新幹線や喫茶店でノートパソコンを使うことのあるdocomoユーザーは、docomo Wi-Fiを申し込み、設定しておくとよい
目次
1.新幹線や喫茶店でノートパソコンを使うときに便利な、公衆Wi-Fi
(1) Ultrabookとクラウドサービスを使うと、外出先でノートパソコンをインターネットにつなぎたくなる
Ultrabookは、軽い上に性能がいいので、Ultrabookを使い出すと、外出先にノートパソコンを持って行くことに対する抵抗が、かなり減ります。
また、GoogleサービスやEvernoteなどのクラウドサービスを使うと、インターネットにさえ接続されていれば、だいたいのことができてしまうので、パソコンをインターネットに接続することで得られるリターンが、格段に増えます。
そんなわけで、Ultrabookとクラウドサービスを使うと、外出先でノートパソコンをインターネットにつなぎたくなります。
(2) モバイルルーターは固定通信費が増えるし、テザリングは通信量制限とバッテリーに課題を残す
外出先でのインターネット環境を確保するという目的のためには、モバイルルーターを契約したり、スマートフォンのテザリングを活用する、という手段があります。
しかし、モバイルルーターを契約すると、毎月固定の通信費が、数千円単位で増えます。外出先でのインターネットが必要であれば、必要経費として投資したらよいと思うのですが、たまの機会にインターネットにつながるといいな程度で、毎月数千円は、若干躊躇します。
スマートフォンのテザリングなら、毎月の固定費はかからないので、臨時の通信なら便利です。しかし、テザリングには通信量制限がありますし、また、スマートフォンのバッテリーに課題を残します。
そこで、モバイルルーターとテザリングは、問題の根本解決にはなりません。
(3) 机と椅子がある公共の場所には、低くない確率で、公衆Wi-Fiがある
ところで、外出先でノートパソコンをインターネットにつなぎたくなるといっても、ノートパソコンを使う場面には限りがあります。通常は、机と椅子がある場所ですし、最低限、椅子は必要です。なので、どんなところでもインターネットにつなげる状況を用意する必要はありません。
そして、机と椅子がある公共の場所といえば、私の場合は、喫茶店か新幹線の車内・待合室です。そのいずれにも、公衆Wi-Fiが設置されています。
であれば、公衆Wi-Fiを使えるようにしておけば、外出先でノートパソコンをインターネットにつなぎたいなと思ったときの、かなりの割合を、カバーすることができます。そこで、公衆Wi-Fiを使えるようにしておけば、かなりの程度、問題を解決できます。
2.スマートフォンを使っているdocomoユーザーなら、docomo Wi-Fiを永年無料で使える
(1) docomoの公衆Wi-Fi=docomo Wi-Fiのいいところ
公衆Wi-Fiは、いろんな会社が提供しています。携帯電話のキャリア3社も、それぞれ、公衆Wi-Fiサービスを提供しています。
その中で、docomoが提供するdocomo Wi-Fiは、なかなか優れものです。それは、docomo端末でない端末を、何台でも、つなぐことができる点です。
専用アプリ以外での設定方法:機器・設定方法 | サービス・機能 | NTTドコモ
ソフトバンクWi-Fiスポットは、ソフトバンク携帯電話以外の端末から利用する場合は、1日490円必要だそうです。
外出先でWi-Fiを使う | サービス | ソフトバンクモバイル
au Wi-Fi SPOTは、auの端末以外の機器に接続することはできますが、1台だけだそうです。
docomo Wi-Fiは、docomo端末でない端末にもつなげますし、台数制限もないため、太っ腹です。
(2) 永年無料キャンペーン
docomo Wi-Fiは、月額315円のサービスです。しかし、一定の条件を満たせば、docomoとの契約を続けている限り、永年無料で使うことができます。
キャンペーン・イベント情報 : docomo Wi-Fi永年無料キャンペーン | NTTドコモ
一定の条件は、正確に記載するとややこしいのですが、docomoスマートフォンを使っていて、パケット定額のフラットプランを利用していれば、問題ないと思われます。心配な場合は、docomoショップで確認してみるとよいです。
(3) Windowsパソコンで使うなら、いったん設定しておけば、あとは勝手につながる
Windowsパソコンでdocomo Wi-Fiを使うなら、いったん設定しておけば、勝手につながります。つまり、docomo Wi-Fiが提供されている場所で、Windowsパソコンを立ち上げて、パソコンの無線LANが「docomo」のネットワークを捕まえれば、自動でdocomo Wi-Fiにログインする、という状態にすることができます。
最初の設定は若干面倒ですが、このページに書いてあります。
Windows® 8 : ネットワークの設定方法(自動ログイン機能) | サービス・機能 | NTTドコモ
この設定をしておけば、docomo Wi-Fiが用意されている場所でなら、自宅の無線LAN環境と同じような便利さで、インターネットを使うことができます。
3.新幹線や喫茶店でノートパソコンを使うことのあるdocomoユーザーは、docomo Wi-Fiを申し込んで、設定しておくとよい
そんなわけで、新幹線や喫茶店でノートパソコンを使うことがあるdocomoユーザーは、今のうちに、docomo Wi-Fiを申し込み、設定しておくとよいと思います。
申し込みは、インターネットからでも可能ですし、docomoショップに行けば、すぐに終わります。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
2万円の価値はあったのか? 東プレ製キーボードRealforce(SJ38C0)を買いました
1.2万円出してキーボードを買った理由 (1)Realforce購入 先日、デスクトップパソコン
-
-
Eml2Imapを使って、spモードメールも、Gmailに集約する(WindowsPC・無料)
1.spモードメールをGmailにバックアップするメリット Gmailから他のメールを送受信するこ
-
-
デュアルディスプレイ環境で疑似タスクバーを表示し、ウインドウ移動ショートカットキーを設定できる「ZBar」(Windows 7)
1.デュアルディスプレイ環境は、便利 デュアルディスプレイ環境は、便利です。 何よりも、画面を広
-
-
Microsoft Word 2010で構造のある文書を作成するために、見出しとナビゲーションを使う
1.Microsoft Wordで構造のある文書を作成するには、見出しとナビゲーションが助けになる
-
-
MacBook AirかVAIO Tか。11.6インチの持ち歩き用ノートパソコンを比較する
1.次のノートパソコンの候補は、MacBook AirかVAIO T (1) 次のノートパソコン購
-
-
VAIO T 11.6インチを導入して2ヶ月、私の生活で、何が変わったか
1.VAIO Tを導入して、2ヶ月が経つ 私がVAIO Tを導入したのは、2013年3月中旬のことで
-
-
Xiでテザリングする場合の、7GB制限の意味を検証してみた(結論:私の使い方なら、気にしなくてよい)
0.はじめに Xiプランのよいところは、テザリングをしても上限が変わらない(キャンペーン等を考慮し
-
-
Windows 8で使うWindows Live Writerのキーボードショートカットが使えなかった原因
1.Winows Live Writerとキーボードショートカットによる見出し設定 (1) Wind
-
-
EvernoteのWindowsクライアントで、ノートエディタを見やすくする方法→ノートエディタのフォントを変更
Evernote for Windowsのちょっといまいちなところ EvernoteのWindow
-
-
Microsoft Wordで文書を作るときにいちばん使える機能=スタイルとショートカットキー
1.Microsoft Wordと仕事文書作成との関係 (1) Microsoft Wordが好きな