ブログのGoogle+ページを作り、ブログ投稿をGoogle+に流し、ブログにGoogle+バッジを設置する
公開日:
:
ブログ
1.Google+ページを作って、やったこと
先日、「単純作業に心を込めて」のGoogle+ページを作成しました。facebookページと似たようなものがGoogle+にもないのだろうかと思い、調べたところ、その名もGoogle+ページというものが用意されていたため、早速作ってみました。
私がやったのは、以下の3つです。
(1) Google+ページ作成
Googleアカウントを持っていれば、すぐに作れます。所要時間10分くらい。
(2) ブログへの投稿をGoogle+ページに自動的に流すように設定
Google+ページでも、facebookページと同じように、ブログへ投稿した記事を、RSSを通じて、自動的に流し込むようにしました。
Hootsuiteのアカウントを登録するところから、設定完了まで、30分くらいでした。
(3) ブログへGoogle+のブログパーツ「Google+バッジ」を設置
facebookページのLike! Boxと同じようなブログパーツで、Google+ページのものを、ブログのサイドバーに設置しました。
コードを取得して、サイドバーにテキストウィジェットで追加するために、所要時間10分くらいでした。
2.Google+ページ関係でやったこと3つ
(1) Google+ページ作成
a.Google+ページとは
Google+にも、facebookページと同じように、Google+ページというものがあります。
Google+ ページは、Google+ 上で、企業や製品、ブランド、組織の認知度を高めたり、存在感を発揮したりするのに役立ちます。
Google+ ページは、Google+ 内で Google+ プロフィールのオーナーと同様のことができます。サークルへのユーザーの追加、プロフィールの編集、Google+ 内での共有、コメントや写真への +1、ハングアウトの作成と参加などです。ただし、完全に同じというわけではありません。
Google+ページを使えば、本名を出さずに、ブログでGoogle+を利用することができます。
b.Google+ページの作り方
Googleアカウントを持っていて、Google+を利用しているなら、Google+ページを作るのは簡単です。
Google+のメインメニューから、「ページ」を選んで、「ページを作成」とすればOKです。やり方は、このページに書いてありました。
Google+ ページ スタート ガイド – Google+ ヘルプ
Google+ ページを作成するには:
1.Google+ のメイン メニューの左上にカーソルを置きます。
2.
をクリックします。
3.右上の [ページを作成] ボタンをクリックします。
4.作成する Google+ ページのカテゴリを選択します。
5.[作成] ボタンをクリックします。
カテゴリは、そんなに深刻に考えなくてもよいそうです。
カテゴリの選択を深刻に考える必要はありません。適当なカテゴリが見つからなければ、「その他」を選んでください。カテゴリは、ページの主要な機能や発見されやすさには影響しません。
ブログの場合は、「商品/ブランド」でよいのではないかと思います。
(2) ブログへの投稿をGoogle+ページに自動的に流すように設定
a.Google+ページに、ブログの投稿を自動的に流すための方法2つ
Google+のコンテンツを考えたのですが、やはり、facebookページと同じように、ブログに投稿した記事を自動的に流すことから始めるのがよいという結論に至りました。
そこで、Google+ページへブログ記事を自動的に流す仕組みについて調べたところ、次のふたつがありました。いずれも、ブログのRSSを読み取って、自動的にGoogle+ページに投稿してくれます。
(a) Hootsuite
ひとつめは、Hootsuiteです。私は、Hootsuiteのことを、クラウドのTwitter管理ツールくらいに認識していたのですが、Twitter以外のSNSとの連携機能もあるそうです。
Social Media Management Dashboard – HootSuite
Google+との連携も、以下の通り、多彩です。
HootsuiteによってGoogle+ページに投稿する為には、Hootsuiteの無料アカウントで可能です。
(b) dlvr.itの有料プラン
ふたつめは、dlvr.itの有料プランです。
私は、dlvr.itを、ブログ記事をTwitterに自動的に通知するために使っています。使い勝手がよいので、気に入っています。このdlvr.itには、Google+ページへの投稿機能もあるそうです。
コンテンツ通知サービス dlvr.it が Google+ ページに対応 | Lifehacking.jp
しかし、dlvr.itでGoogle+に流すためには、dlvr.itの有料プランを利用する必要があります。そのため、私は、この方法をあきらめました。
b.Hootsuiteの設定方法
Hootsuiteを使って、ブログに投稿した記事をGoogle+に流すための設定方法ですが、これらのページが参考になります。
Google+ページを作成してRSSフィードを自動投稿する|Google関連|Web関連特集|PHP & JavaScript Room
HootSuiteを使ってGoogle+ページにブログの更新を自動ポストする方法 | [M] mbdb
(3) ブログへGoogle+のブログパーツを設置
a.Google+のブログパーツ
Google+にも、facebookページのLike! Boxと同じようなブログパーツがあります。Google+バッジというそうです。
Inside Adsense – 日本語: Google+ バッジが新しくなりました
b.作り方(コードの取得)
Google+バッジを作るには、Google+にログインした状態で、以下のページにアクセスします。
Google+ Badge – Google+ Platform — Google Developers
c.WordPressブログへの設置方法
サイドバーに設置するなら、テキストウィジェットを使うのがシンプルです。表示されたコードをコピーして、テキストウィジェットにコピーするだけでOKです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
文章をアウトプットする仕組み
1.インプットとアウトプットとの関係 情報との接し方には、インプットとアウトプットがあります。ひとつ
-
-
IT関係費用の自給自足を視野に入れて、ブログへの広告設置を検討
1.はじめに 私が現在使っているIT関係費用は、概算で月額2万円です。内訳は、ウェブサービスに60
-
-
ふつーのブロガーなので、アンケートに答えてみました。
ふつーのブロガーへのアンケート あと、自分が「かーそる」という電子マガジンを作っていた中で、「なん
-
-
ブログに「単純作業に心を込めて」と名前をつけたら、「単純作業に心を込めて」という行動指針を得た。
1.はじめに 単純作業に心を込めて とあるブログ記事が縁になって読ませて頂くようになりました
-
-
心から書きたいテーマやネタこそ、気楽に、どんどん、何度も、書く
1.心から書きたいテーマやネタに対して、どんなスタンスをとるか ブログをしていると、ときどき、「この
-
-
ブログは、ひとつの記事をひとりの読者に届けるための限界費用が、おそろしく低い
1.ブログによる情報発信と紙による情報発信は、属する世界が違う WordPressによるブログを1年
-
-
2014年1月に書いたブログエントリ一覧コメント付き段差バージョンと、OmniOutlinerの段差を一瞬でHTML化するAppleScript
1.はじめに 12月になったので、自分なりにぼちぼちと2014年をふり返っているところです。私にと
-
-
過去と未来に向けて開かれた流動的な構造
千夜一夜の物語 今から2年ほど前の2014年9月30日、この「単純作業に心を込めて」というブログに、
-
-
500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)
1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の
-
-
予約投稿による毎日投稿のための、Googleドライブによる投稿管理
1.毎日投稿が大切らしいから、予約投稿で毎日投稿をしてみた (1) 毎日投稿が大切といわれているけ