*

いろんなライブの、いろんな『彩り』

公開日: : 単純作業に心を込める

1.Mr.Childrenの『彩り』が好き

昔からミスチルが好きです。CDやDVDはわりとたくさん持ってます。ファンクラブにも入っています。都合がついてチケットがとれればライブにも行きます。好きな曲はたくさんあって、どれがいちばん好きかと考えても答えはなかなかでないのですが、とりあえず、『彩り』は好きです。

このブログのタイトルである「単純作業に心を込めて」という言葉も、『彩り』を、ひとつの母体としています。

2.Mr.ChildrenのライブDVDが好き

CDを聞くのも好きなのですが、ライブDVDを鑑賞することが好きです。ライブDVDを見て聞いていると、わくわくする高揚感とか、しみじみとした味わいとか、いろんな気持ちを感じることができて、気持ちがよいです。

ライブDVDの鑑賞は、ライブDVDを見るぞ、という条件を整えて、がっつりとすることもあります。また、家事をしながら流しっぱなしにしておくこともあります。たとえば、アイロンとライブDVDの相性はとてもよいです。

3.いろんなライブの、いろんな『彩り』

ライブDVDのいいところのひとつは、同じ曲を、いろんなアレンジ、いろんな雰囲気で楽しめることです。私のお気に入りの『彩り』を、5つ、ご紹介します。

(1) Mr.Children DOME TOUR 2009 ~SUPERMARKET FANTASY~ IN TOKYO DOME

SUPERMARKET FANTASYの『彩り』のポイントは、桜井さんとハモることができる、ということです。イントロで、桜井さんが「歌える?」といって会場を促し、合唱状態になるのですが、サビでは、桜井さんが主旋律ではないメロディーで歌ってくれます。DVDで聞いてるだけだと、正直、合唱vs桜井さんで桜井さんの声が勝っちゃっていて、今ひとつなのですが、DVDに合わせてこっちも歌っちゃえば、桜井さんとハモれます。

(2) Mr.Children“HOME”TOUR 2007

HOMEのスタジアムじゃない方のツアー(アリーナツアー?)です。

『彩り』は、アルバム「HOME」のキーとなる曲なので、扱いも特別です。オープニングで登場して、そしてアンコールの最後も『彩り』です。アンコールの『彩り』の前に、ちょっと長めのMCがあって、それも味があります。

(3) Mr.Children “HOME” TOUR 2007~in the field~

HOMEのスタジアムツアーです。『彩り』は、冒頭に登場します。イントロなしでいきなり始まって、1番は、ちょっと静かめの演奏です。

(4) LIVE DVD Mr.Children TOUR POPSAURUS 2012

アンコール後、桜井さんがひとりで登場して、一曲歌って、次の曲が『彩り』です。

DVDだとアンコール後桜井さんがひとりで歌う曲は『ラララ』なのですが、私がいったナゴヤドーム公演では『Simple』でした。どちらもいい曲なので、流れが好きです。

(5) ap bank fes’06

『彩り』が初めて演奏されたのが、このap bank fes ’06だそうです。

MCで桜井さんが、『彩り』が生まれたときのことを話しています。これは、ap bank fes ’06のライブレポートにも掲載されているので、引用します。

ap bank fes’06

「今から、みなさんがまだ聴いたことのない、できたばかりの曲を聴いてもらおうと思います。Mr.Childrenは今年に入ってからずっとレコーディングをしていまして――いや、まだいつ発表するかとか何も決めていない曲ばかりで、じっくりとやろうと思っているんですけど(笑)。何曲かレコーディングしていくうちに方向性をどうしよう?という話になって、みんなで焼肉を食べに行ったんです。そこで世界の平和とか、メッセージとかを投げかけたほうがいいという話になって……でも僕はずっと『なにか違う、なにかが違うんじゃないか?』って思っていたんです。で、一晩寝て、朝になって……そしたらいいメロディーが降りてきて、すごく嬉しかったんです。そして30分後に、今度は歌詞が生まれてきて。このテーマはすごーく大きなことじゃなくて小さなことなんですけど、でもそんなささやかな毎日の積み重ねを大事にしていこうと思ったんです。会社や家庭でもささやかな工夫を加えるだけで、ものすごく楽しくなることってあるじゃないですか。そんなちっちゃな工夫が回り回って世界中の誰かにいいことが起こればいいなって願って歌います」

「このテーマはすごーく大きなことじゃなくて小さなことなんですけど、でもそんなささやかな毎日の積み重ねを大事にしていこうと思ったんです。会社や家庭でもささやかな工夫を加えるだけで、ものすごく楽しくなることってあるじゃないですか。そんなちっちゃな工夫が回り回って世界中の誰かにいいことが起こればいいなって願って歌います。」というのが、とてもよいです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

店長からのおすすめの一品

店長自らが、厨房に立ち、同時に、カウンター越しにお客さんとの会話もしてくれるような、そんな居酒屋が、

記事を読む

no image

「幸福度」で「幸福な人生」を表現するときの4パターン(合計値派・最大値派×主観派・客観派)

1.「幸福度」で「幸福な人生」を表現する 幸福とは何か、というのはすごく難しくて微妙な問題なので、

記事を読む

no image

この時代に生きることを全面肯定できた1年(2013年をふり返る)

1.2013年は、この時代に生きることを全面肯定できた1年だった (1) 困難な時代なんだろうと思

記事を読む

no image

「ここにいたんだ」体験への合理的戦略

『宇宙兄弟』の「ここにいたんだ」が好きだということ、そして、自分自身が、彩郎として、「ここにいたんだ

記事を読む

no image

普通のワーキングパパが『これからのエリック・ホッファーのために』を読むということの意味(「好きに没頭する」ための3つのヒント)

1.『これからのエリック・ホッファーのために 在野研究者の生と心得』(荒木優太) 最初に本書を知った

記事を読む

no image

与えられた才能を、小さな世界に集中させて、小さな世界を大切にする

1.『ノルウェイの森』のキスギと永沢さん (1) キスギ 村上春樹の『ノルウェイの森』に、キスギ

記事を読む

no image

Toodledoの「Dailyタスクリスト」を材料に、1日をふり返り、翌日を準備する(Toodledoで「Dailyタスクリスト」(3)1日の終わり編)

1.Toodledoで「Dailyタスクリスト」 (1) 「Dailyタスクリスト」という、タスク

記事を読む

no image

「単純作業に心を込めて」の十戒

1.変わらないタブー このウェブの中に、R-styleというブログが存在しています。倉下忠憲さんが1

記事を読む

no image

誰かの「自分の仕事」に、私の「自分の仕事」をつなげる

1.相談なしに自然と生まれた役割分担 先日、Tak.さんの『アウトライン・プロセッシング入門』を読ん

記事を読む

no image

WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト

1.はじめに 2015年1月から、私は、この「単純作業に心を込めて」というブログに、WorkFlow

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑