*

ミラーレス一眼の検討:CanonのEOS MかSONYのNEX-5Rか。

公開日: : 子育て ,

1.子どもの写真を、一眼で撮りたい

ミラーレス一眼がほしいなあと思っています。理由は単純で、子どもの写真を一眼で撮りたいからです。  

先日、友人に、彼の子どもの写真を見せてもらいました。たくさんある写真の中で、半分くらいの写真がいい感じだったので、一眼レフで撮ったのかと聞いたら、ミラーレスだと教えてくれました。その友人は、カメラに詳しいわけではなく、写真が好きなわけでもないので、全部カメラにお任せで撮っているそうですが、それでもやはり、ミラーレスだと、いい感じに撮れる、とのことです。

何がちがうかと言えば、ぼけです。ぼけ味というそうですが、ピントを合わせたところはくっきりと、背景はぼけている、というのが、一眼レフで撮った写真の特徴です。ぼけ味のある写真は、被写体が浮き上がっているようで、とてもいい感じになります。

ぼけ味のある写真をカメラ任せで手軽に撮れるという一点だけで、ミラーレス一眼で子どもの写真を撮りたいなあと思います。

2.ふたつの候補と、その比較

(1) ふたつの候補

私がミラーレス一眼をほしいと思う理由は、子どもの写真を、ぼけ味のある感じで撮りたい、ということです。これだけなので、私がミラーレス一眼に求めるものは、手軽に、ぼけ味のある写真を撮ること、というシンプルなものです。

a.手軽であること

手軽であることは大切です。

(a) 大きさと重さ

あんまり大きくなく、また、重たくないのがよいです。本格的なでっかいデジタル一眼レフは求めていません。

重さは、レンズもバッテリーもあわせて、400g~500g程度かなと思います。

(b) レンズ

たくさんのレンズを交換しながら使うことは、想定していません。ひとつのレンズでいろんな場面の撮影が可能なのがよいです。

(c) 価格

価格は、そんなに高いお金を出すつもりはありません。全部あわせて6万円くらいかなと思います。

b.ぼけ味を出すには

ぼけ味のある写真を撮るには、イメージセンサーの広さが重要だそうです。一眼レフデジカメならぼけ味のある写真が撮れるのに、コンパクトデジカメではなかなかぼけ味が出ない理由は、コンパクトデジカメのイメージセンサーが狭すぎるからだそうです。同じ解像度でも、イメージセンサーが広ければ、それだけ、ぼけ味がでやすいのだそうです。

イメージセンサーのサイズには、いろいろなバリエーションがあるそうですが、APS-Cサイズというサイズなら、普通の一眼レフデジカメでも採用されている大型サイズなので、申し分ないようです。

SONYの受け売りですけれど、以下のページがわかりやすいです。

商品の特長 | NEX-5R | デジタル一眼カメラ“α”(アルファ)[Eマウント] | ソニー

c.これらの条件を満たす、ふたつの候補

これらの条件を全部満たすのが、CanonのEOS MとSONYのNEX-5Rのふたつです。

(a) EOS M ダブルレンズキット

(b) NEX-5RL(パワーズームレンズキット)

(2) EOS MとNEX-5Rの基本情報

a.重さ、サイズ

(a) EOS M

重さ:本体約298g+レンズ210g=合計約508g

大きさ:約108.6(幅)× 66.5(高さ)×32.3(奥行)mm

(b) NEX-5R

重さ:本体約276g+レンズ116g=合計約392g

大きさ:約110.8(幅)x58.8(高さ) x 38.9 (奥行き)mm

b.レンズ

EOS Mは、ダブルレンズキットなので、18-55mmのレンズが一本と、22mmの単焦点レンズが一本、合計2本、ついてきます。

NEX-5Rは、ズームレンズキットなので、16-50mmのレンズが一本ついてきます。

私の場合、どちらを買っても、ズームのできるレンズをつけっぱなしにしておくだろうなあ、と思います。

c.価格

平成25年4月24日現在、Amazonで、EOS Mが5万5000円程度、NEX-5Rが5万3000円程度。

似たようなものです。

d.その他の特徴

(a) EOS Mは、オートフォーカスが遅い?

EOS Mの口コミを見ると、オートフォーカスが遅い、という意見が多いです。これは気になります。

(b) NEX-5Rは、いろいろおもしろ機能がついている

NEX-5Rは、スマートフォンとの連動やアプリ追加など、いろんなおもしろ機能がついているようです。

スマートフォンとの連動については、Google Playのアプリの評価があんまり高くないので、若干気になるところではありますが、おもしろそう。Eye-fiがなくてもWi-Fi経由で写真データを保存できそうなので、よい感じです。

(3) 今のところの比較の視点

NEX-5Rの方が、コンパクトです。レンズ込みの重量が100gほど違うので、この差は大きいかもしれません。

また、EOS Mは、オートフォーカスが遅いという口コミが気になります。私の目的は、子どもを撮影することです。子どもはじっとしていないので、オートフォーカスが遅いと、うまく撮影できないかもしれません。

NEX-5Rのスマートフォン連携やアプリなどは、おもしろそうです。使わないんじゃないかなあ、という気もしますが、興味はあります。

そんなわけで、今のところは、NEX-5Rに惹かれています。

スポンサードリンク

関連記事

no image

もしも、子どもに、「生きる意味って何?」と尋ねられたら。

大学生の一時期、私は、「人生全体の目的」とか「生きる意味」とかのことを、本気で、考えていました。 昨

記事を読む

no image

NEX-5RLを開封直後に感じた諸々:「手軽にぼけ味」は、100点満点!

1.NEX-5RLが届きました。 NEX-5RLが届きました。注文の翌日に届きました。おそるべし、A

記事を読む

no image

子どもを保育園に送る役割を母親に譲るつもりがない父親の話

1.はじめに いつも読んでるブログに、こんな記事が載っていました。 父親による保育園送り迎えのスス

記事を読む

no image

iPhoneで撮影した写真を整理する仕組み(16GBでも余裕のフロー・ストック・アーカイブ分類)

1.半年でiPhone 5c 16GBのストレージがいっぱいになった原因は、子どもの写真と動画 昨

記事を読む

no image

Evernoteのノートブックを共有して、子どもの写真付き成長日記を家族で共有する方法

1.子どもの写真付き成長日記を家族で共有 (1) Evernoteの共有機能で、子どもの写真付き成

記事を読む

no image

スマートフォンは、子どもの歩みを記録するための、最適の道具である

1.子どもの歩みを記録するために、スマートフォンを使う 私は、子どもが生まれる前から、スマートフォン

記事を読む

no image

メロンパンナちゃんの描き方を覚えよう! メロンパンナちゃんの描き方を、項目番号付階層文章で詳細解説。

この文章は、この文章(メロンパンナちゃんの描き方)を、項目番号付項目で階層化した文章のサンプルです。

記事を読む

no image

いちばん大切な、子どもの成長記録を、Evernoteにしまい続ける

1.Evernoteに、子どもの成長がしまわれている 私にとって、いちばん大切な記録は、子どもの成

記事を読む

no image

子育てパパサラリーマンにこそ、タスク管理システムをおすすめしたい

1.子育てパパサラリーマンには、「今やるべきことはない!」がとても大切 (1) 子どもと一緒にいると

記事を読む

no image

[Evernote×旅行]Evernoteを旅行に使って、旅行全体をEvernoteにしまう

1.あえてEvernoteを使う旅行をしてみた (1) あえてEvernoteを使う旅行 先日の

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑