いろんなライブの、いろんな『彩り』
公開日:
:
単純作業に心を込める
目次
1.Mr.Childrenの『彩り』が好き
昔からミスチルが好きです。CDやDVDはわりとたくさん持ってます。ファンクラブにも入っています。都合がついてチケットがとれればライブにも行きます。好きな曲はたくさんあって、どれがいちばん好きかと考えても答えはなかなかでないのですが、とりあえず、『彩り』は好きです。
このブログのタイトルである「単純作業に心を込めて」という言葉も、『彩り』を、ひとつの母体としています。
2.Mr.ChildrenのライブDVDが好き
CDを聞くのも好きなのですが、ライブDVDを鑑賞することが好きです。ライブDVDを見て聞いていると、わくわくする高揚感とか、しみじみとした味わいとか、いろんな気持ちを感じることができて、気持ちがよいです。
ライブDVDの鑑賞は、ライブDVDを見るぞ、という条件を整えて、がっつりとすることもあります。また、家事をしながら流しっぱなしにしておくこともあります。たとえば、アイロンとライブDVDの相性はとてもよいです。
3.いろんなライブの、いろんな『彩り』
ライブDVDのいいところのひとつは、同じ曲を、いろんなアレンジ、いろんな雰囲気で楽しめることです。私のお気に入りの『彩り』を、5つ、ご紹介します。
(1) Mr.Children DOME TOUR 2009 ~SUPERMARKET FANTASY~ IN TOKYO DOME
SUPERMARKET FANTASYの『彩り』のポイントは、桜井さんとハモることができる、ということです。イントロで、桜井さんが「歌える?」といって会場を促し、合唱状態になるのですが、サビでは、桜井さんが主旋律ではないメロディーで歌ってくれます。DVDで聞いてるだけだと、正直、合唱vs桜井さんで桜井さんの声が勝っちゃっていて、今ひとつなのですが、DVDに合わせてこっちも歌っちゃえば、桜井さんとハモれます。
(2) Mr.Children“HOME”TOUR 2007
HOMEのスタジアムじゃない方のツアー(アリーナツアー?)です。
『彩り』は、アルバム「HOME」のキーとなる曲なので、扱いも特別です。オープニングで登場して、そしてアンコールの最後も『彩り』です。アンコールの『彩り』の前に、ちょっと長めのMCがあって、それも味があります。
(3) Mr.Children “HOME” TOUR 2007~in the field~
HOMEのスタジアムツアーです。『彩り』は、冒頭に登場します。イントロなしでいきなり始まって、1番は、ちょっと静かめの演奏です。
(4) LIVE DVD Mr.Children TOUR POPSAURUS 2012
アンコール後、桜井さんがひとりで登場して、一曲歌って、次の曲が『彩り』です。
DVDだとアンコール後桜井さんがひとりで歌う曲は『ラララ』なのですが、私がいったナゴヤドーム公演では『Simple』でした。どちらもいい曲なので、流れが好きです。
(5) ap bank fes’06
『彩り』が初めて演奏されたのが、このap bank fes ’06だそうです。
MCで桜井さんが、『彩り』が生まれたときのことを話しています。これは、ap bank fes ’06のライブレポートにも掲載されているので、引用します。
「今から、みなさんがまだ聴いたことのない、できたばかりの曲を聴いてもらおうと思います。Mr.Childrenは今年に入ってからずっとレコーディングをしていまして――いや、まだいつ発表するかとか何も決めていない曲ばかりで、じっくりとやろうと思っているんですけど(笑)。何曲かレコーディングしていくうちに方向性をどうしよう?という話になって、みんなで焼肉を食べに行ったんです。そこで世界の平和とか、メッセージとかを投げかけたほうがいいという話になって……でも僕はずっと『なにか違う、なにかが違うんじゃないか?』って思っていたんです。で、一晩寝て、朝になって……そしたらいいメロディーが降りてきて、すごく嬉しかったんです。そして30分後に、今度は歌詞が生まれてきて。このテーマはすごーく大きなことじゃなくて小さなことなんですけど、でもそんなささやかな毎日の積み重ねを大事にしていこうと思ったんです。会社や家庭でもささやかな工夫を加えるだけで、ものすごく楽しくなることってあるじゃないですか。そんなちっちゃな工夫が回り回って世界中の誰かにいいことが起こればいいなって願って歌います」
「このテーマはすごーく大きなことじゃなくて小さなことなんですけど、でもそんなささやかな毎日の積み重ねを大事にしていこうと思ったんです。会社や家庭でもささやかな工夫を加えるだけで、ものすごく楽しくなることってあるじゃないですか。そんなちっちゃな工夫が回り回って世界中の誰かにいいことが起こればいいなって願って歌います。」というのが、とてもよいです。
スポンサードリンク
関連記事
-
与えられた才能を、小さな世界に集中させて、小さな世界を大切にする
1.『ノルウェイの森』のキスギと永沢さん (1) キスギ 村上春樹の『ノルウェイの森』に、キスギ
-
「自分の生活全体の目的」と、「自分の生活全体」のあり方
少し前になりますが、これを書きました。 全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層があ
-
「自分の仕事」と「作品としての公開」
昨日書いた「自分の好きなことへの没頭を、「作品」として公開すること」に関連して、観点を変えて、もう少
-
デンタルフロスから考える、好ましい習慣を身につけるために大切な3つのこと+1
1.デンタルフロスの習慣が身についた 私事ですが、2013年4月、私は、ついに、デンタルフロスの習慣
-
寝て安静にしてるうちに正月が終わってしまったけれど、いろいろよかった
1.正月早々体調を崩して、寝て安静にしてるうちに正月が終わってしまった 気づけば、2014年も1週
-
「幸福度」で「幸福な人生」を表現するときの4パターン(合計値派・最大値派×主観派・客観派)
1.「幸福度」で「幸福な人生」を表現する 幸福とは何か、というのはすごく難しくて微妙な問題なので、
-
ルサンチマンに負けない生き方。自分の条件を既定と捉え、その条件のもとで自分なりの生き方を描く。
私はこれまでの人生で、多くの本に助けられてきました。その中でも、特に助けてもらった本が、『実存からの
-
[条件づくり]と[手順組み]、そして「待つ」こと。(『[超メモ学入門]マンダラートの技法』より)
1.はじめに こんな文章を書きました。 「失敗のマンダラ」で失敗の構造をみる。 「「失敗のマンダラ」
-
価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。
1.ブログをするのが好きなのは、なぜか? 最近しみじみと思うのですが、私は、ブログをするのが、好きで
-
「枠の外に混沌さを排出することによって、内部の秩序を高める」という動きは、日常の中に、当たり前のように存在する。
先日、これを書きました。 「個人のための知的生産システム」内部の秩序を維持するための、2つのアプロー