Pocket Buttonを設置したら、Pocketの数から、ブログを読んでくださる方の存在を感じられて、うれしい。
目次
1.Pocket Buttonの設置方法
(1) Pocket Buttonを設置しました。
先ほど、Pocket Buttonを設置しました。
個別記事下のいろんなボタンを設置しているところに、pocketと書いてあるのが、それです。
(2) Pocketとは
Pocketというのは、いわゆる「あとで読む」系のサービスです。以前はRead It Laterというサービスでしたが、2012年4月に、今のPocketというサービスに変わりました。
使い勝手がよいことと、iftttを使うとRSSリーダーとの連携がすばらしいことから、私は、Pocketを愛用しています。
Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ | 単純作業に心を込めて
(3) Pocket Buttonの設置方法
Pocket Buttonを設置するのは簡単です。TwitterやFacebook、はてブ、Google+ボタンと、同じように設置できます。
コードを取得するのは、Pocketの以下のページから可能です。ここで取得したコードを設置するだけです。
Pocket for Publishers: Pocket Button
2.Pocket Buttonを設置して、読んでくださる方の存在を感じた
(1) Pocket Buttonを設置すると、参考になる情報が得られる
Pocket Buttonを設置すると、自分が書いた記事がPocketに保存された数を確認できます。
Pocketに保存していただいた記事は、「あとで読もう」と思っていただいた記事です。それぞれの記事が、どれだけの方から「あとで読もう」と思っていただけたかを知ることは、これから新しい記事を書く上で、参考になります。
(2) 保存していただいた数がわかって、読んでくださる方の存在を感じた
さらに大きかったPocket Button設置のメリットは、読んでくださる方の存在を感じられたことです。
ブログに書いた記事の中には、自分なりに満足しているんだけれど、TwitterやFacebookでは全然反響がなかった記事というものが、けっこうたくさん存在します。それでも、一定の方に、Pocketに保存していただいていることを知って、読んでくださる方がいるんだなあ、と感じることができました。
今後は、Pocket Buttonの数を確認することも、ブログを続けるひとつのモチベーションになりそうです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Google AdSenseへのお支払い情報設定が完了(デポジットとPIN)
1.Google AdSenseのアカウント確認 2013年3月28日、Google AdSens
-
-
「自分の仕事」と「作品としての公開」
昨日書いた「自分の好きなことへの没頭を、「作品」として公開すること」に関連して、観点を変えて、もう少
-
-
現役効果を発揮させるための手段としてのブログ
1.ブログを持つ効用 by WRM 第214号 倉下忠憲さんのメールマガジン「Weekly R-s
-
-
Create Linkのアイコンが消えちゃったから、Keyconfigをリンクタグ作成のためだけに使うことにした
1.リンクタグの作成に、Create Linkを使っていた ブログ記事から他のページへリンクを張る
-
-
ロールズの「無知のヴェール」と、「自分の一番好きなブログを自分で作る」
1.ジョン・ロールズの「無知のヴェール」 以前、別の記事に(フィクションとして)書いたことがあるの
-
-
WordPress for Androidをインストール:MyStatsが見やすくて、満足です。
1.MyStatsを見る習慣 ブログを書く上で、WordPress.comのMyStatsは、いろ
-
-
『「Chikirinの日記」の育て方』を読んで、「単純作業に心を込めて」というブログをどんな場所に育てたいのか、考え始めた。
1.本の概要 「Chikirinの日記」の育て方 『「Chikirinの日記」の育て方』は、ブログ
-
-
最初の1ヶ月と少しを終えた段階で、Google AdSenseとのつきあい方を考える
1.はじめに 2013年5月1日午後4時で、Google AdSense上の2013年4月が終わり
-
-
Google AdSenseにお支払い情報を設定する手順
1.Google AdSenseの収益が、1000円に達しました 3月25日にスタートしたGoogl
-
-
500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)
1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の