*

まず始めることから何を得たか? 分不相応なレンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressへの引っ越しを振り返る。

公開日: : ブログ

1.レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressから、もうすぐ1年です

このブログを始めたのは、2012年3月上旬です。当初は、WordPress.comという無料ブログサービスを利用していました。

それから2ヶ月弱の2012年4月末、私は、このブログを、レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressに引っ越しました。
引っ越した段階で、このブログのPVは、せいぜい1日500程度でした。まだまだ生まれたての小さなブログでした。無料ブログサービスでも、何も不自由はありませんでした。わざわざお金を出してレンタルサーバーを借りて、独自ドメインを持つことなんて、分不相応でした。

しかし、ブログを始めたときから、私は、WordPressというものに興味を持っていました。ある程度ブログを続けられるなら、お金を出してレンタルサーバーと独自ドメインを用意するのも悪くないかなと思っていました。そして、無料ブログサービスで2ヶ月弱続いたので、今度はお金を出してレンタルサーバーを借りても、悪くないな、と思うようになりました。

要するに、まったく必要はなかったけれど、やりたかったので、まず始めることにしました。この引っ越しをしたのは、2012年4月末。今から約1年前のことでした。

2.まず始めることから、何を得たか?

必要性があって引っ越したわけではなく、WordPressや独自ドメインを活用して何かをしたくて引っ越したわけでもありません。実際、引っ越したあとのこのブログで、レンタルサーバーでないとできないことや、WordPressでないとできないことを、どの程度しているのか、我ながらけっこう疑問です。

しかし、それでも、まず始めたという自分の選択は、よい選択だったと思っています。2012年4月にまず始めちゃってからの1年間で、私は、いろいろなものを得たからです。これらは、WordPress.comでブログを続けていたなら、得られなかったことだと思います。

(1) WordPressを知った

まず、WordPressを知りました。WordPressを通じて、コンテンツマネジメントシステム(CMS)というものの仕組みも、なんとなくわかりました。

WordPressを知ったことによって、WordPressなら、ブログだけでなく、普通のウェブサイトだって作ることができる、ということも知りました。こまめに更新したり、複数の担当者が記事を書いたりするサイトを運営するなら、HTMLとCSSだけで作るウェブサイトだけでなく、WordPressを使うという選択肢がある、ということを学びました。

将来的に、ウェブサイトを使って仕事なりプロジェクトなりをするときに、WordPressというものの基本的な仕組みを知っていることは、ちょっとした武器になるのではないかと思います。

(2) PHPの基礎を勉強できたし、HTML/CSSを復習できた

WordPressを勉強しているうちに、PHPのごく基礎的なところを勉強することができました。

また、ずいぶんと前に勉強して、かなり忘れていたHTMLとCSSを、きちんと復習することができました。

PHPも、HTML/CSSも、とてもおもしろい思想で成り立っている言語だなあと思います。私は、プログラミングもデザインも完全に門外漢ですが、このふたつを勉強することによって、自分の仕事に対しても、何らかのフィードバックがあるように思います。

(3) Google AdSenseによって、ウェブ上の広告の仕組みが、少しわかった

レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressの組み合わせにしていたからこそ、最近、Google AdSenseを試すことができました。

Google AdSenseを始めてからまだ半月程度ですが、Google AdSenseのガイドブックを読んだり、実際にGoogle AdSenseのサイトを確認したりしているうちに、ウェブ上の広告の仕組みが、少しわかってきました。

今後、自分がどのようにウェブ上の広告に関わるかはわかりませんが、これからの社会において、ウェブ上の広告は、それなりに重要な広告手段です。ウェブ上の広告がどのような仕組みで動いているのかを、実体験として学べていることは、貴重な財産だと思います。

(4) ブログに対する姿勢が変わった

最後は、若干精神的なことなのですが、ブログに対する姿勢が変わったことです。大げさに言えば、腹が据わりました。

WordPress.comでブログをしているとき、私は、とても気楽にブログをしていました。ブログに対して、あまり当事者意識を持っていませんでした。WordPress.comは、整えられたブログサービスなので、自分でやることは、記事を書くことだけです。自分でブログをメンテナンスをする必要はありませんでした。自分が管理するブログ、という感覚は、ありませんでした。

しかし、レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressに引っ越してからは、自分が管理しなければいけないブログである、という感覚を持つようになりました。ブログに対して当事者意識が生まれ、このブログと今後も長い間つきあっていくのだろうと、腹が据わりました。

そのおかげで、それなりの頻度での記事更新ができているのだと思います。そのおかげで、Google AdSenseによってブログ費用くらいは稼ぎたいな、と思ったのだと思います。そのおかげで、プラグインやテーマを勉強しようという気になったのだと思います。

私にとってブログは趣味ですが、趣味だとしても、腹が据わって当事者意識を持って取り組んだ方が、おもしろいです。レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressに引っ越したからこそ、ブログに対する姿勢が、当事者意識のあるものへと変わり、その結果、趣味としてブログから、たくさんのわくわく感やおもしろさを得られているのだろうと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「小さな作品」をたくさん積み重ねて、大きなメッセージを表現する

「単純作業に心を込めて」の第1戒律は、「作品未満のものを出さない」です。 「単純作業に心を込めて」の

記事を読む

no image

『「Chikirinの日記」の育て方』を読んで、「単純作業に心を込めて」というブログをどんな場所に育てたいのか、考え始めた。

1.本の概要 「Chikirinの日記」の育て方 『「Chikirinの日記」の育て方』は、ブログ

記事を読む

no image

心から書きたいテーマやネタこそ、気楽に、どんどん、何度も、書く

1.心から書きたいテーマやネタに対して、どんなスタンスをとるか ブログをしていると、ときどき、「この

記事を読む

no image

「文章を書き上げる理由」の獲得

1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きまし

記事を読む

no image

WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト

1.はじめに 2015年1月から、私は、この「単純作業に心を込めて」というブログに、WorkFlow

記事を読む

no image

予約投稿のためのGoogleドライブスプレッドシートを、ブログ更新モチベーション向上に活用する

1.予約投稿のためのGoogleドライブスプレッドシートの運用状況 (1) 予約投稿開始1ヶ月 予約

記事を読む

no image

WordPress.comからWordPressへブログデータを移す方法のメモ

あんまりわかっていないので、とんちんかんなことを書いているかもしれませんが、WordPress.co

記事を読む

no image

ブログに対するトップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチ

1.はじめに 物事に対するのアプローチを、トップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチに分け

記事を読む

no image

500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)

1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の

記事を読む

no image

ブログに設定した「成長」という目的の中身は、自分を育てることと、ブログを育てること

1.ブログ「単純作業に心を込めて」に設定した、「成長」という目的 私がこのブログ「単純作業に心を込め

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑