Googleアカウントの2段階認証プロセスは、そこまで負担じゃない。3ヶ月間で増えた手間の検証。
目次
1.Googleアカウントの2段階認証プロセスを設定してから、3ヶ月が経つ
(1) 2段階認証プロセス
Googleアカウントは、2段階認証プロセスというアカウント認証方法を設定することができます。これは、Googleアカウントにログインするために、アカウントとパスワードだけでなく、あらかじめ登録した携帯メールに送信された確認コードを入力しなければいけない、という認証方法です。
2 段階認証プロセスについて – Google アカウント ヘルプ
Googleに依存した生活を送っているなら、2段階認証プロセスを検討する価値がある | 単純作業に心を込めて
パスワードを知っているだけでなく、自分の携帯電話を持っていないと、アカウントへのアクセスができなくなります。頭の中で覚えているパスワードと、いつも手にしている携帯電話。このふたつが揃ってはじめて、Googleアカウントにログインすることができる、という仕組みです。
(2) Googleアカウントに依存した生活を送っているので、2段階認証プロセスを設定した
私は、すっかりGoogleサービスいろいろに依存した生活を送っています。Gmailを使い始めたころからそうだったのですが、Androidスマートフォンを使い始めたことで、加速度的に進みました。ですから、悪意を持った第三者に、自分のGoogleアカウントにアクセスされてしまうと、すっかり困ってしまいます。
そこで、2段階認証プロセスを設定しました。2013年2月のことでした。
(3) この3ヶ月間、2段階認証プロセスを設定したことで増えた手間を検証する
インターネットを検索する限り、Googleアカウントの2段階認証プロセスの評判は、あんまりよくないようです。評価が高くない原因は、突き詰めればひとつです。2段階認証プロセスを導入することで得られるメリットは、2段階認証プロセスを設定することで増えてしまう手間よりも、大きくないのではないか、ということです。
この評価が妥当かを判断する一材料として、この3ヶ月間で、どのような手間が増えたかを、検証します。
2.この3ヶ月間、2段階認証プロセスによって増えた手間
(1) 確認コード発行は、30回
2段階認証プロセスでは、確認コードの発行は、登録した携帯メールアドレスへ、メールで送られます。
そこで、spモードメールアプリを開き、Googleから送られてきた確認コード発行メールを調べてみたところ、合計30通でした。
つまり、私の場合、3ヶ月間で30回の確認コード発行がされたことになります。
(2) アプリケーション固有のパスワードを7個発行
Googleアカウントを利用するアプリケーションや端末によっては、2段階認証プロセスに対応していないものもあります。その場合は、アプリケーション固有のパスワードというものを発行して、そのパスワードでGoogleアカウントにログインすることになります。
私の場合、WindowsのGoogle Chrome用にいくつか、iPadのGoogle ChromeとiPadのGoogleカレンダー同期用、あとは古いAndroid用など、合計7個のパスワードを発行しました。(Googleアカウントの管理画面で確認できます。)
ちょっとした手間ではありましたが、作業が必要なのは、最初の1回だけです。
3.改めて、2段階認証プロセス設定のすすめ
改めて確認してみると、これまでの3ヶ月間で増えた手間は、これだけでした。私としては、そんなに負担は感じませんでした。少なくとも、数ヶ月ごとにパスワードを変更するよりは、手間が少ないです。
Googleアカウントへの不正なアクセスがされたときの被害は甚大ですし、万一不正アクセスされたらどうしよう、という心配もあります。それを考えれば、2段階認証プロセスは、有力な対策ではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Google AdSense2次審査対策のため、WordPressブログのリンクエラーを「Broken Link Checker」で調査
1.Google AdSenseの2次審査対策で、リンクエラーへの対処 現在、Google AdS
-
-
Gmailで、受信メールの差出人を判別するために、ラベルを使う:キャリアメール代替としてのGmailの使い方
0.Gmailで受信したメールが誰からのメールなのかを、はっきりと判別する方法を教えてもらいました!
-
-
Google AdSenseの1日は、次の日の夕方に切り替わる
1.Google AdSenseのレポートを見て、不思議だったこと このブログは、3月25日の午
-
-
キャリアメール代替としてGmailを使うときの不便な点:受信したメールの差出人表示をコントロールできない
この記事に記載した問題(Gmailは受信したメールの差出人表示を受信側でコントロールできない(から、
-
-
Camera ZOOM FXで撮影した写真をGoogle+のインスタントアップロードの対象とする方法
1.Camera ZOOM FxとGoogle+のインスタントアップロード Androidのカメラ
-
-
スマートフォンの連絡先を、Googleアカウントで管理すると、何が便利か?→機種変更が楽。
1.スマートフォンの連絡先を、Googleアカウントで管理する スマートフォンは、携帯電話の一種なの
-
-
予約投稿による毎日投稿のための、Googleドライブによる投稿管理
1.毎日投稿が大切らしいから、予約投稿で毎日投稿をしてみた (1) 毎日投稿が大切といわれているけ
-
-
私にとっては、LINEよりもハングアウトの方が好ましいけれど、ハングアウトには課題も感じる
1.Googleのハングアウト 少し前の話ですが、Googleは、Google I/O 2013で、
-
-
EvernoteよりもGmailの方がデータベースとしての使い勝手がよい、2つの理由
1.一般人がコスト0円で個人的なデータベースを持つための2つの手段 インターネットにはいろんな情報が
-
-
スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3
1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情