Google Chromeの機能拡張「Adblock Plus」を、Google AdSenseでは無効、Gmailでは有効にする方法
公開日:
:
最終更新日:2013/03/27
Google, ブログ Google AdSense, GoogleChrome
目次
1.Adblock Plusを使うと、Google AdSenseのページを表示できない
(1) Adblock Plus
私が使っている数少ないGoogle Chromeの機能拡張のうち(4つだけです)、影ながら大活躍している機能拡張は、Adlock Plusです。この機能拡張は、広告をブロックしてくれます。
私は、一般のウェブページを閲覧しているときに広告が表示されることはそれほど気にならないのですが、Gmailで広告が表示されることは、かなり気になります。そのため、Gmailから広告を除去するために、Adblock Plusを使っています。
(2) Google AdSenseのページを表示できない
このAdblock Plusは、便利な機能拡張なのですが、この機能拡張を入れているとGoogle AdSenseの管理ページを表示できなくなる、という問題を抱えています。Google AdSenseを使うなら、ちょくちょくと管理ページにアクセスする必要がありますので、Adblock Plusに関する手当が必要です。
2.アドレスバー横の赤い[ABP]から除外すると、Gmailも除外される
(1) Adblock Plusの除外機能
Adblock Plusには、ブロックを除外するための機能があります。簡単な方法は、アドレスバー右側の[ABP]という赤色八角形をクリックして、「このサイトで有効」のチェックを外すことです。すると、ドメインがAdblock Plusのホワイトリストに登録されて、当該ドメインのサイトでAdblock Plusが動かなくなります。
(2) Gmailも除外される
Google AdSenseについて、上記の方法でAdblock Plusを無効にすれば、Google AdSenseの管理ページにアクセスすることができます。
しかし、ホワイトリストはドメイン単位のようなので、Google AdSenseでAdblock Plusを無効にすると、おなじGoogleドメインであるGmailにおいても、Adblock Plusが無効になってしまうようでした。
3.Google AdSenseでは無効にして、Gmailでは有効にする
私がAdblock Plusを入れているのは、主にGmailで、広告によって集中力を邪魔されたくないからです。GmailのためだけにAdblock Plusを入れている、といっても過言ではありません。それにも関わらず、Adblock PlusがGmailで動かなくなるなら、意味がありません。
Adblock Plusを、Google AdSenseでは無効にして、Gmailでは有効にするためには、ドメイン単位ではなく、自作フィルタを使って有効・無効を指定する必要があります。
まず、Adblock Plusの設定メニューに入ります。Google Chromeのメニュー→ツール→機能拡張から、Adblock Plusの「オプション」を選択します。
Adblock Plusオプションページの「自作フィルタを追加」タブを選択します。ここの自作フィルタは、Adblock Plus フィルタ構文に準拠する必要があります。
Adblock Plus フィルタ構文によると、Adblock Plusの例外ページを指定するには、指定するURLの前に、「@@」という文字列を加えたらよいようです。
たとえば、Google AdSenseのURLは、「http://www.google.com/adsense/app」です。したがって、「@@http://www.google.com/adsense/app」というフィルタを作れば、OKです。
このフィルタを追加した上で、あらためてGoogle AdSenseの管理ページとGmailを開いてみると、Google AdSenseではAdblock Plusが無効となり([ABP]が灰色になっている)、GmailではAdblock Plusが有効([ABP]が赤色になっている)となります。
4.補足
その後、Twitterで、ご指摘&アドバイスいただきました。ありがとうございます。
普通のホワイトリストでは、ブロックしないだけなのに対して、$documentオプションを付けると、そのURL(この場合はGoogle AdSenseのページ)で、Adblock Plusを無効にすることができるそうです。
$documentオプションを付ける場合、フィルタは、「@@http://www.google.com/adsense/app$document」となるのではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Google AdSenseの2次審査に通りました。WordPressブログにAdSenseを設置するまでの流れ。
1.Googleから「Google AdSense Support」というメールが届いた 今日の午
-
-
価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。
1.ブログをするのが好きなのは、なぜか? 最近しみじみと思うのですが、私は、ブログをするのが、好きで
-
-
ブログ記事の原稿を書くなら、Evernoteが一番。アイデアを、素早くキャッチし、気長に育てる。
1.Evernoteでブログ原稿を書くと、何がよいか このブログの原稿は、基本的には、すべて私のE
-
-
HandyFlowy&MemoFlowyと、ブログの可能性(ブログを通じて、この世界に、自分が信じる価値を追加するための、ひとつの道筋)
1.「世界は面白い。」だけで終わらせたくないから、もう一歩踏み込んで、考えてみる。 2015年12月
-
-
スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3
1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情
-
-
キャリアメール代替としてGmailを使うときの不便な点:受信したメールの差出人表示をコントロールできない
この記事に記載した問題(Gmailは受信したメールの差出人表示を受信側でコントロールできない(から、
-
-
信頼できるクラウドサービスは、子どもの歩みを記録したデータを保存するための、最適の場所である
1.子どもの歩みを、クラウドサービスに残す スマートフォンなどで記録した子どもの歩みのデータは、どこ
-
-
機能拡張「RSS Subscription Extension(by Google)」を、feedlyへの登録に使用する方法
1.機能拡張「RSS Subscription Extension (by Google) とは R
-
-
Gmailを自分専用データベースとして活用するための5つの習慣
1.Gmailは、いつの間にかできている、自分専用データベース (1) Gmailの特徴は、豊富な容
-
-
「受信トレイを空にする習慣」と、Gmailが「受信トレイを空にする習慣」に最適な理由
0.はじめに Gmailを使い始めてから、Gmailで、「受信トレイを空にする習慣」を実行していま