スマートフォンのバッテリーパックを劣化させない3つの心がけ
公開日:
:
Android
目次
1.バッテリーパック自体を劣化させない3つの心がけ
バッテリーの持ちは、スマートフォンを使う上でいちばんの悩みかもしれません。バッテリーの持ちをよくするためには、設定やアプリを見直すことのほか、バッテリーパック自体の性能を劣化させないようにすることも大切です。
スマートフォンのバッテリーパックは、「リチウムイオン電池」という種類の電池です。リチウムイオン電池の性能を劣化させないためには、バッテリーパックをどのように使ったらよいでしょうか。
リチウムイオン電池の特性上、以下の3点に注意するとよいそうです。
- 普段の充電では、電池残量がある程度少なくなったら充電して、充電が完了したら充電ケーブルを外す
- 充電ケーブルにつないだままスマートフォンを操作しない
- スマートフォン(の電池)を、高温のままにしておかない
反対に、以下の3点はNGです。
- 100%まで充電されても、充電ケーブルをつないだままにする
- 充電ケーブルにつないだままスマートフォンを操作する
- スマートフォンを高温のままにする(車のダッシュボードに放置する、など)
以下、説明します。
2.リチウムイオン電池の特性からみた3つの心がけ
(1)リチウムイオン電池の特性
まず、リチウムイオン電池には、メモリー効果がほとんどないそうです。したがって、継ぎ足し充電をしても、電池容量は減りません。
他方、リチウムイオン電池は、保存状態によって劣化の程度が変化します。リチウムイオン電池の劣化が進みやすい条件は、以下の2つです。
- 満充電状態
- 高温状態
次に、リチウムイオン電池は、過放電状態になると、性能が劣化するそうです。端末の設計上、過放電の手前で自動で電源が落ちるようになっているそうですが、電源が落ちてからも、若干の放電があるそうなので、そのまま放置すると、過放電に至る可能性があるそうです。
docomoのサイトには、以下の記載があります。
電池パックの特性上、電源が入らなくなるまで使用してから充電を繰り返すと、電池の使用時間が短くなります。電池残量が1本程度になったことを目安に充電することをおすすめします。
(2)3つの心がけと3つのNG
a.充電の仕方で気をつけるべき点
充電の仕方で気をつけるべき点は、以下の2点です。
- まず、満充電状態がずっと続かないように、充電が完了したらケーブルを外すことです。あるいは、100%になる前、80%、90%あたりでケーブルを外す方がよいかもしれません。
- 次に、電池残量が少なくなりすぎるのもよくないそうです。過放電に至ることはあまりないと思われますが、docomoが「電池パックの特性上、電源が入らなくなるまで使用してから充電を繰り返すと、電池の使用時間が短くなります。」と言っていることからすれば、20%を切って、充電してくださいとの表示が出たら、充電すればよいのではないかと思います。
b.充電ケーブルをつないだままの操作
充電ケーブルをつないだままの操作は、以下の2点で、問題があります。
- 満充電になったまま充電ケーブルを外さないで操作をすると、満充電状態が続くことになります。
- 充電ケーブルをつないだまま操作をすると、端末とバッテリーが高温状態になりがちです。
メモリー効果がないのですから、充電中に操作をする必要が生じたら、ケーブルから取り外して操作をする方がよいのではないかと思います。
c.高温状態に放置しない
高温状態に放置しないためには、以下の2つが大切ではないかと思います。
- まず、物理的に高温の場所に端末を放置しないことです。車のダッシュボードや暖房器具の近くは危険です。
- 次に、端末の操作によって端末が高温になった場合、できる限り端末を冷ますことが必要ではないかと思います。高温状態でズボンのポケットに入れると、冷めません。
3.参考URL
以下、参考URLを列挙します。
リチウムイオンバッテリーなら株式会社ベイサン | リチウムイオン電池の話
リチウムイオン電池の特性や長持ちさせる方法などが記載されています。
高温がバッテリーの大敵であることなどが記載されています。
Let's パソコンメンテナンス|SHARP Users Net PCスタジオ|パソコン入門スタジオ|基礎知識・豆知識:シャープ
バッテリーパックを長持ちさせたい!|SHARP Users Net PCスタジオ|パソコン入門スタジオ|基礎知識・豆知識:シャープ
バッテリーパックを長持ちさせるコツを分かりやすく整理しています。
充電するタイミングについてのドコモの公式見解です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」の設定メモ
1.Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」のすすめ Androidは、ホ
-
-
Xiでテザリングする場合の、7GB制限の意味を検証してみた(結論:私の使い方なら、気にしなくてよい)
0.はじめに Xiプランのよいところは、テザリングをしても上限が変わらない(キャンペーン等を考慮し
-
-
Androidの使い方の一例(機種・キャリア/使い方・アプリ・設定)
今の私のAndroidの使い方をメモしておきます。 1. 機種とキャリア (1) 機種 SC-
-
-
docomoの普通の携帯から、docomoのAndroidスマートフォンに電話帳データを移行する手順
0.はじめに docomoの普通の携帯(回線はFOMA)から、Androidスマートフォンに電話
-
-
スクリーンショットの撮影方法(iPadとGALAXY S)
iPadとGALAXY Sで、端末に最初から備わった機能だけで(=特別なアプリを入れないで)、スクリ
-
-
Androidで時刻表アプリをいれるなら、Yahoo!ロコ乗換案内をおすすめします。
おすすめの乗換アプリは、Yahoo!乗換案内 スマートフォンの定番アプリのひとつに、時刻表を検索す
-
-
Xperia SX(SO-05D)とXperia GX(SO-04D)の実機をソニーストアでさわった感想
1.さわってきました 先日、名古屋のソニーストアで、Xperia SXとXperia GXの実機を
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(4) 週表示のヘルプに書いてあること
1.週表示のヘルプには、何が書いてあるか? AndroidのカレンダーアプリであるBusiness
-
-
「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める
1.はじめに (1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません 現在、私
-
-
使用期間21ヶ月で判定結果86%の電池容量を維持したAndroidの充電方法
1.ドコモショップでの「電池容量テスト」 (1)ドコモショップで電池容量テストを受ける