*

iPadは、リビングを、インターネットにつなげる

公開日: : 最終更新日:2013/06/13 iPad, 暮らし

1.必要かと問われ、即答できないiPadは、果たして必要か

先日、同年代のいとこの家に遊びに行ったのですが、そのいとこの家には、iPadがありませんでした。最近は、どの家に遊びに行ってもそこのリビングにはiPadがあるので、iPadないんだなあと思って、何気なく、「iPadは買わないの?」と聞いてみたら、「パソコンとスマートフォンがあるから、iPadは必要ないんじゃないかと思って。iPadて、必要?」と聞き返されました。

そう聞かれた私は、「必要だよ。」とは即答できませんでした。「パソコンとスマートフォンがあれば、iPadじゃないとできないことというのは、ほとんどないしなあ。」と感じ、パソコンとスマートフォンがあれば、iPadはなくてもいいのかなあと思ったのです。

他方で、自分の生活を振り返れば、iPadを使わない日は、ほとんどありません。我が家には、パソコンとスマートフォンがありますが、特にリビングでは、パソコンでもスマートフォンでもなく、iPadを使います。

はたして、iPadは必要でしょうか。また、iPadの存在理由は、何なのでしょうか。このことについて、考えてみます。

2.iPadの存在理由は、リビングをインターネットにつなげること

(1) 結論

つらつらと考えた結論を一言でまとめます。

「iPadは必要である。iPadがあれば、リビングがインターネットにつながるから。」

(2) iPadの強みは、より手軽、より簡単、よりシンプル

iPadでできることのほとんどすべては、パソコンかスマートフォンで、実現可能です。パソコンにもスマートフォンにもできない、iPadでなければできないことは、ほとんどありません。

しかし、iPadの強みは、iPadしかできないことにあるわけではありません。iPadの強みは、パソコンでもできることやスマートフォンでもできることを、パソコンやスマートフォンよりも、手軽に、気楽に、簡単に、シンプルに、実現することにあります。

iPadが手軽で簡単でシンプルなのは、次の3つの点によります。

a.常に電源オン

まず、iPadは、常に電源オンです。使おうと思ったら、すぐに使うことができます。カバーを開けるか、ホームボタンをポチッと押すだけで、使うことができます。一昔前のパソコンとは雲泥の差です。

b.手頃なサイズのタッチパネルディスプレイ

次に、iPadは、手頃なサイズのタッチパネルディスプレイを備えています。入力インターフェースがタッチパネルなので、簡単な操作なら、直感的です。手頃なサイズのディスプレイなので、見やすいです。特に、数人で画面をのぞき込むには、ちょうどよいサイズです。

c.けっこう頑丈

そして、iPadは、けっこう頑丈です。振り回したって大丈夫ですし、多少の高さから落としたくらいでは、壊れません。扱いに気を遣う必要がありません。

(3) iPadを使って、リビングでインターネットをブラウズ

これらのiPadの強みは、リビングで、インターネットをブラウズするという場面で、真価を発揮します。

a.常に電源オン

iPadは、常に電源オンです。リビングの、手に取りやすいところにおいておけば、iPadを手に取るだけで、すぐにインターネットをブラウズできます。

b.手頃なサイズのタッチパネルディスプレイ

iPadの操作は直感的です。インターネット上のほしい情報を直接触って、どんどん次の情報、次の情報へと、ブラウズすることができます。あんまり頭を使いませんので、リビングでリラックスしているときにふさわしい操作方法です。

画面サイズがそれなりに大きいので、文字が小さくて見にくいということはないですし、2,3人で画面をのぞき込むこともできます。リビングに集まった家族数人がのぞき込むために、便利です。

c.けっこう頑丈

iPadは、多少あらっぽく扱っても大丈夫です。逆さまにしても傾けても問題ありません。立てかけたiPadが倒れたって、全然問題ありません。

使わないときに台の上に置いておいたiPadが落ちちゃっても、簡単には壊れません。

常にリビングのどこかに置いておいても、神経を使いません。

(4) iPadは、リビングを、インターネットにつなげる

このように、iPadは、常にリビングにおかれることで、リビングをインターネットにつなげます。リビングがインターネットにつながれば、インターネットに蓄えられた情報や知恵を、いろんな場面で活用することができます。

たとえば、インターネットには、様々なレシピが蓄積されています。iPadがなければ、パソコンで表示させたレシピを印刷するかメモする必要がありました。しかし、iPadがあれば、直接に、インターネットのレシピを参照できます。

たとえば、インターネットには、アイロンのかけ方や染み抜きの方法など、いろんな生活の知恵が蓄積されています。iPadがリビングにあれば、アイロンがけにつまずいたときやシャツにコーヒーがこぼれてしまったときに、インターネットに蓄えられた知恵に、すぐにアクセスできます。

リビングをインターネットにつなげれば、インターネットに蓄えられた情報や知恵を、これまで以上に、生活に活用できます。

iPadは、リビングを、インターネットにつなげるので、リビングにはiPadがあった方がよい。これが、私の結論です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

母の日にiPadを贈る(7) 大画面テレビで大画面テレビ電話

1.大画面テレビによるFaceTimeで、二つのリビングをつなぐ(1) FaceTimeとAirPl

記事を読む

no image

母の日にiPadを贈る(5) iPad×Picasa×BestAlbumで作る孫の写真閲覧システム

1.はじめに (1)iPad×Picasa×BestAlbumで作る孫の写真閲覧環境 母の日に贈

記事を読む

no image

iPadの外付けキーボード Logicool TK700の、ちょっとだけいまいちなところ

新しいiPad用に買った外付けキーボード、Logicool TK700。満足しています。いい買い物で

記事を読む

no image

iPad+キーボードの組み合わせは、ありだと思う。Logicool TK700を使ってみての感想その1

1.はじめに Logicool TK700を入手して、1日が経過しました。まだちょっとしか使ってい

記事を読む

no image

Evernoteのノートブックを共有して、子どもの写真付き成長日記を家族で共有する方法

1.子どもの写真付き成長日記を家族で共有 (1) Evernoteの共有機能で、子どもの写真付き成

記事を読む

no image

FaceTimeがつながらないときは、iOSを最新版にアップデートする(2014/04時点の情報)

1.概要 我が家では、実家や親戚と、iPadのFaceTimeで、しばしばテレビ電話を楽しんでいま

記事を読む

no image

第3の場所スターバックスで昼ご飯を食べて、自分ひとりの時間を確保する

私は毎日、昼ご飯を食べます。仕事をする日も、昼休みになったら、昼ご飯を食べます。 少し前までの私は

記事を読む

no image

母の日にiPadを贈る(8) 両親に伝えたiPadの使い方

1.はじめにiPad(iOS)の売りのひとつは、直感的なユーザーインターフェースにあると言われます。

記事を読む

no image

キャリアメールから自由になると、有利な条件でスマートフォンを使えるのではないか。

1.docomoからauへの乗り換え条件に、ちょっとびっくりした (1) MNPでauに移るときの契

記事を読む

no image

母の日にiPadを贈る(2) iPadに母艦となるパソコンは必要か?

0.問題と答え 問題:iPadに、母艦となるパソコンは必要か? 答え:少なくとも、FaceTim

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

S