公用文式項目番号付け方ルールに従うことには、どんなメリットがあるか
公開日:
:
書き方・考え方
目次 [非表示]
1.公用文式項目番号付け方ルールとは
何かを論じる文章を書くときは、文章を項目に分けることが大切です。そして、複数の項目間の相互関係を明示するためには、項目に項目番号をつける方がよいです。
文章の項目に項目番号をつけるときのルールは、一般に使われているものを踏襲するのがよいと思います。その代表例は、公用文が定める項目番号のルールです。
公用文のルールは、「第1→1→(1)→ア→(ア)→a→(a)」です。これによって7階層の項目を作ることができます。
2.公用文式項目番号付け方ルールに従うことには、どんなメリットがあるか
私が、公用文式項目番号付け方ルールに従って項目番号をつけることをすすめるのは、このルールに従って項目番号をつけることに、次の3つのメリットがあるからです。
(1) 項目の階層を意識することで、論旨を整理できる
公用文式項目番号付け方ルールは、第1のレベルから(a)のレベルまでの7階層になっています。7階層もあるので、このルールに従って項目番号をつけようとすると、自然と、複数の階層の項目を使う気になります。
文章を書くときに、複数の階層の項目を使おうとすると、自然と、文章の論旨を整理することができます。文章をまとまりごとに組み立てないと、複数の階層の項目にならないため、複数の階層の項目を使おうとすると、文章のまとまりを意識することになり、その結果、文章の論旨を整理することにつながります。
(2) 共通ルールなので、伝わりやすい
公用文式項目番号付け方ルールは、公用文の方式なので、少なくとも日本国内では、ある程度共通のルールです。そのため、公用文式項目番号付け方ルールに従って項目番号をつければ、比較的多くの人に、項目の大小関係を伝えることができます。
たとえば、
第1 ○○
1 △△
(1) □□
(2) ■■
2 ▲▲
3 ▽▽
第2 ●●
第3 ◎◎
という項目があるとします。この項目番号は、公用文式項目番号付け方ルールに従っているので、項目番号だけで、(1)(2)は1の子項目であること、1、2、3の親項目が第1であることが、わかります。
このように、公用文式項目番号付け方ルールに従うと、項目間の相互関係を、読み手に、簡単に伝えることができます。
(3) 項目番号をどうつけるかで、迷わない
公用文式項目番号付け方ルールに従えば、文章を書くときに、どのように項目番号をつけるかで迷うことは、なくなります。ルールが決まっているので、そのルールに粛々と従うだけです。
項目番号は、単に項目の冒頭に付された数字に過ぎないので、それ自体に、何らかの意味や価値があるものではありません。そうであれば、項目番号に何を使うかに工夫を凝らしたり、オリジナリティを発揮しようとしたりして、項目番号の付け方で迷うのは、無意味です。
おとなしく、公用文式項目番号付け方ルールに従い、どのように項目番号をつけるかで迷わない方が賢いのではないかと思います。
3.おわりに
世の中には、項目の冒頭に、項目番号をつけた見出しを置くことを期待されている文章が、一定割合、存在します。そのような文章を書くときに、項目番号の付け方の指定がなければ、とりあえず、公用文式項目番号付け方ルールに従っておくのが、王道だと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
彩郎流二毛作。知的生産の治具マクロ「WFtoMSWD.dot」で、Word文書作成プロセスから得る収穫を倍にする。
1.マロ。さんの知的生産の治具工房による新作Wordマクロ「WFtoMSWD.dot」 マロ。さんの
-
-
レポート課題に取り組むときの留意点
私は、大学の非常勤講師として学部生向けの講義をひとつ担当しているのですが、その講義の単位認定には試験
-
-
思考の枠組みを活用することで、考えることを具体的な作業にする
1.まとめ (1) テーマ 考えることから、一定レベルのアウトプットを安定して生み出すには、どう
-
-
アナログでの思考を、Evernoteに集め、アウトプットにつなげる
1.はじめに 近頃の私は、しばしば、スターバックスで昼ご飯を食べます。1時間の昼休みをフルに使い、
-
-
Androidからひとりブレーンストーミングをするなら、PostEverが最適!
1.概要 PostEverを使えば、ひとりブレーンストーミングをすることができます。 PostE
-
-
『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える
1.はじめに 野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論
-
-
『7つの習慣』が誇るパワフルな考え方:P/PCバランス
1.『7つの習慣』の魅力は、パワフルな基本となる考え方にある 私は、『7つの習慣』を、すばらしい本だ
-
-
『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術
1.『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた (1) 『村上春樹全作品199
-
-
「枠の外に混沌さを排出する」という文章の書き方に関連する2つのメタファー
1.「文章群を書き続ける」によって、自然と身についた、文章の書き方 大学生の頃から、「文章を書く」こ
-
-
『WorkFlowy文章作法』の「はじめに」
本書について こんにちは。本書『WorkFlowy文章作法』では、 WorkFlowyで文章を書く