Evernoteなら何でもできるけれど、Evernoteで何でもかんでもしようとしない方がよい。
公開日:
:
Evernote
目次
1.何でもできるEvernote
Evernoteは、かなり広い範囲をカバーできるサービスです。
気になったウェブページをクリップするだけでなく、自分で書いた文章を保存することもできます。写真や動画、音声を貼り付けることもできれば、pdfファイルを貼り付けることもできます。チェックボックスを挿入することもできるので、使い方によっては、チェックリストやタスク管理システムとしても利用可能です。
Evernoteは、何でもできるので、いろんな人が、いろんな方法で、Evernoteを活用しています。そんな方法を解説したブログや本を読んでいると、Evernoteをいろんなことに活用しないともったいない!という気になってきます。何でもできるEvernoteで、何でもやらなければ、という気持ちが湧いてきます。
2.何でもできるからといって、何でもかんでもしなければいけないわけではないし、むしろ、何でもかんでもしようとしない方がよい
しかし、何でもかんでもできるからといって、何でもかんでもしなければいけないわけではありません。むしろ、Evernoteを活用するコツは、Evernoteで何でもかんでもしようとしないことなのではないかと思います。
(1) Evernoteで何でもかんでもしなくても、もったいなくない
何でもできるEvernoteで何でもかんでもしたくなるのは、せっかくできるのにやらないのはもったいない、という素朴な感覚が原因ではないかと思います。
しかし、よくよく考えてみれば、Evernoteの機能を使い尽くさなくても、全然もったいなくありません。
まず、料金の点では、Evernoteは、通常アカウントなら無料のサービスです。また、プレミアムアカウントも、docomoのAndroidを機種変更したり、ScanSnapを買ったりすることで、一定期間分がもらえますし、何より、そんなに高くありません(標準料金で年間4000円ですし、3年パックを使えばもっと安いです)。すべての機能を使い尽くさないと元が取れない、ということは、ありません。
また、Evernoteでできるいろんなことのうち、Evernoteでないとできないことは、そんなに多くありません。全部Evernoteでやらなくても、他のサービスを使うことができます。Evernoteの機能をすべて使い尽くさないと何かが回らなくなる、ということは、全然ありません。
そんなわけで、Evernoteで何でもかんでもやらなくても、もったいなくありません。
(2) Evernoteが担う役割を絞ると、Evernoteを快適に使える
Evernoteで何でもかんでもやろうとすることをやめて、Evernoteが担う役割を絞ると、Evernoteを快適に使えます。これには、いくつか理由があります。
a.求めるノートへのアクセスがよくなる
まず、求めるノートへのアクセスがよくなります。
役割を絞れば、ノートの数、ノートブックの数、タグの数が減ります。ノートの数、ノートブックの数、タグの数が減れば、求めるノートにたどり着くまでの行程が減ります。求めるノートを発見することが簡単になります。
求めるノートへのアクセスがよくなります。
b.整理する手間がなくなる
次に、ノートを整理する手間がなくなります。
Evernoteのノートを整理するのが面倒なのは、Evernoteがたくさんの役割を担うからです。Evernoteが担う役割ごとにノートブックを分けたり、タグを管理したりが必要になります。
これに対して、Evernoteが担う役割が少なければ、ノートブックを分けたり、タグを管理したりする手間は、激減します。ノートブックやタグで管理しなくても、目的のノートを発見できるため、ノートブックやタグでノートを管理する必要がないからです。
c.同期に必要な時間が少ない
さらに、同期に必要な時間は少ない。
Evernoteのいいところは、クラウドにデータがあって、Windowsから使っても、Androidから使っても、iPadから使っても、共通のデータを使用できるところです。
他方、このメリットを活かすために、Evernoteは、同期をする必要があります。しかし、同期中のEvernoteは、わりと不安定です。たとえば、同期中に新しく作成したノートが消えることがあったりします。そのため、同期の時間は短い方がよいです。
しかし、Evernoteでたくさんのことをやると、Evernoteが扱うデータが大きくなるので、同期に必要な時間も増えます。
これに対して、Evernoteの役割を絞れば、同期に必要な時間をかなり抑えることができます。
3.おわりに
これはEvernoteに限らず、クラウドサービス一般に言えることなのではないかと思うのですが、そのサービスが用意しているすべての機能を使いこなそうとするよりも、自分が求める限度で使おうとする方が、より快適にそのサービスを使えるのではないかと思います。
定評のあるクラウドサービスは、たいてい、豊富な機能を持っています。その豊富な機能のすべてを使い尽くすのは、相当のエネルギーと能力がないと、不可能です。一部しか使わないのはもったいない、という気持ちを克服して、一部しか使わなくてももったいなくないし、むしろその方が、そのサービスによって、自分の生活をより豊かに彩ることができる、という気持ちを持つことが大切ではないかと感じています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Evernote子ども成長記録ノートを、じぃじ・ばぁばと共有すれば、みんなハッピー。
1.Evernote子ども成長記録ノートは、続ければ続けるほど、価値が出る (1) 我が家で大活躍の
-
-
Evernote子ども成長記録ノートのサンプルと作り方(Android×WriteNote Pro)
1.我が家で大活躍する、Evernote子ども成長記録ノート 我が家では、Evernoteに、子ども
-
-
WriteNote Proを活用するヒントに。初期設定による5つの使い方提案
1.WriteNote Proに収録された使い方提案 Evernoteにメモを投稿することに特化し
-
-
PostEverが画像添付に対応したこの機会に、PostEverとWriteNoteを比較する(Android)
1.はじめに (1)PostEverのアップデート Android版PostEverに、待望のア
-
-
AndroidからEvernoteへテキストを入力するなら、PostEverが一番だと思う。PostEverの設定例と使用例
1.PostEverのすすめ(1) はじめにAndroidでEvernoteを使う方法をまとめた記事
-
-
Evernote×ブログ記事。すき間時間を活用してブログ記事を栽培する方法
1.「単純作業に心を込めて」の記事は、Evernoteで栽培 私は、この「単純作業に心を込めて」に
-
-
Evernoteに読書経験のすべてを蓄積するとっかかりとして、ToodledoとIFTTTを使う
1.Evernoteに読書経験のすべてを蓄積したい この記事を読みました。 Evernoteを使
-
-
体験を深める手段として、Evernoteを使う。「深めたい体験をEvernoteに記憶させる」という方針。
1.Evernoteに体験を記憶させると、結果として、体験が深まる (1) Evernoteの強み
-
-
Evernote×大学の講義。講師の立場から考える「Evernoteで講義ノートをとる方法」
1.講師の立場から「Evernoteで講義ノートをとる方法」を考える (1) 自分が大学生のときにE
-
-
クラウドに上げない方がよい情報の範囲と、Evernoteのローカルノートブックの可能性
1.どの資格で預かったかによって、クラウドに上げない方がよい情報を線引きする (1) 問題の背景