*

Google AdSenseの2次審査に通りました。WordPressブログにAdSenseを設置するまでの流れ。

公開日: : WordPress, ブログ

1.Googleから「Google AdSense Support」というメールが届いた

今日の午前10時ころ、Googleから、「Google AdSense Support」というメールが届きました。開封してみると、

Google AdSense にお申込みいただきありがとうございます。

2 次審査が完了し、これをもちまして、お申込みの審査は全て完了いたしました。

48 時間以内には広告の表示が開始されます。

という記載がありました。

無事、2次審査に通ったようです。

さきほど、ブログを確認したところ、早くも広告が表示されはじめていました。これで、Google AdSenseが動き出したようです。

2.申し込みから開始までの流れを整理

(1) 時系列

私の時系列は、以下のとおりでした。わりとスムーズに進んだのではないかと思います。

H25.3.23 6:00

Google AdSenseアカウントを作り始めました。30分もかからずに、無事、登録できました。

ホーム: Google AdSense

Googleからのアドバイスに従って、AdSenseのアカデミーを確認しました。

AdSense アカデミー – AdSense ヘルプ

H25.3.23 7:30

Googleから、1次審査を通過した旨の連絡がありました。

H25.3.23 9:00

メールの記載とGoogleの説明に従い、ブログに、2次審査用の広告コードを埋め込みました。

お申し込み方法 – AdSense ヘルプ

ブログの右サイドバーに、WordPressのウィジェットのテキストというものを使って、設置しました。

WordPressブログにAdSenseの広告コードを埋め込む方法には、いろいろなものがあるようです。しかし、ウィジェットのテキストを使うのが、いちばん簡単でメンテナンスもしやすいと思います。

H25.3.24 17:00

ブログ内のリンク切れをチェックして、リンク切れをつぶしました。プラグイン「Broken Link Checker」のお世話になりました。

H25.3.25 10:00

Googleから、「Google AdSense Support」というメールが届き、2次審査に通過しました。

H25.3.25 11:30ころ

このころブログを確認してみたら、広告が表示されていました。

(2) 意識しておくとよい点を3つ

自分の経験からして、WordPressブログにAdSenseを設置するときに意識するとよいのは、以下の3点ではないかと思います。

a.Adblock Plusを使わない

Adblock PlusというGoogle Chromeの機能拡張を使っていると、Google AdSenseのページはうまく動きません。Adblock Plusを使うのをやめるか、Google AdSenseのサイトを対象外にする必要があります。

b.広告コード設置は、テキストウィジェットが便利

広告コードをWordPressブログに設置するなら、テキストウィジェットを使うのがシンプルです。

WordPressのダッシュボードで、外観→ウィジェットを開いて、「テキスト 任意のテキストとHTML」を、好きな場所のウィジェットに設置します。そこに、AdSenseのページで生成されたコードをそのままコピーすればOKです。

c.リンク切れをチェックするなら、「Broken Link Checker」がよい

リンク切れをチェックしたことがスムーズな2次審査通過に繋がったのかはよくわかりませんが、ともあれ、リンク切れは、チェックしておくに越したことはありません。

プラグイン「Broken Link Checker」を使えば、たいした手間をかけずに、サイト全体のリンク切れをチェックできるため、おすすめです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

ブログがよき聞き手になるために大切なことは、読み手の存在を実感し、読み手に伝えたいと願えること

1.「どんなブログでも、よき聞き手になるのか?」 こんな文章を書きました。 よき聞き手としてのブ

記事を読む

no image

WordPress.com を選んでよかったと思う3つのポイント

0.はじめに ブログを始めるとき、どのブログサービスにしようかと考えた結果、WordPress.c

記事を読む

no image

テーマをStinger3(の子テーマ)に変更した理由と、1ヶ月後の検証項目

1.テーマを「Stinger3」(の子テーマ)に変更 先日、このブログのWordPressのテーマを

記事を読む

no image

ブログの成長のモノサシは、何だろうか。

1.ブログを育てるには、モノサシがあるとよい 私がブログをする目的のひとつは、ブログ「単純作業に心を

記事を読む

no image

自分の「面白い」を掘り下げることと〈自己了解〉

1.自分の「面白い」を掘り下げること by WRM 2016/09/26 第311号 倉下忠憲さんの

記事を読む

no image

Pocket Buttonを設置したら、Pocketの数から、ブログを読んでくださる方の存在を感じられて、うれしい。

1.Pocket Buttonの設置方法 (1) Pocket Buttonを設置しました。 先ほど

記事を読む

no image

「文章を書き上げる理由」の獲得

1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きまし

記事を読む

no image

一冊の読書から得る果実を増やすために、読書記事の型を作った

1.読みっぱなしは、もったいない気がしてきた (1) Kindle Paperwhiteを使ったら、

記事を読む

no image

ふつーのブロガーなので、アンケートに答えてみました。

ふつーのブロガーへのアンケート あと、自分が「かーそる」という電子マガジンを作っていた中で、「なん

記事を読む

no image

ブログとの円満な関係を維持・発展するための目的設定:成長と貢献と実益の3本柱

1.何を目的に設定すると、ブログとの円満な関係を維持・発展できるか? 幸運なことに、今、私は、ブログ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑