まず始めることから何を得たか? 分不相応なレンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressへの引っ越しを振り返る。
公開日:
:
ブログ
目次
1.レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressから、もうすぐ1年です
このブログを始めたのは、2012年3月上旬です。当初は、WordPress.comという無料ブログサービスを利用していました。
それから2ヶ月弱の2012年4月末、私は、このブログを、レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressに引っ越しました。
引っ越した段階で、このブログのPVは、せいぜい1日500程度でした。まだまだ生まれたての小さなブログでした。無料ブログサービスでも、何も不自由はありませんでした。わざわざお金を出してレンタルサーバーを借りて、独自ドメインを持つことなんて、分不相応でした。
しかし、ブログを始めたときから、私は、WordPressというものに興味を持っていました。ある程度ブログを続けられるなら、お金を出してレンタルサーバーと独自ドメインを用意するのも悪くないかなと思っていました。そして、無料ブログサービスで2ヶ月弱続いたので、今度はお金を出してレンタルサーバーを借りても、悪くないな、と思うようになりました。
要するに、まったく必要はなかったけれど、やりたかったので、まず始めることにしました。この引っ越しをしたのは、2012年4月末。今から約1年前のことでした。
2.まず始めることから、何を得たか?
必要性があって引っ越したわけではなく、WordPressや独自ドメインを活用して何かをしたくて引っ越したわけでもありません。実際、引っ越したあとのこのブログで、レンタルサーバーでないとできないことや、WordPressでないとできないことを、どの程度しているのか、我ながらけっこう疑問です。
しかし、それでも、まず始めたという自分の選択は、よい選択だったと思っています。2012年4月にまず始めちゃってからの1年間で、私は、いろいろなものを得たからです。これらは、WordPress.comでブログを続けていたなら、得られなかったことだと思います。
(1) WordPressを知った
まず、WordPressを知りました。WordPressを通じて、コンテンツマネジメントシステム(CMS)というものの仕組みも、なんとなくわかりました。
WordPressを知ったことによって、WordPressなら、ブログだけでなく、普通のウェブサイトだって作ることができる、ということも知りました。こまめに更新したり、複数の担当者が記事を書いたりするサイトを運営するなら、HTMLとCSSだけで作るウェブサイトだけでなく、WordPressを使うという選択肢がある、ということを学びました。
将来的に、ウェブサイトを使って仕事なりプロジェクトなりをするときに、WordPressというものの基本的な仕組みを知っていることは、ちょっとした武器になるのではないかと思います。
(2) PHPの基礎を勉強できたし、HTML/CSSを復習できた
WordPressを勉強しているうちに、PHPのごく基礎的なところを勉強することができました。
また、ずいぶんと前に勉強して、かなり忘れていたHTMLとCSSを、きちんと復習することができました。
PHPも、HTML/CSSも、とてもおもしろい思想で成り立っている言語だなあと思います。私は、プログラミングもデザインも完全に門外漢ですが、このふたつを勉強することによって、自分の仕事に対しても、何らかのフィードバックがあるように思います。
(3) Google AdSenseによって、ウェブ上の広告の仕組みが、少しわかった
レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressの組み合わせにしていたからこそ、最近、Google AdSenseを試すことができました。
Google AdSenseを始めてからまだ半月程度ですが、Google AdSenseのガイドブックを読んだり、実際にGoogle AdSenseのサイトを確認したりしているうちに、ウェブ上の広告の仕組みが、少しわかってきました。
今後、自分がどのようにウェブ上の広告に関わるかはわかりませんが、これからの社会において、ウェブ上の広告は、それなりに重要な広告手段です。ウェブ上の広告がどのような仕組みで動いているのかを、実体験として学べていることは、貴重な財産だと思います。
(4) ブログに対する姿勢が変わった
最後は、若干精神的なことなのですが、ブログに対する姿勢が変わったことです。大げさに言えば、腹が据わりました。
WordPress.comでブログをしているとき、私は、とても気楽にブログをしていました。ブログに対して、あまり当事者意識を持っていませんでした。WordPress.comは、整えられたブログサービスなので、自分でやることは、記事を書くことだけです。自分でブログをメンテナンスをする必要はありませんでした。自分が管理するブログ、という感覚は、ありませんでした。
しかし、レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressに引っ越してからは、自分が管理しなければいけないブログである、という感覚を持つようになりました。ブログに対して当事者意識が生まれ、このブログと今後も長い間つきあっていくのだろうと、腹が据わりました。
そのおかげで、それなりの頻度での記事更新ができているのだと思います。そのおかげで、Google AdSenseによってブログ費用くらいは稼ぎたいな、と思ったのだと思います。そのおかげで、プラグインやテーマを勉強しようという気になったのだと思います。
私にとってブログは趣味ですが、趣味だとしても、腹が据わって当事者意識を持って取り組んだ方が、おもしろいです。レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressに引っ越したからこそ、ブログに対する姿勢が、当事者意識のあるものへと変わり、その結果、趣味としてブログから、たくさんのわくわく感やおもしろさを得られているのだろうと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
さくらのレンタルサーバとさくらのドメイン取得を使って、独自ドメインでWordPressを運用するために必要な費用は、年間6800円(1ヶ月あたり567円)かな。
1.はじめに 今、このブログは、Wordpress.comを使っています。 WordPress.
-
-
最初の1ヶ月と少しを終えた段階で、Google AdSenseとのつきあい方を考える
1.はじめに 2013年5月1日午後4時で、Google AdSense上の2013年4月が終わり
-
-
「小さな作品」をたくさん積み重ねて、大きなメッセージを表現する
「単純作業に心を込めて」の第1戒律は、「作品未満のものを出さない」です。 「単純作業に心を込めて」の
-
-
EvernoteからWindows Live Writerへ画像入りデータを貼り付けるなら、Evernoteでいったん別のノートに切り替える
1.Evernote→Windows Live Writerでブログ記事作成 私は、Evernote
-
-
文章をアウトプットする仕組み
1.インプットとアウトプットとの関係 情報との接し方には、インプットとアウトプットがあります。ひとつ
-
-
ノート、Evernote、ブログ、そして……
1.自分の考えや思いに、文章というかたちを与えること こんな文章を書きました。 よき聞き手として
-
-
行動&結果が同じヒーローの価値をどんな基準で、どのように順位付けするか?
1.倉下さんからの追加質問 先日から、R-styleの倉下忠憲さんが発行しているメールマガジンを購
-
-
hタグ整理の方法と、作業完了の感想
1.hタグの不統一とその原因 (1) hタグが統一できていなかった つい先日まで、このブログのhタグ
-
-
育てたようにブログは育つ
1.生みの親のひとりに面白がってもらえるブログへと育った感慨 (1) ベックさんによるブログの面白
-
-
HandyFlowy&MemoFlowyと、ブログの可能性(ブログを通じて、この世界に、自分が信じる価値を追加するための、ひとつの道筋)
1.「世界は面白い。」だけで終わらせたくないから、もう一歩踏み込んで、考えてみる。 2015年12月