*

Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」の設定メモ

公開日: : Android

1.Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」のすすめ

Androidは、ホームアプリを自分で選ぶことができます。

選択の基準は、(1)動作の軽快さ・安定性、(2)機能、(3)デザイン(をどの程度いじることができるか)の3点です。

私が使っているのは、「Launcher Pro」です。(1)動作の軽快さ・安定性は文句なく、(2)機能も必要十分であり、(3)デザインも十分いじることが可能です。

LauncherPro – Google Play の Android アプリ

「Launcher Pro」は英語のアプリですが、平易な英語なので、適当に試行錯誤すれば、何となくわかります。以下、私の設定をメモします。

2.Preferencesで設定できること

Launcher Proの設定は、Preferencesで行います。メニューボタンを押して、Preferencesを選択すれば、Launcher Proの設定に入ることができます。(「設定」は、Android OSの設定です。)

(1)General Settings

私は、なにもいじっていません。

(2)Homescreen Settings

ホームスクリーンの枚数や、ホームスクリーンの行数・列数を設定できます。

a.Number of screens

ホームスクリーンの枚数を、1枚から7枚まで選択できます。

私は、結局、1枚に落ち着きました。

b.Default screen

ホームスクリーンを複数にしている場合に、デフォルトのスクリーンを何番目にするかを選択できます。

c.Homescreen looping

ホームスクリーンのループを有効にするかを選択できます。

有効にした場合、最後のホームスクリーンの次に最初のホームスクリーンが来て、最初のホームスクリーンの前に最後のホームスクリーンが来ます。

d.Number of columns

横方向の区切りをいくつにするか、の設定です。

私は、5つが使いやすいのではないかと思っています。ディスプレイサイズやタッチパネルの感度によって、使いやすい数が決まると思います。

e.Number of rows

縦方向の区切りをいくつにするか、の設定です。

私は、6にしています。Androidの端末の中には、意図した場所よりもタッチ位置が上にずれて認識される端末があります。そのため、縦方向の間隔は、あまり細かくしない方がよいです。5か6がよいと思われます。(区切りを細かく設定した上で、空白を開けるのでもよいと思います。)

(3)Dock Settings

Dockとは、ホームスクリーンの一番下に表示されるエリアです。

a.Number of docks

Dockを複数使うことができます。Dockの数を複数にすると、ホームスクリーンとは独立して、Dockがスクロールして動きます。

b.Enable loop scrolling

ループを有効にすると、Dockがループでスクロールします。

(4)Behavior Settings

Home key action

ホーム画面が表示されているとき、ホームボタンを押すと、どんな動作をするかを設定できます。

  • デフォルトのホームスクリーンに戻る
  • 通知領域を引き出す
  • アプリ一覧を表示する

などがあります。

私は、以前は通知領域を引き出すにしていましたが、今は、アプリ一覧を表示する、にしています。ホームスクリーンの数が多い場合は、デフォルトのホームスクリーンに戻る、を登録するのもよいと思います。

(5)Appearance Settings

a.Dock background

Dockの背景を選択できます。

b.Hide notification bar

通知バーを消すことができます。

ただし、ホーム画面にいるときだけです。何らかのアプリを立ち上げれば、通知バーが表示されます。ということで、あまり意味がないと感じるため、私は通知バーを消していません。

c.Hide icon labels

ホーム画面に設置するアイコンに記載される文字を消すことができます。アイコンだけで何のショートカットかがわかれば、文字を消した方がすっきりするかもしれません。

私は、消しています。

3.Dockのジェスチャー登録

Launcher Proでいちばん気に入っている機能が、Dockのジェスチャー登録機能です。(他のホームアプリにもある機能ではありますが。)

Dockのジェスチャー機能を使うと、Dockのアイコンを下から上にスワイプする動作に、いろいろな動作を割り当てることができます。

(1)設定方法

ドックのアイコンを長押しすると、メニューが出てきます。

「Swipe gesture action」をタップすると、ジェスチャー機能を登録できます。

(2)どんな動作を割り当てるか

a.割り当て可能な動作

割り当て可能な動作には、以下のものがあります。

  • Launch application(アプリを立ち上げる)
  • Launch shortcut(ショートカットを立ち上げる。いろんなことができます。)
  • Show Popup(不在着信などのポップアップ表示)
  • Show screen previews(ホームスクリーンのプレビューを表示する)
  • Open app drawer(アプリ一覧を開く)
  • Open notifications(通知領域を開く)
  • Show/Hide status bar(ステータスバーの表示/非表示を切り替える)

b.実例

(a)アプリを割り当てる
  1. Dockのアイコンを長押しする。
  2. Swipe gesture actionをタップする。
  3. Launch applicationをタップする。
  4. 目的のアプリを選ぶ。
(b)特定の番号への短縮ダイアルを割り当てる
  1. Dockのアイコンを長押しする。
  2. Swipe gesture actionをタップする。
  3. Launch shortcutをタップする。
  4. スピードダイヤルをタップする。
  5. 電話帳から、特定の番頭を選択する。

4.アイコンの変更

(1)アイコンを変更するには

Launcher Proなら、アイコンを自分の好きなように変更できます。(これも、たいていどのホームアプリでも可能だと思います。)

自分の好きなアイコンを設定するためには、

  1. 画像データでアイコンを用意し、
  2. ショートカット等を設置するときに画像データをアイコンとして設定する

という2ステップを踏む必要があります。

(2)アイコン画像を用意する

アイコン画像は、インターネット上に、たくさん公開されています。画像ファイルなら、形式はだいたい何でもよいはずです。

また、アプリからアイコンを用意することもできます。

私は、MetroStation icon packというアプリを使っています。

MetroStation icon pack – Google Play の Android アプリ

(3)ショートカットを置くときに、アイコンを変更する

Launcher Proでアイコンを変更するための操作は、以下のとおりです。

  1. ホーム画面をロングタップし、アプリケーションのショートカットを置く(「ショートカット」→「アプリケーション」)。
  2. アプリケーションを選択する。
  3. Edit Shortcutの画面で、アイコンをタップする。
  4. 用意した画像を選択する。

(4)アプリケーションのアップデートでアイコンが戻ってしまったときは

なお、アイコンを設定したアプリケーションがアップデートされたとき、ホーム画面に置いたアプリケーションのアイコンが、デフォルトのアイコンに戻ってしまうことがあります。

そのときは、Launcher Proを再起動すれば、自分で設定したアイコンに戻ります。

Launcher Proをいちばん簡単に再起動するには、Launcher ProのPreferencesから、Restart Launcher Proをタップするのがよいのではないかと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Xperia V(SO-01E・Tsubasa)を、Xperia SX・Xperia GXと比較する

IFA2012において、Xperia V(SO-01E・Tsubasa)が発表されました。以下、Xp

記事を読む

no image

auとSoftBankはiPhone5で盛り上がっているのにdocomoは蚊帳の外で寂しいので、docomoのAndroidのいいところを探す

1.はじめに iPhone5が発表されました。auとSoftBankは盛り上がっています。でも、d

記事を読む

no image

XiとFOMAとで、家族間無料通話はできるのか?等(Xiプランのメモ)

次に機種変更をするスマートフォンの3候補は、いずれもXiスマートフォンです。ですから、機種変更を機に

記事を読む

no image

Xperia AX(SO-01E)発表。年内にドコモ2012冬モデルで登場予定。優等生的端末です。

1.はじめに 2012年10月1日、ソニーモバイルコミュニケーションズは、Xperia AXを発表

記事を読む

no image

Androidをどう使うかの転換~情報を消費するツールから思考と生産を補助するツールへ~

1.いちばん身近にある道具の使い方 先日ふと気づいたのですが、私にとって、いちばん身近にある道具は

記事を読む

no image

普段使っているアプリがAndroid4.0に対応しているかのメモ

1.問題意識 私が現段階で使用しているAndroid端末のOSは、Android2.3です。これに

記事を読む

no image

Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ

私が行っている、「Androidスマートフォンを使って、Googleリーダーに登録した記事を、Rea

記事を読む

no image

ドコモメールへの期待と不安、それから失望。そして、脱spモードメール計画へ。

1.spモードメールとspモードメールアプリ (1) @docomoのメールと、spモードメール 私

記事を読む

no image

バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(7) アジェンダ表示の検索を活用してみようと思う

はじめに ここまで、AndroidのカレンダーアプリであるBusiness Calendarのヘル

記事を読む

no image

GalaxySにインストールしたCommuniCaseにYahoo!メールを登録してみました

1.はじめに (1)CommuniCaseリリース docomoが、spモードメールアプリの後継

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑