*

無変換キーと変換キーの活用を考える(ATOK for Windows)

公開日: : Windows

0.無変換キーと変換キーを使っていない

(1)役に立たないばかりか、邪魔なふたつのキー

Windows用の標準的なキーボードには、スペースキーの両隣に、無変換キーと変換キーが配置されています。スペースキーの両隣という非常に押しやすい場所に配置されているからには、重要なキーなのではないかと思われます。

しかし、私は、無変換キーと変換キーを、まったく使っていませんでした。まったく使っていなかったばかりか、ときどきまちがえてこれらのキーを押してしまうと、ATOKの入力モードがアルファベット固定等に変わってしまうため、再度いろんなキーを押して、入力モードを元に戻さなければいけませんでした。そのため、私にとって、無変換キーと変換キーは、役に立たないばかりか、少々邪魔なキーとして認識されていました。

(2)対策

スペースキーの隣という、押しやすい(まちがえて押してしまいやすい)場所にあるキーがどのように働くのかを知らないままに、押し間違えて手間をとられている状態は、健全な状態ではありません。そこで、対策として、以下の3点を試みました。

  1. 無変換キーと変換キーの働き方を調べて、使いこなす
  2. 無変換キーと変換キーを無効にする
  3. 無変換キーと変換キーに他の機能を割り付ける(さしあたり、無変換キーでIMEをOFF、変換キーでIMEをON、という割り当てにしました。)

3点を試みた結果、3つ目の「無変換キーでIMEをOFF、変換キーでIMEをON」がいちばん便利だったため、これを採用しました。

なお、以下の記載は、ATOK2012 for Windowsを前提にしています。

1.無変換キーと変換キーの働き方を調べて、使いこなす

(1)無変換キーと変換キーに割り付けられている機能を調べるには

まず、ATOK2012 for Windowsで、無変換キーと変換キーにどのような機能が割り付けられているのかを調べました。これを調べる手順は、以下のとおりです。

  • ATOKのメニューから、「プロパティ(環境設定)」を開く
  • 「キー・ローマ字・色」タブを選択する
  • 「キーカスタマイズ」ボタンをクリックする
  • 「キー」を選択し、「キーに対して割り付けられている機能が表示されています。」にする

キー欄の「無変換」「変換」に」割り付けられている機能を確認する

この手順で確認すると、ATOK2012 for Windowsでは、以下のとおり、割り付けられています。

(2)無変換キーと変換キーに割り付けられた機能を調べる

a.無変換キー

キー 文字未入力 入力中 変換中 次候補表示中 全候補表示中 分節区切り直し中
割り付け機能 半角無変換固定入力ON/OFF

 

なお、半角無変換固定入力モードとは、半角英数を、スペースキーを押しても変換されない形で入力するモードです。

[002501]半角アルファベットしか入力できなくなった

b.変換キー

キー 文字未入力 入力中 変換中 次候補表示中 全候補表示中 分節区切り直し中
割り付け機能 漢字/半角モード切り替え 変換/次候補 変換/次候補 次候補群表示 次候補群表示 変換/次候補
  • 文字未入力のときは、漢字モードと半角モードを切り替えます。
  • 入力中や変換中は、スペースキーを押すのと同じく、変換のための操作になります。

(3)無変換キーと変換キーに割り付けられた機能を活用できるか?

結論としては、私は、標準状態で割り付けられた機能は、使いません。

まず、半角無変換固定入力モードを使いません。半角を入力する際は、ひらがなモードで入力した後でF10を押すか、IMEをオフにして直接入力するかのどちらかです。半角無変換固定入力モードを使う必要はありません。そのため、無変換キーに割り付けられた機能は使いません。

同じような理由で、半角モードも使いません。したがって、漢字/半角モード切替ボタンを使う必要はありません。

また、入力中などの変換時に、変換キーを押して変換をする必要はありません。スペースキーを押せばよいからです。

したがって、無変換キーと変換キーに割り付けられた機能を使うことはありません。標準で割り付けられた機能を活用することは、諦めました。

2.無変換キーと変換キーを無効にする

割り付けた機能を使わないなら、まちがえて押してしまった場合のマイナスがないように、無変換キーと変換キーを無効にするのもひとつの手です。

無変換キーと変換キーを無効にするためにも、同じメニューから設定することが可能です。無変換キー及び変換キーに割り付けられた機能を、すべて削除するだけです。

無変換キーと変換キーをオフにすれば、まちがえて押してしまった場合も、何も反応がないため、マイナスがありません。

3.無変換キーと変換キーに他の機能を割り付ける

おなじメニューから、無変換キーと変換キーに、ATOKの何らかの機能を割り当てることができます。

代表的な割り当てとしては、無変換キーにIMEのOFFを、変換キーにIMEのONを割り当てるというものです。これによって、無変換キーを押せばIMEがOFFになり、変換キーを押せばIMEがONになります。

通常、IMEのONとOFFは、キーボード左上の「全角/半角」キーを押します。このキーを押すと、IMEのONとOFFが、トグルで切り替わります。

しかし、このキーで日本語入力のONとOFFを制御することには、以下のようなデメリットがあります。

  1. キーボードの左上端という、押しづらい場所にある
  2. キーボードの左上端には、tabキーやEscキーなど、機能上重要な他のキーがある
  3. トグルでの切り替えのため、IMEがONなのかOFFなのかは、ATOKバーを見て確認する必要がある。

そこで、無変換キーをIMEをOFFに、変換キーをIMEをONに、と割り付ければ、日本語で入力したいときは変換キーを、半角英数で入力したいときは無変換キーを押せばよいことになります。

この割り付けには、それなりの合理性がありますので、さしあたり、この割り付けで使ってみたいと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

7のように使うと、8は、とてもよい。Windows 8をWindows 7のように使うための3つのこと。

1.Windows 8は、Windows 7のように使うとよい 私は、1ヶ月ほど前から、Window

記事を読む

no image

面倒だけれど、一度やればその後は快適! Windowsノートパソコンをdocomo Wi-Fiに自動ログイン

1.docomo Wi-Fiを使って、Windowsノートパソコンをインターネットにつなぐ doc

記事を読む

no image

Microsoft Word 2010で構造のある文書を作成するために、見出しとナビゲーションを使う

1.Microsoft Wordで構造のある文書を作成するには、見出しとナビゲーションが助けになる

記事を読む

no image

Windowsキー+矢印は、けっこう使える(Windows 7)

1.Windows 7のAeroスナップは、けっこう便利だと思う Windows 7は、ウィンドウ

記事を読む

no image

Excelファイルにパスワードをかける方法(Excel2013)

1.Excelファイルにパスワードをかける必要が生じたら 仕事で、Excelファイルをメール送付す

記事を読む

no image

MacBook AirかVAIO Tか。11.6インチの持ち歩き用ノートパソコンを比較する

1.次のノートパソコンの候補は、MacBook AirかVAIO T (1) 次のノートパソコン購

記事を読む

no image

職場のデスクトップのディスプレイを新調。NANAO EIZO FlexScan EV2336W(23インチ)×2へ。

1.職場のデスクトップのディスプレイをNANAO EIZO FlexScan EV2336W(23イ

記事を読む

no image

Windows Live Writerは、以前に書いた記事を更新するのも簡単です。

1.はじめに ブログの記事というものは、書いて投稿したらそれでおしまい、というものではなく、投稿し

記事を読む

no image

As/R(5) 現在のキー割り当て一覧

As/Rに割り当てたキーをメモします。 1.割り当て一覧 こんな風に割り当ててみました。アンダー

記事を読む

no image

As/R(3) キー割付の初期状態を確認する

0.はじめに As/Rをインストールして数日、少しずつ便利になってきました。 As/Rをすごいな

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑