*

Microsoft Word 2010で構造のある文書を作成するために、見出しとナビゲーションを使う

公開日: : Windows

1.Microsoft Wordで構造のある文書を作成するには、見出しとナビゲーションが助けになる

Microsoft Wordが備える膨大な機能の中には、とても使える機能もあります。私の一押しは、見出しとナビゲーションです。

見出しは、文書内の特定箇所を、見出しとしてマークアップできる機能です。HTMLで<h1>タグ、<h2>タグ、……と見出しをマークアップするのと同じように、Wordの文書の特定箇所を、見出しとしてマークアップすることができます。HTMLとCSSの関係と同じように、スタイル機能と組み合わせることで、デザインを後から一括設定することも可能です。

見出しを使う場合に、大変便利な機能が、ナビゲーションです。ナビゲーションは、特に、長い文書を作成するときに、力を発揮します。ナビゲーションを開けば、文書内に設定したすべての見出しを画面左に一覧表示することができます。さらに、見出しのレベルに応じて、折りたたんだり展開したりすることもできます。

2.Microsoft Wordで、見出しを使う

(1) 見出しのスタイルを設定する

Microsoft Wordの見出し機能は、スタイルと連動しています。見出しのスタイルを設定することで、見出しのレベルに応じて、どのような書式を適用するかを決めることができます。

フォント、文字サイズ、文字飾り、段落設定などを決めることができますので、自分が作成する文書や、見出しに付する項目番号に応じて、適宜設定するとよいです。

(2) 見出しにキーボードショートカットを割り当てる

見出しには、ショートカットを割り当てることができます。

私は、標準に従って、Ctrl+Alt+1~6のショートカットを割り当てています。このショートカットなら、Windows Live Writerで<h1>~<h6>を設定するためのショートカットと共通なので、覚えやすいです。

3.Microsoft Wordでナビゲーションを使う

(1) ナビゲーションを表示する

ナビゲーションとは、文書全体の見出しを目次のように表示してくれる機能です。ナビゲーション用のウィンドウを、文書の左側に表示してくれます。

最近のパソコン画面は横長なので、Wordの文書を作成するときに、左右をいっぱいいっぱいに使うことは、まずありません。横が少し余っているはずです。そのときに、画面左側にナビゲーションを表示すれば、常に、文書全体の構造を鳥瞰しながら、文書を作成することができます。

ナビゲーションを表示するためにする必要があるのは、メニューから「表示」リボンを開き、「ナビゲーションウィンドウ」にチェックを入れるだけです。

(2) ナビゲーションでできること

ナビゲーションを表示させると、リアルタイムで連動して、ナビゲーションウィンドウ内に、制作している文書の目次が表示されます。

この目次は、見出しのレベルに対応しているため、折りたたんだり展開したりすることが可能です。

さらに、ナビゲーションの目次をクリックすれば、文書のその箇所へジャンプします。

(3) 文字列検索も、ナビゲーションからすると、便利

文字列の検索も、ナビゲーションウィンドウから行うことができます。

ナビゲーションウィンドウ上部には、「文書の検索」というテキストボックスがあります。ここに文字を入力すれば、文書の中の文字列を検索することができます。

そして、文書内のどの項目にその文字列が存在するかを、ナビゲーションウィンドウ内で表示してくれます。

(4) もっと活用されてもよい機能だと思う

Wordの解説本を読んでも、ナビゲーションのことは、あまり紹介されていません。Wordで長い仕事文書を作成するなら、ナビゲーションは、大変助かる機能です。ナビゲーションは、もっと活用されてもよいと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Googleのページに突然現れた「Ads not by this site」という広告を消す方法(Windows)

1.母からのヘルプ要請 先日、実家の母から、パソコンのヘルプ要請が入りました。 母曰く、「Goog

記事を読む

no image

Windows 8で使うWindows Live Writerのキーボードショートカットが使えなかった原因

1.Winows Live Writerとキーボードショートカットによる見出し設定 (1) Wind

記事を読む

no image

DropBox for Windowsで「インデックス作成中」から進まなくなった場合の対処法

先日、DropBox for Windowsで、「インデックス作成中」から進まなくなるという問題に見

記事を読む

no image

次に購入する持ち歩き用ノートパソコンに求めるものを整理する。

1.次に購入するノートパソコンの選択肢を検討の必要性 私は、現在、持ち歩き用のノートパソコンとして

記事を読む

no image

Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変える方法

1.はじめに Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変えるには、

記事を読む

no image

As/R(2) 最初の設定の備忘録

0.はじめに As/Rをインストールしました。 As/R まめFileと違うとこもあったので、

記事を読む

no image

Microsoft Office 2010の「保護されたビュー」を使わない設定方法

1.「保護されたビュー」機能とその問題点 (1) 保護されたビュー Microsoft Office

記事を読む

no image

無変換キーと変換キーの活用を考える(ATOK for Windows)

0.無変換キーと変換キーを使っていない (1)役に立たないばかりか、邪魔なふたつのキー Wind

記事を読む

no image

Windowsでウィンドウを最大化したり最小化したりするキーボードショートカット(システムメニューとは何か)

1.デュアルディスプレイの強い味方MultiMonitor taskBarと、その若干の問題点 (

記事を読む

no image

設定という財産を活用するために、Dropboxに入れておくとよい3つの設定ファイル(Windows)

1.ユーザー辞書や設定は財産だから、Dropboxに入れておくとよい パソコンを快適に使うには、アプ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑