image(1)[4]

(2) 読むモードで集中して読む

ふたつめの理由は、Pocketで読む方が読むことに集中できる、ということです。

a.読むモードで、まとめて読める

「今でしょ。」方式で読むと、ばらばらと読むことになります。何かをしていて、おもしろそうな記事に出会い、その場で読む、ということを、一日に何度か行うことになります。

これに対して、「あとで読む」方式では、読みたい記事をPocketに集め、読むときにまとめて読む、ということになります。自分が読むモードになっているときに、集中して、よむことができます。

b.シンプルで広告のないPocketデザインで読むことができる

また、すべての記事を統一されたPocketのデザインで読むことができる、というのも、集中できる理由です。

Pocketのデザインは、こんな感じで、シンプルです。

Image(2)[4]

オリジナルページだと、広告が入っていたり、関連記事があったり、メニューが表示されたりと、集中して読むには、いろいろと邪魔です。

Image(3)[4]

(3) 読みっぱなしにならない(蓄積と共有)

a.「今でしょ。」方式は、読みっぱなしになりがち

「今でしょ。」方式で読むと、読みっぱなしになりがちです。これに対して、Pocketを使って読めば、読んだ記事の蓄積と共有が簡単です。

これが、Pocketを使って読むべきみっつめの理由です。Pocketを経由すれば、蓄積と共有が簡単で、自動化もできるので、読みっぱなしになりにくいのです。

b.Pocketを経由することで、蓄積できる

Pocketで読めば、まず、読んだ記事は、Pocketに残ります。既読にすれば、表示からは消えちゃいますが、「Archive」を表示すれば、そこに読んだ記事が全部残っています。

次に、読んだ記事をEvernoteに記録することもできます。このためには、iftttを使います。

このレシピを使えば、URLとタイトルなどだけですが、Pocketでfavoritedにした記事を、Evernoteに保存することができます。

IFTTT / Save a favorited item in Pocket to Evernote by readitlater

Image(4)[4]

c.Pocketを経由することで、簡単に共有できる

Twitterなどに共有することも簡単です。

(a) 手動でTwitterに流す

まず、Pocketのページから、手動でTwitterに流すことができます。

ブラウザの場合、画面右上の共有ボタンをクリックし、Twitterを選択するだけです。

Image(5)[4]

(b) iftttで自動共有

自動化することもできます。これも、iftttを使います。

以下のレシピは、Pocketでfavoriteをつけた記事をTwitterに流すレシピです。

スクリーンショットの窓の中をいじれば、書式は自由に設定できます。

IFTTT / Automatically tweets what you favorite in Pocket by readitlater

Image(6)[4]

3.あっという間にPocketに保存するための2つの方法

このように、「今でしょ。」方式ではなく、Pocketを使ってあとで読むことには、3つのメリットがあります。

ですが、これらのメリットがあるとしても、Pocketに保存するのが面倒なら、メリットよりも面倒くささが勝ってしまい、結局、「今でしょ。」方式の勝ちになります。Pocketに保存して読むことをうまく回すためには、何よりも、Pocketに保存する手間をできる限り下げることが大切です。

そこで、あっという間にPocketに保存するための2つの方法をご紹介します。

(1) RSSリーダー登録記事を、あっという間にPocketへ

最初は、RSSリーダー登録記事を、あっという間にPocketへ保存する方法です。RSSリーダーで定期購読している記事をPocketに保存するためには、この方法を使います。

これにも、iftttを使います。

使うのは、feedly公式の以下のレシピです。

feedlyで「saver for later」が着いた記事を、自動的にPocketに保存するレシピです。

IFTTT / Articles saved for later in Feedly get saved for later in Pocket too by feedly

Image(7)[4]

(2) ふと目にしたウェブページを、あっという間にPocketへ

ふたつめは、定期購読しているわけではないページの記事、ふと目にしたウェブページを、あっという間にPocketに保存する方法です。これには、ブックマークレットとKeyconfigを使います。

a.ブックマークレット+Keyconfig

ブックマークレットは、ページ上でブックマークを実行することによって、特定の動作をさせるプログラムです。

Keyconfigは、キーの操作にいろんなアクションを登録できる機能拡張です。

ブックマークレットとKeyconfigを組み合わせると、あっという間にブックマークレットを実行できます。

b.ブックマークレットを生成

まず、Keyconfigに登録するために、Pocketのブックマークレットを生成します。

最初に、以下のページに行きます。

Pocket : How to Save

Image(8)[4]

次に、Chrome Extensionの中の「INSTALL」の下にある「or install the bookmarklet」をクリックします。

Image(9)[4]

すると、こんなページになりますので、「Bookmark Button」の中にある「+Pocket」を、ブックマークツールバーにドラッグします。

c.Keyconfigの設定

Pocketでブックマークレットを生成したら、次は、Keyconfigの設定です。

(a) Keyconfigのインストールと設定画面へ

ChromeウェブストアからKeyconfigを探し、インストールします。

その上で、「config」とタイプすれば、Keyconfigの設定画面に移動できます。

(b) 新しいKeyを追加して、ブックマークレットのURLを登録

image

Keyconfigの設定画面に入ったら、「type key here」に登録するキーを打ち、「add」を押します。

そして、新しく追加したキーに、アクションを登録で「go to #1」を選択します。

URLに、先ほど生成したPocketのブックマークレットのURL、名前に、適当な名前(+Pocketなど)を登録します。

d.操作

Pocketに保存したい画面で、登録したキーをタイプする。それだけです。

4.おわりに:「あとで」は、悪くない

「いつやるか?今でしょ。」は、比較的多くの場面で妥当する、ひとつの有効な戦略です。大流行になっているのも頷けます。

しかし、自分自身が今やれることは、ひとつです。したがって、「今これをやる。」は、他方で、「今はあれはやらない。」を意味します。おもしろそうな記事を見つけて、それを「今でしょ。」と読めば、今、その記事を読む以外のことをすることはできません。

ですから、ブログやニュースサイトを「今でしょ。」と読むかは、ブログやニュースサイトの記事を読むことが、自分の人生にとって、どのような意味を持つのか、ということによります。ブログやニュースサイトの記事を読むことが自分のライフワークでないなら、出会う記事すべてを「今でしょ。」と読み続けるわけにもいきません。

私は、ブログやニュースサイトの記事を読むことが、大好きです。でも、それは、私の人生にとっていちばん大切なことではありません。なので、私は、おもしろそうな記事に出会ったら、積極的に、「今じゃないでしょ。」と判断して、つぎつぎPocketに保存します。「あとで」も、悪いことじゃありません。

スポンサードリンク

関連記事

no image

セルフマネジメントとは何か?(ハイブリッド手帳システムを作る【セルフマネジメント編】その1)

1.「ハイブリッド手帳システムを作る【セルフマネジメント編】」のはじまり (1) ハイブリッド手帳

記事を読む

no image

【Toodledo×IFTTT×Evernote】電子業務日誌を自動的に作成する

1.『「超」整理法』がすすめる電子業務日誌 『「超」整理法』は、時代を超える名著です。この本は、単

記事を読む

no image

2万円の価値はあったのか? 東プレ製キーボードRealforce(SJ38C0)を買いました

1.2万円出してキーボードを買った理由 (1)Realforce購入 先日、デスクトップパソコン

記事を読む

no image

デスクの上の一部を3階建てに。机上台をふたつ重ねる。

1.デスクに机上台をふたつ重ねて、デスクの一部を3階建てに 先日、幅120cmの本棚付きデスクを買

記事を読む

no image

GTDの基本的な思想は、結局、この3点に集約される。

0.はじめに GTDと出会ってから、GTDに従ったタスク管理システムを作ろうと模索してきました。

記事を読む

no image

「抽象と具体の間を往復する」という学びの基本技

1.抽象と具体を往復すると、どんな対象からも、何かしら学べる (1) どんな対象からも、何かしらを学

記事を読む

no image

Gmailの受信トレイを空にすることから始めるGTD的メール処理

1.GTDを自分の生活の中に自然と取り入れるためには (1)GTDのハードル  

記事を読む

no image

ToodledoとGoogleカレンダー以前のタスク管理・スケジュール管理を振り返る

1.ToodledoとGoogleカレンダー以前を思い出す 私は、今、ToodledoとGoogl

記事を読む

no image

瞬時レビューと実行中メモで、タスク実行中の感情&脱線を処理する。感情と脱線からも価値を汲み取るタスクマネジメントシステム

1.「タスクの実行」を助けるタスクリストの条件(2)「タスク実行中の感情と脱線を処理できるタスクリス

記事を読む

no image

いつの間にか知恵が蓄積されている

1.いつの間にか知恵が蓄積されている (1) 知恵を整理して蓄積するのが大の苦手だけど、あこがれが

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑