Toodledo前後で、何が変わったか
公開日:
:
Toodledo タスク管理・スケジュール管理
Toodledoを使い始めて1年が経ちました。Toodledoを使うことは、私の日常の一部です。
Toodledoは、私の生き方のいろいろなレベルに、小さくない影響を与えました。特に大きい影響(好ましい影響)は、以下の3点です。
- 新しいタスクが生じたときの行動が変わった
- 「今」に集中しやすくなった
- すきま時間を自然と活用できるようになった
順に振り返ります。
目次 [非表示]
1.新しいタスクが生じたときの行動が変わった
新しいタスクが生じたときの行動がかわりました。
(1)Toodledo前
Toodledoを使い始めるまでは、新しいタスクが生じたときにやることは、そのつど頭を動かして考えていました。進行中の作業を一時中断して取りかかるか、メモ用紙か何かにメモしておくか、それとも頭の一部を新しいタスクのためにとっておいて、新しいタスクを記憶しておくか。どうするべきかを頭を動かして考えて、何らかの対応をしていました。
頭を動かして考えて対応していたため、進行中の作業は、ある程度中断しました。ですから、何かに取り組んでいるときに新しいタスクが生じることは、あまり好きではありませんでした。
(2)Toodledo後
これに対して、Toodledoを使い始めてからは、新しいタスクが生じたら、まず、Toodledoに書き込むことにしました。
外出中であれば、スマートフォンからタスクを追加します(私は、AndroidのUltimate To-Do Listを愛用しています)。デスクにいるときは、Windowsのデスクトップパソコンから(ブラウザ版Toodledoです)からタスクを追加します。
入力するのは、タスク名、締切り、プロジェクトの3点のみですが、この3点は、原則、入力します。
これをしておけば、新しいタスクが生じても、問題ありません。自信を持って、すっきりと、目下進行中の作業に集中することができるようになりました。
新しいタスクが生じたときに何を行うべきかが明らかであることが、Toodledoを使うタスク管理の強みです。また、スマートフォンからのタスク追加が簡単であることによって、ほとんどの場面でタスク追加が可能なことが、Toodledoの強みです。
2.目下の課題に集中しやすくなった
目下の課題に集中しやすくなりました。
(1)Toodledo前
Toodledoを使い始めるまでは、自分のやるべきことを、自分の頭で管理していました。そのため、漏れているタスクはないか、締め切りの近いタスクはないかと、いつも、自分の頭を働かせている必要がありました。
これによって、自分の思考リソースの少なくない部分が消費されていました。そのため、目下の課題に十全に集中できているとは言い切れない状態でした。
(2)Toodledo後
これに対して、Toodledoを使い始めてからは、自分のやるべきことの管理は、すべてToodledoに投げてしまえるようになりました。自分のやるべきタスクを全部Toodledoに放り込めば、Toodledoに書いてないタスクは気にする必要がありません。今日締め切りのタスク、明日締め切りのタスク、今後1週間が締切りのタスクなど、Toodledoを見れば、すべてがわかります。
そのため、タスクの漏れや締切りオーバーを防止するために、自分の頭を使う必要がなくなりました。
私がするべきことは、Toodledoを見て何をするべきかを判断し、その目下の課題を片付けることだけです。目下の課題に取り組んでいるときは、それ以外のことは、頭の外に置くことができます。
目下の課題以外にどのようなタスクが残されているかを自分の頭で管理しなくてよくなったことによって、目下の課題に集中できるようになりました。これも、Toodledoの恩恵です。
3.すきま時間を自然と活用できるようになった
すきま時間を自然と活用できるようになりました。
(1)Toodledo前
Toodledoを使い始めるまでは、すきま時間ができても、何をするか考えることから始めていました。その時間にふさわしいことがすぐに見つかるとは限らないため、何をしようかなと考えているうちに、そのすきま時間が終わってしまうこともしばしばでした。
(2)Toodledo後
これに対して、Toodledoを使い始めてからは、すきま時間ができたら、とりあえず、Toodledoをチェックすることが習慣になりました。そして、そのときにやるべきこと、あるいは、やれることのリストを見て、その中から気が向いたことをやるようになりました。
外出中なら、スマートフォンのToDoアプリから、Toodledoを確認します。今日までにやるべきことのリストと、明日以降のやれることリストを確認すれば、そのすきま時間でできることが見つかります。
デスクにいるときは、デスクトップパソコンから、ブラウザ版Toodledoを確認します。私は、基本的にはmainビューを使用し、タスクの表示は締め切り日を基準にして並べていますので、上から、今日締め切りのタスク、明日締め切りのタスクと、並んでいます。数日中に締め切りが来るタスクのうち、そのときにできそうなタスクを片っ端からやっていけば、すきま時間を有効に活用することができます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
タスク管理の役割は「個々の単純作業に心を込めること」と「全体がうまくいく」ことをつなぐこと
1.タスク管理の役割 私の行動指針は、このブログのタイトルでもある「単純作業に心を込めて」です。個
-
-
Toodledoを使い続けるために、使う要素を絞る(まずはDue DateとRepeat)
1.Toodledo維持コストを低く抑えることは、Toodledo使い始めの時期には、とくに大切
-
-
閲覧中のウェブページをToodledoにタスクとして追加するブックマークレットの設定と使い方(+ちょっと変わった応用方法)
1.ウェブページを閲覧中に、あとで何かをしたいと思ったときに使える、Toodledoのブックマークレ
-
-
瞬時レビューと実行中メモで、タスク実行中の感情&脱線を処理する。感情と脱線からも価値を汲み取るタスクマネジメントシステム
1.「タスクの実行」を助けるタスクリストの条件(2)「タスク実行中の感情と脱線を処理できるタスクリス
-
-
【Toodledo】CalendarビューとEndTime2を活用した時間帯Context運用の実例
1.Toodledoで時間帯Context運用をうまく回す3つのポイント ToodledoのCon
-
-
Toodledoを使う(8) 使う要素を少しずつ増やす
1.Toodledoの、たくさんの要素とハードルの高さ (1)Toodledoが用意するたくさんの
-
-
「瞬時レビュー」で、Toodledoは、力を発揮する。(Toodledoで「瞬時レビュー」する方法とそのメリット)
1.Toodledoの力を引き出す「瞬時レビュー」 Toodledoで「瞬時レビュー」をすることを
-
-
スマートフォンからも操作できるタスク管理システムがよい理由
1.Toodledoを選んでいる理由は、Androidから不自由なく活用できるから (1) Too
-
-
Evernote×タスク管理(4) Toodledoの完了タスクを、Evernoteの、1Folderにつき1ノートに、時系列で記録するiftttレシピ
1.決定版を出したばかりだけれど、新しい可能性に気づいた 私にとって、ToodledoとEvern
-
-
Toodledoを使う(1) 「Fields/Functions Used」の研究
1. Toodledoの「Fields/Functions Used」が秘める可能性 Web版To