*

Xperia SX(SO-05D)でWi-Fiを快適に使うための設定:スリープ時のWi-Fi接続・エリア連動Wi-Fi

公開日: : Android ,

1.Wi-Fiを利用できる場所では、Wi-Fiを利用する方がよい理由

docomoのXiスマートフォンを使う場合、自宅や職場など、Wi-Fiを利用できる場所では、Wi-Fiを利用してネットワークに接続する方がよいと思います。その理由は、次のふたつです。

(1)通信量制限と無関係の通信

Wi-Fiを利用した通信は、Xiのパケ・ホーダイプランに課されている7GBまたは3GBの通信量制限とは関係のない通信です。したがって、Wi-Fiを利用すれば、その分、7GBまたは3GBの通信量制限を受ける可能性が低くなります。

(2)バッテリー消費

Xiスマートフォンの欠点は、Xiの電波を探すときのバッテリー消費が大きい点です。

これに対して、Wi-Fiにつながっているときは、LTE/3GよりもWi-Fiが優先されるため、Xiの電波を探すことによるバッテリー消費が抑えられます(おそらく)。

そのため、Wi-Fiを利用できる場所では、Wi-Fiでネットワークに接続した方が、バッテリー消費が少なくなります。(たぶん。私の体感です。)

2.Xperia SXでWi-Fiを快適に使うための設定

Xperia SXでWi-Fiを利用するのであれば、購入時の設定のままで使うのではなく、以下の2点を設定する方がよいと思われます。

(1)「スリープ時のWi-Fi接続」を「使用する」

a.スリープ時のWi-Fi接続について

Xperia SXには、「スリープ時のWi-Fi接続」を使用するか使用しないかを選択する設定があります。この設定なのですが、デフォルトでは、使用しない設定になっています。

しかし、スリープ時にWi-Fiを使用しない設定だと、スリープ状態になるたびにWi-Fi接続が切れてしまいます。スリープから復帰するたびにWi-Fiにつなぎ直すことになるため、スリープからの復帰直後にWi-Fiを利用できないこともたまにあります。また、スリープ中の通信はLTE/3Gによる通信になりますし、スリープ中はXiの電波を探し続けることになってしまいます。

そこで、Wi-Fiを利用できるエリア内にいるときは、スリープ時も、Wi-Fiをオンにする方が、通信量の点でも、バッテリーの点でも、よいと思います。

b.スリープ時のWi-Fi接続の設定方法

「スリープ時のWi-Fi接続」を「使用する」に変更する方法は、以下の通りです。

「設定」→「無線とネットワーク」→「Wi-Fi」までいって、メニューキーから「詳細設定」を開けば、「スリープ時のWi-Fi接続」の項目があります。ここで、「使用する」を選択するだけです。

(2)「エリア連動Wi-Fi」の設定

a.Wi-Fiを利用できるときだけ、Wi-Fiをオン

Wi-Fiを利用できる場所では、Wi-FiをオンにしてWi-Fi経由でネットワークに接続する方がバッテリー消費の点で有利です。他方で、Wi-Fiを利用できない場所でWi-Fiをオンにすると、バッテリー消費が上がってしまいます。そこで、Wi-Fiを利用できる場所ではWi-Fiをオン、Wi-Fiを利用できない場所ではWi-Fiをオフ、にするのがベストです。

b.対策:エリア連動Wi-Fi

しかし、Wi-Fiのオン・オフを手動で切り替えるのは、若干面倒です。

この対策として、以前から一部でよく使われていたのは、Taskerというアプリを使う方法です。とはいえ、Taskerは、設定が複雑であることが問題点でした。

これに対して、Xperia SXでは、「エリア連動Wi-Fi」という機能が用意されています。エリア連動Wi-Fiは、特定のWi-Fiネットワークの付近にいるときに、自動でWi-Fiをオンにする機能です。

c.エリア連動Wi-Fiの設定

エリア連動Wi-Fiの設定は、簡単です。

まず、Androidを、利用するWi-Fiネットワーク(自宅や職場など)に接続します。普通に接続するだけです。その後、エリア連動Wi-Fiをオンにします。それだけです。

なお、エリア連動Wi-Fiのオンオフは、「設定」→「無線とネットワーク」→「その他」→「エリア連動Wi-Fi」で行うことができます。

d.エリア連動Wi-Fiを導入した感想

エリア連動Wi-Fiにどれほどのバッテリー抑止効果があるのかは不明です。また、docomoネットワークが圏外になるたびに、「エリア連動Wi-Fiを利用できません。」等のメッセージが出るのが少し邪魔くさいです。

しかし、簡単な設定でTaskerと同じことを実現する点で、エリア連動Wi-Fiは、優れた機能だと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

dpiの比較:GALAXY S3(SC-06D)とXperia GX(SO-04D)とXperia SX(SO-05D)のdpiを計算しました

dpiは、ディスプレイの細かさを表す指標だそうです。 GALAXY S3(SC-06D)とXper

記事を読む

no image

Camera ZOOM FXで撮影した写真をGoogle+のインスタントアップロードの対象とする方法

1.Camera ZOOM FxとGoogle+のインスタントアップロード Androidのカメラ

記事を読む

no image

WriteNote Proを活用するヒントに。初期設定による5つの使い方提案

1.WriteNote Proに収録された使い方提案 Evernoteにメモを投稿することに特化し

記事を読む

no image

「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める

1.はじめに (1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません 現在、私

記事を読む

no image

Xperia SXを10日間使った感想(結論:私は大満足。人によっては、とても気に入ると思う。)

1.はじめに Xperia SXに機種変更して、10日ほどになります。今の段階での感想をまとめます

記事を読む

no image

Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ

私が行っている、「Androidスマートフォンを使って、Googleリーダーに登録した記事を、Rea

記事を読む

no image

私のアカウントでは、まだ、Googleドライブの準備が整っていませんでした。

→その後、『Googleドライブへようこそ』メールが届きました(2012.4.26)。 『Goog

記事を読む

no image

バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ。私がBusiness Calendarを愛用している理由

1.はじめに Googleカレンダーでスケジュール管理をしている人にとって、スマートフォンのカレン

記事を読む

no image

Xperia V(SO-01E・Tsubasa)が発表された日に、Xperia SXの入荷連絡が来たため、検討する。

1.はじめに 2012年8月29日、IFA2012において、新型Xperiaが発表されました。do

記事を読む

no image

Xperia V(Tsubasa・SO-01E)を待たずにXperia SXへ機種変更した理由と、SO-01Eへの期待

1.Xperia SXへの機種変更 先日、Xperia SXへ機種変更しました。 8月29日にX

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

  • 2012年9月
    « 8月   10月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑