Xperia V(Tsubasa・SO-01E)を待たずにXperia SXへ機種変更した理由と、SO-01Eへの期待
目次
1.Xperia SXへの機種変更
先日、Xperia SXへ機種変更しました。
8月29日にXperia V(Tsubasa)が発表され、Xperia V(Tsubasa)は2012-2013ドコモ冬モデルでSO-01Eとして発売される予定なので、docomoからXperia V(Tsubasa・SO-01E)が発売されるのを待つことも考えました。Xperia V(Tsubasa・SO-01E)の方が無難かなあ、とも思ったのですが、検討の結果、今のタイミングで、Xperia SXに機種変更しました。
以下、Xperia SXに機種変更した理由と、docomoから発売されるXperia V(Tsubasa・SO-01E)への期待を記載します。
2.Xperia SXへ機種変更した理由
(1)処理能力があまり変わらないこと
発表されているスペックを前提とすれば、Xperia SXとXperia Vは、あまり変わりません。端末処理能力の点では、CPUは同じで、RAMも同じ1GBです。かえって、Xperia SXの方が解像度が低いので、サクサク動くのではないかと思われます。
処理能力の点で、Xperia Vを待つ必要はありません。
Xperia Vの性能は、確実に、Xperia SXよりも向上しています。ディスプレイ性能やカメラ性能が向上しています。防水・防塵がついています。LTEの対応バンド数も増えています。しかし、少なくとも私にとっては、これらの性能向上は、それほど大きなメリットではありませんでした。
(2)コンパクトなXperia SXにワクワクしたこと
Xperia SXとXperia Vとの大きな違いは、サイズです。ディスプレイサイズと本体サイズです。
Xperia SXの特徴は、なんといっても、コンパクトさです。これに対して、Xperia Vは、4.3インチのディスプレイと幅65mmというほどよいサイズが特徴です。
私は、GALAXY Sのサイズにしっくり来ているため、GALAXY Sとサイズの近いXperia Vは、無難です。この点は、Xperia Vの大きな強みでした。
しかし、コンパクト端末にはコンパクト端末なりの強みがあるのではないかと思います。端末の小ささ、軽さや、ディスプレイサイズの小ささは、使ってみてわかる大きな強みがあるのではないかなあと期待しています。
Xperia SXの実機を触ったとき、私は、強いワクワク感を感じました。このワクワク感を大切にしようと思いました。
(3)はじめてにねんXi割の適用があった
私がdocomo回線の契約をしたのは、2010年10月にGALAXY Sを使い始めたときです。
docomoは、はじめてにねんXi割という割引キャンペーンをしています。これは、docomoに新規契約をして2年間付近の人を対象に、月々サポートの金額を増額するものです。23ヶ月から25ヶ月の間が対象期間です。
私は、2010年10月にdocomoの新規契約をしたので、2012年9月が契約23ヶ月でした。2012年11月までが、はじめてにねんXi割です。
Xperia VがSO-01Eとして発売される時期は、未定ですが、2012年11月までに発売される可能性は、それほど高くないと思われます。そのため、私の場合、Xperia SXならはじめてにねんXi割が使えるけれど、Xperia V(Tsubasa・SO-01E)だとはじめてにねんXi割は使えない(たぶん)、ということになります。
(4)発売時期にやきもきするのが面倒だった
Xperia GXとSXの発売時期には、やきもきさせられました。
当初は、Xperia GXが2012年7月、Xperia SXが2012年8月という発表でした。しかし、2012年7月が終わりに近づいても、Xperia GXの発表はなく、どうなるんだとうと思ったら、Xperia GXの発売予定時期が、ひっそりと、2012年8月に延期されました。
ところが、この分だとXperia SXは当分先になるのかなとあきらめかけたところで、Xperia GXとSXの発売時期が、立て続けに発表されました。
Xperia Vも、発売時期について、おそらく、いろいろとやきもきさせられるのではないかと思います。発売時期にやきもきさせられるのは、今回のXperia GXとSXでおなかいっぱいなので、もう満足しました。Xperia Vで再度やきもきするのは、面倒です。
3.Xperia V(Tsubasa・SO-01E)への期待
以上の理由から、私は、今このタイミングで、Xperia SXに機種変更しました。今のところ、後悔していません。
これからまた2年程度、Xperia SXを使うつもりなので、Xperia V(Tsubasa・SO-01E)を使うことはおそらくないと思うのですが、率直に言って、かなりいい端末だと思うので、ドコモ版Xperia VであるSO-01Eへの期待をメモします。
(1)RAM
まず、RAMを増やしてほしいです。Xperia GX、SXから半年近く後の端末なのですから、処理能力面での改善もほしいです。
バッテリー消費の問題などがあるので、クアッドコアは時期尚早だと思うのですが、RAMは2GBあってもよいのではないかと思います。
GALAXY S3のように、グローバルはRAM1GBだけれどdocomo版はRAM2GBということも可能ではないかと思います。RAMが2GBになればいいなあと思います。
(2)供給体制
Xperia GXとXperia SXのいちばんの問題点は、供給体制ではないかと思います。
発売時期がなかなか決まらなかったことも、発売してからも店頭に在庫がないことも、供給体制が不十分だからではないかと思います。
チップセットが世界的に供給不足であるとか、いろいろと理由はあるのだと思います。しかし、店頭にGALAXY S3はあるけれど、Xperia GXとSXはない、という状況では、機種変更の選択肢が狭まってしまいます。
SO-01Eでは、供給体制を整えて、十分な在庫を用意してほしいなあと思います。
(3)発売時期
供給体制とも絡む話かもしれませんが、発売時期を早期に明確にした上で、延期したりはしないでほしいと思います。
キャンペーンやプラン変更の関係で、機種変更は、時期が重要です。発売時期が発表されなかったり、簡単に延期されたりしては、計画的な機種変更ができません。
4.おわりに
ということで、Xperia SXに機種変更しましたので、Xperia Vへの未練は捨てて、Xperia SXを存分に活用するための試行錯誤をしたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(3) ヘルプを表示する方法
ヘルプがある AndroidのカレンダーアプリであるBusiness Calendarは、優れたカ
-
-
Androidをどう使うかの転換~情報を消費するツールから思考と生産を補助するツールへ~
1.いちばん身近にある道具の使い方 先日ふと気づいたのですが、私にとって、いちばん身近にある道具は
-
-
PenTileとは何なのか? GALAXY S3のディスプレイを検証する。
GALAXY S3のディスプレイは、ペンタイル配列を採用しているそうです。ネット上には、ペンタイル配
-
-
Androidからひとりブレーンストーミングをするなら、PostEverが最適!
1.概要 PostEverを使えば、ひとりブレーンストーミングをすることができます。 PostE
-
-
フリック入力をさらに便利に使うために、どこを改善できるか
1.はじめに私がスマートフォンを使う上で、文字入力は大きな位置を占めます。ですから、私にとって、文字
-
-
使用期間21ヶ月で判定結果86%の電池容量を維持したAndroidの充電方法
1.ドコモショップでの「電池容量テスト」 (1)ドコモショップで電池容量テストを受ける
-
-
Androidをストレスなく使うための、4つの投資
1.Androidは、手をかければ、悪くない Androidは、手がかかります。Androidを使っ
-
-
フリック入力練習のすすめ 〜練習方法の一例〜
1.はじめに(1) フリック入力のすすめと、フリック入力練習のすすめスマートフォンへの機種変更をした
-
-
バッテリーをボトルネックにしないAndroidの使い方を考える
1.Androidのボトルネック:バッテリー Androidが抱えている課題のひとつは、バッテリー
-
-
iftttにおけるpocketのチャンネルに期待したいこと
1.iftttの対応が早かった Read It Laterが、その名を、pocketに変えました。