Google AdSenseに申し込む手順
目次
1.Google AdSenseへの申し込み
このブログにGoogle AdSenseを設置することにしました。昨日申し込み、現在、2次審査の結果を待っているところです。以下、Google AdSenseに申し込む手順について、整理します。
2.参考になる情報
Googleが提供する情報が、とても参考になります。
(1) 2つのガイドブック
AdSense をより活用いただくために – AdSense ヘルプ
何はともあれ、ふたつのガイドブックを読みます。
特に、AdSense ガイドブックには、申し込み方法が掲載されています(ただし、ガイドブックに記載された方法は、現状の2段階の申し込み方法とは、少し異なっているような気がします)。
(2) 申し込み方法のヘルプ
申し込み方法のヘルプも、参考になります。
このページに記載されているとおり、現時点では、審査は2ステップです。
3.私の申し込みに関するレポート(申し込みから2次審査開始まで)
一般的な情報は、Googleが提供する情報で尽きているので、以下では、私が現時点までに体験したことについて、整理します。
(0) Adblock PlusをGoogle AdSenseで無効にする
最初に躓いたのは、Google AdSenseのページから、アカウント作成をしようとしても、できなかったことでした。いろいろ試した結果、Google Chromeの広告を非表示にする機能拡張であるAdblock Plusが邪魔しているようでした。
そこで、Google AdSenseについては、Adblock Plusを無効にします。Google AdSenseのページを開いた状態で、アドレスバー右端にある[ABP]という赤い八角形をクリックし、「このサイトで有効」のチェックを外します。[ABP]の八角形が灰色になれば、OKです。
(1) アカウントの選択
AdSenseに登録するアカウントを選択する必要があります。
私は、通常使用しているGoogleアカウントにすることにしました。既にGoogle Analyticsを使っているなら、アカウントを揃える方が便利だと思います。
(2) 氏名住所、サイト情報などの入力
18歳以上であるかの確認などとともに、氏名住所やサイトのURLを記入するページが現れたと思います。
要求されるままに記載して、利用規約の日本語訳を確認したら、申し込みを送信することができます。
Googleから、1次審査まで時間があるのでAdSenseアカデミーを受講しては?との提案をいただいたので、受講してみました。
(3) Googleからの「【Google AdSense】 お申し込み結果のお知らせ」メール(1次審査通過)
1次審査の申し込みをしたのが午前6時ころだったのですが、その1時間半後の午前7時半ころには、Googleから、お申し込み結果のお知らせのメールが来ました。
「この度、お客様のお申込みが 1 次審査を通過いたしましたので、お知らせします。」という内容でした。
(4) 広告コードの設置
お知らせメールに、「2 次審査に進んでいただくため、AdSense 管理画面にログインし、お客様のサイト www.tjsg-kokoro.com に広告コードを追加してください。」との指示がありましたので、指示に従い、広告コードを入力しました。
設置には、WordPressのウィジェット機能を使いました。ウィジェットのなかの「テキスト」というものに、広告コードを貼り付ければ、完了です。
私は、右サイドバーに、幅300×高さ250のものを設置してみました。
最初は空白ですが、気にしなくてよいそうです。
(5) 待機の間に、お勉強
2次審査は、約1週間前後かかるそうなので、気長に待ちます。待機の間に、AdSenseのお勉強をしようかと思います。
審査は、通るとは限らないようなので、承認されやすくするためにはどうしたらよいのか、待機の間に、勉強します。落とされたら、その点を修正しなくてはいけないので。
お申し込みが承認されるためのヒント – AdSense ヘルプ
AdSense ポリシー: 初心者向けガイド – AdSense ヘルプ
リンク切れなどがあると審査に落ちる可能性があるそうです。大丈夫かな。かなり不安です。今から、昔の記事のリンク切れを確認したほうがいいかもしれません。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Create Linkのアイコンが消えちゃったから、Keyconfigをリンクタグ作成のためだけに使うことにした
1.リンクタグの作成に、Create Linkを使っていた ブログ記事から他のページへリンクを張る
-
-
Google Chromeの機能拡張「Adblock Plus」を、Google AdSenseでは無効、Gmailでは有効にする方法
1.Adblock Plusを使うと、Google AdSenseのページを表示できない (1)
-
-
「単純作業に心を込めて」のfacebookページを作りました。匿名ブログがfacebookページを作る手順。
1.facebookページの作成 (1) 「単純作業に心を込めて」のfacebookページをよろしく
-
-
『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。
1.「積極的な社会参加」としてのブログ 好きなブログを告白する11月は昨日で終わっちゃいましたが、
-
-
Toodledoの完了タスクを、ifttt経由で、Googleドライブのスプレッドシートに記録する
1.Actionは、Googleドライブのスプレッドシートの方がよい? (1) よいこと思いついた
-
-
WordPress.comからWordPressへブログデータを移す方法のメモ
あんまりわかっていないので、とんちんかんなことを書いているかもしれませんが、WordPress.co
-
-
「WorkFlowy」と「自分のブログ」と「ハサミスクリプト」(物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせについて)
1.物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせ 私は、今、「WorkFlowy」が大好きです。か
-
-
Gmailを、クラウド上のメールシステムとして使う(2014年6月段階)
1.Gmailが提供するのは、クラウド上のメールシステム (1) Gmailは、クラウド上のメーラ
-
-
『Google ドライブへようこそ』メールが届きました。Android版Googleドライブの第一印象。
1.『Googleドライブへようこそ』 今朝起きたら、メールが届いていました。 ■件名:Goog
-
-
ノート、Evernote、ブログ、そして……
1.自分の考えや思いに、文章というかたちを与えること こんな文章を書きました。 よき聞き手として